大阪府の特産品おもしろ雑学|「泉州水なす」「大阪なす」二枚看板のナスでなにわを盛り上げる

大阪府の特産品「ナス」

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

47都道府県それぞれの代表的な「特産品」をクローズアップ。【知る】【つくる】【学ぶ】の3つの視点から、特産品と各都道府県の関係をひも解きます。各地の歴史や風土だけでなく、意外な理由で生まれた特産品は、知れば知るほどおもしろい!

大阪府で紹介するのは「ナス」。特産品である2種類のナスの特徴から、「なすびと違うの?」といった素朴な疑問まで、そのヒミツと魅力をたっぷりお届けします!

47都道府県 特産品おもしろ雑学!トップ
» 47都道府県 特産品おもしろ雑学!|誰かに話したくなるひみつをイラストで解説

47都道府県の特徴まとめ
» 47都道府県の特徴をマンガ・地図で楽しく学ぶ!【日本の地理・歴史・産業・観光】

目次(index)

【知る】家康のナス好きから全国的な野菜に

ナスは、昔から関西地方を中心に生産されていました。大阪府とJA(農業協同組合)グループでは、府内でまとまった生産量があり、独自の栽培技術で生産されている「なにわ特産品」を選定。その中に「泉州(せんしゅう)水なす」と「大阪なす」が含まれています。

なぜ大阪の特産品はナスなの?

大阪の二大なす/大阪府の特産品「ナス」

大阪の特産品のナスは、「泉州水なす」と「大阪なす」の2種類。大阪府南西部に位置する泉州地域で生産される泉州水なすは、皮が柔らかく、水分をたっぷり含んだジューシーな卵形の水ナスです。アクが少ないので、生食でもOK。ほんのりと甘みを感じる果肉は、浅漬けにしてもおいしいです。その栽培の歴史は、江戸時代の初期が始まり。「日根野あずきに上之郷(かみのごう)なす」という言葉が残っており、水ナス発祥の地は、泉佐野市上之郷あたりと考えられています。

大阪なすは、大阪府南東部にあたる南河内(みなみかわち)地域が特産の、色鮮やかな中長(ちゅうなが)ナスです。別名は「千両なす」で、春から夏にかけて肉質が柔らかく、色つやがよいのが特徴。ナス料理全般に広く利用されていますが、焼きナスや揚げナスに最適ですよ。

長かったり丸かったり……ナスの種類は多彩

ナス(イメージ)

夏野菜の代表ともいえるナスにはいろんな形、種類があります。下記に代表的な6種類を挙げましたが、そのほか「水ナス」、薄い黄緑色をした「青ナス」、皮が真っ白な「白ナス」なども存在します。

【中長ナス】

スーパーなどで一年中見かける一般的なナスです。中長ナスのなかでも「千両なす」という品種が特によく出回っています。加熱時間が比較的短い炒め物や揚げ物などに向いています。

【長ナス】

20~30cmの長さがある細長いナス。柔らかい果肉が特徴で、加熱すると果肉が締まって味が染み込みやすくなるので、特にマーボーナス、揚げびたしなどの料理に向いています。

【大長ナス】

長さ40~45cm。暑さや乾燥に強く、九州地方を中心に生産されています。肉質がふっくらと柔らかく、焼きナスや煮ナスに合います。

【丸ナス】

京野菜として知られる「賀茂(かも)なす」が有名です。ボールのような形の丸ナスは、長時間加熱しても煮崩れしにくいことから、煮物や焼き物などにうってつけ。

【卵型ナス】

関東を中心に、中長ナスが普及する前に多く出回っていたナスです。通常のナスとは異なった外見から、食用だけでなく装飾用としての用途もあります。

【小ナス】

中長ナスよりも小さく、丸みのある形状。しっかり詰まった果肉とやや硬い皮が特徴です。歯ごたえや食感を楽しめる浅漬けやぬか漬け、サラダなどにぴったり。

【米ナス】

アメリカ原産の米ナスは、形こそ中長ナスと同じですが、ひと回り大きいです。果肉に厚みがあり、こってりした味と好相性。グラタンや田楽、オーブン焼きなどに最適です。

ナスとなすびは同じもの!呼び方の違いだけ

ナスとなすびは同じもの/大阪府の特産品「ナス」

「ナス」と「なすび」は呼称が違うだけです。日本に初めてナスが伝わったのは奈良時代。当時は「奈須比(なすび)」と呼ばれ、身分の高い人たちしか食べられない高級食材でした。なすびの語源は諸説あります。夏に実をつけるので「夏実(なつみ)」と呼ばれていた説や、昔のナスには酸味があったことから、「中酸実(なかすみ)」と名付けられたという説が有力です。中国から日本に伝わった時点で、「奈須比」の名前が付いたという説もあります。

