JTBトラベルメンバー連携による会員登録・ログインメンテナンスのお知らせ

除夜の鐘は何時から?意味や108回鳴らす理由を子どもに分かりやすく解説。除夜の鐘のつき方、体験スポットも紹介

除夜の鐘

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

大晦日といえば、「いつもより夜更かししていい日」とウキウキしてしまう日ですよね。「除夜の鐘を聞くまで、頑張って起きている!」という子も多いのではないでしょうか。除夜の鐘はなぜ108回つくのか。どんな意味や由来があるのか。子どもに聞かれたら、答えられますか?除夜の鐘をつき方、除夜の鐘をつく体験ができるスポットもご紹介します!

目次(index)

大晦日の風物詩、除夜の鐘の由来

日本各地のお寺では、大晦日の夜から元日にかけて、伝統的な年越し行事のひとつである「除夜の鐘」が行われます。この除夜の鐘の由来には諸説あり、もっとも有力とされているのは、中国で生まれた風習が鎌倉時代に日本に伝わったという説。もともと中国の寺院では、鬼を払う目的で毎月末の夜に 108 回鐘をついており、宋の時代になってから大晦日だけにつくようになったと言われています。日本には鎌倉時代に伝わったとされ、江戸時代になると各地のお寺で実施されるようになったそうです。

大晦日には、「除日(じょじつ)」という呼び名もあり、除日の夜に行われることから、除夜の鐘という名称がついたと言われています。「除」という言葉には、古いものを除き捨てて、新しいものに変えるという意味があります。つまり、大晦日の夜に鳴り響く「ゴーン、ゴーン」という鐘の音には、新年を気持ちよく迎えようという願いが込められているのです。

近年、増加している「除夕の鐘」とは?

昨今、除夜の鐘は、近隣への深夜の騒音を配慮して、夜ではなく昼や夕方に行うお寺が増えてきています。除夜の鐘でなく、除夕(じょせき)の鐘と名称を変えているお寺もあるそうです。

除夜の鐘が108回、鳴らされる意味は?

除夜の鐘は108回、鐘を鳴らすことになっています。この「108」という数字は、人間の中にある煩悩(ぼんのう)の数を意味しています。煩悩とは仏教用語で、わかりやすく言うと「心の迷い」。除夜の鐘で108回、鐘をつくことで、この煩悩を消し去るというわけです。

鐘のイボ状の突起も108個!

鐘をよく見てみると、表面にイボのような突起がたくさんあると思います。実はこの突起の数も、煩悩の数と同じく108個。正式名称は「乳(にゅう)」と言います。お寺に行ったら、鐘の上部にたくさんある「乳」を探してみてください。

子どもへの説明の仕方は?

子どもに「除夜の鐘の 108 回とは煩悩の数」などと伝えても、年齢によっては理解が少し難しいですよね。どのように伝えるべきか、年代別にご紹介します。

●2~3歳への伝え方

2~3歳さんは、まずは鳴り響く鐘の音に耳をすませてみましょう。「どんなふうに聞こえる?」と親子で話したり、「新しい年になった合図だよ」と教えてあげるとよいでしょう。ただし、除夜の鐘は夜遅い時間なので、無理な夜更かしには気をつけて。

●4~5歳への伝え方

4~5歳さんは、身の回りの出来事への好奇心が伸びる時期!除夜の鐘を聞きながら、「今年は何が一番楽しかった?」「どんなことがあった?」と声をかけて、今年一年を振り返ってみるのがおすすめです。

●小学生への伝え方

小学生になると、大晦日や元日など年中行事の知識も身についてきます。「鐘が一回鳴るたびに、嫌なことや苦しい気持ち、迷っている気持ちがひとつずつ消えていくんだよ」と伝えてみてはいかがでしょうか?親子で気持ちをリセットして、新年の目標を親子で話してみるものおすすめです。

鐘の音に耳をすませるだけでなく、除夜の鐘をつきに行けるお寺も!家族みんなで実際に体験することで、理解も深まるはず。記事後半でくわしくご紹介します。

108回以上、除夜の鐘をつく場合も!

実は、除夜の鐘は 108 回以上つかれることもあります。一般の参詣者も除夜の鐘をつくことができるお寺では、108 回になるように人数を調整するところもありますが、希望者全員に除夜の鐘をつかせてくれるところもあります。つまり、希望者が 100 人を大きく超えると、108 回以上の除夜の鐘が鳴らされるというわけです。鐘の音は聞くだけで縁起が良いとも言われているので、たくさん鳴らされるのは良いことともいえますね。

除夜の鐘は何時から始まる?終わりは何時まで?

