JTBトラベルメンバーログインメンテナンスのお知らせ

ひな祭り・桃の節句とは? 由来や定番の歌を解説。ひな人形はいつ飾る?

ひな祭り(イメージ)

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

3月3日は女の子の健やかな成長や幸福を願う伝統行事、ひな祭り。豪華なひな人形を飾ったり、おいしい料理を食べたり、楽しみにしている子どもも多いはず! このひな祭りの意味や由来、過ごし方を分かりやすく解説していきます。

目次(index)

【ひな祭り以外の3月の行事・イベントはこちら!】
» 2024年3月の子ども歳時記 行事やイベントは?

2024年のひな祭りはいつ?

2024年のひな祭りは、3月3日(日)。桃の節句とも呼ばれますね。「節句」とは、古代中国から伝わった季節の節目となる日を指す暦のこと。3月は梅の季節なのに…?と思いがちですが、旧暦では桃の花が美しく咲き始める季節であることから、「桃の節句」とされました。今年のひな祭り・桃の節句は日曜日なので、家族はもちろん、おじいちゃんとおばあちゃん、親戚、お友だちなどと集まって、にぎやかなひな祭りを過ごす方も多いかもしれませんね。

ひな祭りの意味は?

ひな祭り(イメージ)

ひな祭り・桃の節句は、女の子の成長や幸せを願う意味が込められています。女の子が生まれ初めて迎えるひな祭りは「初節句」と呼びます。かつては5月5日の端午の節句とともに男女の区別のない行事とされていたそうで、江戸時代の頃から、ひな人形を飾る桃の節句は女の子のお祝い、端午の節句は兜や鯉のぼりを飾る男の子お祝いとなり、今に伝えられています。

【こちらもおすすめ】
菖蒲と尚武⁉ 5月5日は端午の節句

ひな祭りの由来とは?

ひな祭りの由来はとても古く、平安時代に行われていた人形に災いを移して厄を払う「上巳節(じょうしせつ)」という風習と、同じ頃に上流階級の女の子たちが楽しんでいた人形(ひいな)を使ったおままごとのような遊戯「ひいな遊び」が結びついたものと言われています。

この2つの風習が混ざりあい、災いを移した紙人形を川に流して身を清める行事「流し雛(ながしびな)」が生まれました。やがて、人形を川に流すのではなく、家にお雛さまを飾る習慣ができ、女の子たちは人形に災いを受けてもらい、健やかな成長を願いながらお祝いをするようになったそうです。

ひな祭りが「3月3日」になったのは、いつ?

ひな祭りが3月3日に定まったのは室町時代の頃。江戸時代に入ると、特別な行事として認識されるようになり、その後、上流階級から庶民まで広がって、現代のようにみんなが楽しむ行事として定着したそうです。

春のイベントとして人気の「流し雛(ながしびな)」

ひな祭り(イメージ)

ひな祭りの由来となった流し雛の風習は、現代でも各地に残っています。なかでも京都府の下鴨神社、鳥取県鳥取市、兵庫県たつの市で行われる流し雛は有名で、多くの人が訪れる人気イベントとなっています。

ひな祭りの定番の歌といえば?

ひな祭りの歌といえば、「あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪」の歌いだしでおなじみの『うれしい ひなまつり』が定番ですよね。ひな祭りを楽しむ女の子の様子を歌っており、この歌のメロディーを聞くと、ひな祭り気分になる人も多いはず。作詞をしたのは詩人・童謡作家のサトウハチローさん。実は『ちいさい秋みつけた』もサトウハチローさんが手掛けているんですよ。

実は、歌詞の覚え間違いも多い?!

『うれしい ひなまつり』は、実は歌詞の覚え間違いがよくみられる歌なのだそうです。もっとも多いのが、1番の「きょうはたのしい ひなまつり」を「きょうはうれしい ひなまつり」と歌ってしまうこと。また、年齢が小さな子どもは「ぼんぼりに~」の発音が難しいため、「ぼんぼんに~」や「ぼんぼりり~」と口ずさんでいることも。幼い時期ならではのかわいさなので、ぜひ動画におさめてくださいね!

「うれしいひなまつり」は何番まである?

「うれしいひなまつり」の歌詞は全部で4番まであるのを知っていますか?ちなみに4番の歌詞は、「きものをきかえて おびしめて きょうはわたしも はれすがた はるのやよいの このよきひ なによりうれしい ひなまつり♪」。親子で一緒に覚えて、楽しく歌いたいですね。

ひな人形は、いつ出す?何歳まで飾る?

ひな祭りは、女の子がいるご家庭ではひな人形を出すというご家庭も多いですね。いつ出したら良いのか毎年迷ってしまう、という声も多く聞かれます。

ひな人形は、いつ出す?

ひな祭り(イメージ)

ひな人形を出すのは、立春(節分の翌日)から2月中旬頃までが好ましいとされています。

節分は「豆をまいて、1年の邪気をはらう」という日。そして、その翌日の立春に新しい季節がはじまるとされています。ひな人形は「病気や厄災から子どもを守り、将来幸せになりますように」という願いが込められているものなので、季節のはじまりである立春を、ひな人形を出す目安とするのはぴったりですね。

ひな人形を飾るのは何歳まで?

ひな人形には、何歳まで飾るという決まりは特にありません。一般的には小学生まで飾るというご家庭が多いようです。もちろん、何歳になっても、大人でも、ひな人形を飾ってひな祭りを楽しむことに問題はありません。

ひな祭りは何をする日?

ひな祭りの定番料理を食べる

ひな祭り(イメージ)

ひな祭りにはちらし寿司やハマグリのお吸いもの、ひなあられ、菱餅(ひしもち)など、古くから伝わる行事食があります。これらを用意して、家族で食べるのもひな祭りの日ならではの楽しみのひとつですね。

【ひな祭りの定番料理について、詳しくはこちら!】
»ひな祭りの食べ物、行事食の意味や由来を解説

家族そろって写真撮影も

1年に一度のひな祭りの記念として、ひな人形の前で家族写真を撮影をするという家庭も多いようです。毎年同じ構図で撮影すると、子どもの成長をより実感することができるのでおすすめです。

「ひな祭りは女の子のお祝い」と理解していても、意味や由来など詳しく知らない方も多かったのではないでしょうか。親子で楽しく、一生の思い出になるようなひな祭りを迎えてくださいね。