ナスと呼ばれるようになったのは江戸時代から。きっかけは、あの徳川家康だといわれています。なすびが大好物だった家康は、江戸でもなすびを栽培するように家臣に命じ、はやらせようとしました。しかし売れ行きはイマイチ……。そこで商人たちが知恵を絞り、「物事をなす」の言葉にかけて、なすびをナスと名付けて売り出したところ、縁起物として流行したそうです。

おいしいナスの選び方と調理のコツ

ナスを水にさらす様子(イメージ)

新鮮なナスの見分け方と、調理前の下ごしらえの方法を紹介します。スーパーでの買い物や収穫体験、ナス料理を作る際に役立ててくださいね。

選ぶべきナスの特徴は、次の3つです。
1つ目は皮の表面がなめらかで傷がなく、光沢のあるもの。
2つ目はヘタの切り口がみずみずしく、ガクの部分のトゲがしっかりしたもの。古いナスはヘタが茶色っぽくなり、トゲがなくなります。
3つ目は皮の紫色が濃く鮮やかで、全体に張りのよいもの。皮が茶色に変色したものは皮が固く、種が多いです。

下準備の方法は2つ。
ナスの果肉は、空気に触れるとポリフェノールの働きで、黒く変色します。変色を防ぐには、調理する直前に切って水にさらしてください。もしくは、切った後に少量の塩を振ってしんなりさせて、水分とアクを出す方法もあります。

\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//

るるぶトラベルでお得に宿泊予約(大阪府の宿・ホテル)

【つくる】家庭菜園&調理でナスを楽しもう!

プランターで苗からナスを育ててみましょう。「米ナスのピザ」は、子どもが食べやすく一緒に作りやすいのもポイントです。

ナスをプランターで育てよう

ナスの植え付けに適した苗は、茎が太くがっちりとしたもの。葉が7~9枚出ていて、最初になる実(一番果)のつぼみが紫色に色付き始めた苗が望ましいです。植え付けのタイミングは、4月下旬~5月上旬がベストです。

簡単に栽培方法を紹介

  1. 苗の植え付け:ナス栽培は、深さ30㎝以上、横幅約65㎝のプランターを使用するのがおすすめ。最初に底石用の軽石を入れ、続いて培養土をプランターの8分目まで入れます。そして、2株を目安にして穴を掘って植え付けます。植え付け後には仮支柱を斜めに立て、ひもで軽めに固定を。最後に、鉢底から水が染み出るくらい水を与えましょう。
  2. 支柱の立て方:最初の花が咲き始めたら、ナスの苗を中心に三角形に3本支柱を立てます。次に地表から20㎝ほどの位置で、茎を固定します。成長とともに茎が太くなるので、緩みをもたせるのがコツです。
  3. 水やり:ナスは乾燥や過湿にとても弱い野菜です。定期的な水やりは必要ですが、1回あたりの水の量が多くなりすぎないようにご注意を。
  4. 剪定(せんてい=枝切り):7月中旬からお盆の時期に、各枝を3分の1から2分の1の長さに剪定します。これにより8月以降に花をつけやすくなり、10月ごろの秋ナスまで収穫できます。
  5. 収穫:ナスの収穫時期は6~10月と長く、7月中旬~9月ごろが最盛期です。手で収穫できるトマトなどと違い、ナスの収穫にはハサミを使いましょう。

子どもに人気!「米ナスのピザ」

米ナスでピザを作ろう/大阪府の特産品「ナス」

ナスが苦手な子どもでも食べやすいピザ風味の料理です。生地を使用せずヘルシーなので、夕食のおかずだけでなく、おやつにもなります。トッピングに黄色や赤色などのピーマン(パプリカ)を使うと、彩りがきれいです。

簡単にレシピを紹介

  1. 米ナスは厚さ1㎝の輪切りにして、塩こしょうを振ります。
  2. フライパンにオリーブ油を入れて熱し、米ナスの両面を焼いてください。
  3. 焼いた米ナスにピザソースを塗ります。
  4. 食べやすく切ったピーマン、トマト、ハムなどをトッピング。その上にピザ用チーズ、パセリのみじん切りをのせます。
  5. ふたをして、弱火でチーズが溶けるまで焼いたらできあがり!