除夜の鐘の実施時間に明確な決まりごとはなく、大晦日の夜から元旦にかけ、深夜 0 時を挟んで行う流れが一般的です。最初の鐘をつく時間はお寺によって大きく異なりますが、最後の一回は新年になってからつきます。大晦日は、子どもも頑張って寝ずに新年を迎える!という子も多いと思いますが、そのときは、ぜひ耳をすまして近くのお寺から鳴る除夜の鐘の最後の一回を聞いてみてくださいね

除夜の鐘のつきかた・マナー

除夜の鐘のつき方

お寺に行ったら、参拝の前に鐘をつきに行きましょう。参拝の後に鐘をつくのは「戻り鐘(もどりがね)」と言い、縁起の悪い行いとされています。鐘の近くまで進んだら、まず合掌、一礼し、鐘つき棒の撞木(しゅもく)に付いている紐を後ろに引き、鐘をつきます。鐘や撞木が傷づくため、力いっぱい叩かないように注意! つくときは、過ぎゆく一年の感謝や新しい年への願いごとをします。鐘をつくのは「1 回」だけ。そのあとは、合掌、一礼をして終わりです。

一般の参詣者が除夜の鐘をつけるお寺もある

先にも説明した通り、お寺によってはお坊さんだけでなく、一般の参詣者も除夜の鐘を鳴らすことができます。檀家のような関係がなくとも受け付けるお寺が多いので、「除夜の鐘をついてみたい」という人は、近くのお寺に問い合わせてみると良いでしょう。佐野厄除け大師の通称で知られる惣宗寺(栃木県佐野市)や、池上本門寺(東京都大田区)、東大寺鐘楼(奈良県奈良市)などは、整理券を配布するほどにぎわうそうです。

大きな鐘の名前、知ってる?

お寺にある大きな鐘には、「梵鐘(ぼんしょう)」という正式名称があります。コップをひっくり返したような独特の形で、撞木でつくと、重く大きな音が鳴りひびくのが特徴です。

【2024大晦日-2025元旦】除夜の鐘をつく体験ができるおすすめスポット

『るるぶKids』では、大晦日から元日にかけて除夜の鐘をつく体験ができるおすすめスポットを紹介しています。各スポットの鐘つきの時間や一般参加方法、料金、鐘を付ける人の数などをチェックしてみましょう。
※ 2025年の情報は現在調査中です。調査後に順次更新いたします。

■関東の除夜の鐘をつく体験ができるお寺12選
■東海の除夜の鐘をつく体験ができるお寺5選
■関西の除夜の鐘をつく体験ができるお寺18選

「除夜の鐘」についてよくある質問

除夜の鐘はなぜ108回鳴らすのか?

除夜の鐘が108回鳴らされる理由は、諸説ありますが、人間にある煩悩の数が108であることが由来とされています。煩悩とは、欲望や怒り、嫉妬など、人間の心を乱すさまざまな感情や欲望のことです。鐘を鳴らすことで、これらの煩悩を一つ一つ取り除き、新しい年を清らかな心で迎えるという意味があります。

除夜の鐘は何時から鳴り始める?

地域や寺院によってさまざまですが、一般的には大晦日の23時頃から深夜0時を挟んで行うのが一般的です。108回鐘をつく寺院では、大晦日のうちに107回鐘をつき、新年を迎えてから108回目をつくところや、大晦日のうちに108回打ち終えてしまうところなどさまざまです。

「除夜」って何?

除夜とは一年の最後の日である大晦日の夜のことを指します。この夜は、古い年を送り、新しい年を迎える特別な時間とされています。除夜の鐘のほかに、家族や友人と年越しそばを食べる習慣もありますね。年越しそばには、長寿や健康、災厄を断ち切り良縁の継続を願う意味が込められているそうです。

除夜の鐘は英語で何?

「除夜の鐘」は英語で”New Year’s Eve bell”といいます。一年を終え、新しい年を迎える準備をする大晦日の過ごし方は世界の国々によってさまざま。家で家族や友人と一緒に除夜の鐘を聞いたり年越しそばを食べたりと比較的落ち着いて過ごすことが多い日本とは対照的に、盛大にカウントダウンをする国も。子どもと一緒に世界の年越し事情を調べてみるのも楽しそうです。

除夜の鐘の意味や由来を知ると、大晦日に鳴りひびく鐘の音をより特別に感じることができそうですね。もし近くのお寺が除夜の鐘の一般参加を受け付けているのであれば、お子さんと一緒にぜひ参加してみていかがでしょうか? 大晦日、除夜の鐘とともに、よいお年をお迎えください。