【学ぶ】ナスについて学べるスポット

ナスなどの夏野菜をまとめて収穫できるほか、いろいろな体験ができる家族連れにぴったりな農園にGO! 新鮮な泉州水なすが買える直売所も見逃せません。

ベジ彩ファーム(大阪府╱高槻市)

ベジ彩ファーム(大阪府╱高槻市)

「ベジ彩(さい)ファーム」は、季節に応じたさまざまな野菜を収穫体験できる農園です。収穫可能な野菜は常時5種類以上! ナスは7月~10月中ごろに収穫することができます。

自分でとった新鮮な野菜は、手ぶらOKのBBQ(2200円)やピザ作り体験1枚(1210円)ですぐに食べられるのも魅力。さらにヤギやウサギなどのエサやり体験(無料)、トラクター試乗体験(660円)なども。大人気の農園なので、事前予約がベターです。

住所 大阪府高槻市田能下垣内12
問合先 090-7093-0653
営業時間 9時30分~16時(最終受付は原則12時)※予約優先
定休日 月~金曜(祝日の場合は営業)
料金 入場料大人(15歳以上)300円、小人(1歳以上)200円、0歳児無料、野菜収穫体験2000円
アクセス 公共機関:JR高槻駅からタクシーで約40分
車:名神高速道路高槻ICから18.6km30分
駐車場 あり/20台/無料
URL

https://vejisai-farm.com/

JA大阪泉州 農産物直売所 Rizumie こーたり~な(大阪府╱泉佐野市)

JA大阪泉州 農産物直売所 Rizumie こーたり~な(大阪府╱泉佐野市)

「こーたり~な」は貝塚市、泉佐野市、泉南市(せんなんし)、阪南市(はんなんし)などの生産者から届く野菜を扱っています。大阪府内でも有数の野菜産地の直売所には数多くの特産品があり、泉州水なすも有名です。

江戸時代から続く泉州の伝統食品「水なす漬け」(1個280円、特選1個380円)は通年販売。食べ頃の目安は、漬け込み日より2~5日後です。

※価格は2025年3月現在。変更の可能性あり

住所 大阪府泉佐野市松風台3-1-1
問合先 072-458-0070
営業時間 9時30分~17時
定休日 木曜、年末年始
アクセス 公共機関:JR日根野駅から徒歩15分
車:阪和自動車道泉佐野JCT上乃郷ICより4㎞10分
駐車場 あり/200台/無料
URL

http://www.kotarina.com

\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//

るるぶトラベルでお得に宿泊予約(大阪府の宿・ホテル)

【SDGs】大阪府のナスを自由に食べたり守ったりするために

SDGsアイコン17種

大阪府のナスは、環境にも配慮しながら栽培が行われています。この先も、ナスを変わらず自由に食べたり守ったりするためにはどのようなSDGsを意識すればいいのか、親子で話し合ったり、考えてみるといいですね。

大阪府の子ども向けSDGsの取り組み

1:貧困をなくそう/SDGsの目標2:飢餓をゼロに/SDGsの目標3:すべての人に健康と福祉を/SDGsの目標4:質の高い教育をみんなに/SDGsの目標10:人や国の不平等をなくそう/SDGsの目標11:住み続けられるまちづくりを/SDGsの目標12:つくる責任 つかう責任/SDGsの目標17:パートナーシップで目標を達成しよう/SDGsの目標

» 地域こども支援ネットワーク事業

1:貧困をなくそう/SDGsの目標3:すべての人に健康と福祉を/SDGsの目標4:質の高い教育をみんなに/SDGsの目標

» 大阪エヴェッサ

3:すべての人に健康と福祉を/SDGsの目標4:質の高い教育をみんなに/SDGsの目標

» セレッソ大阪