食品表示ラベルを見て、好きな食べ物の材料を調べよう【小学生の自由研究アイデア】

食品表示ラベルを見て、好きな食べ物の材料を調べよう【小学生の自由研究アイデア】

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

食品の裏側に貼[は]ってある「食品表示ラベル」。ここを見ると色々なことがわかるんだ。ラベルを読んで、使われている材料や食品添加物[しょくひんてんがぶつ]について学ぼう!

» 自由研究 TOP

目次(index)

おすすめの年齢・制作時間

食品添加物[しょくひんてんかぶつ]や栄養成分の中には少し難しい用語もあるので、小学校中学年以上がおすすめ。

3年生4年生調べる製作期間:3日

用意するもの

・興味のある食べ物
スーパーに行って、興味のある食品を探してみよう。特に加工食品だと、色々な表記が見られて楽しいよ。

・食品添加物に関する本やインターネット
図書館や本屋さんに行って調べてみよう。

・カメラ
調べてみた食べ物とそのパッケージについている食品ラベルを撮[と]って、ノートに貼[は]ろう。

手順

1.興味のある食べ物を決める

自分がいつもよく食べていて、「なんでこの味になるんだろう?」と興味を持てるものを探す。

2.食品のパッケージについている食品表示ラベルを見る

食品表示ラベルには、大きく5つの項目[こうもく]が書かれているので読んでみる。聞いたことのない材料やあれば調べてみる。

  1. 名称[めいしょう]
    例えば、弁当、調理パン、洋生菓子[ようなまがし]など、食品の一般的[いっぱんてき]な名前が書かれているよ。
  2. 原材料名
    食品をつくるために使われている材料や食品添加物[しょくひんてんかぶつ]、アレルギー情報が書かれているよ。
  3. 期限表示
    「消費期限」や「賞味期限」など、食べる目安となる期限が書かれているよ。
  4. 保存方法
    要冷蔵や要冷蔵など、保存の方法について書かれているよ。
  5. 栄養成分表示
    食品に含[ふく]まれる熱量(カロリー)やたんぱく質、脂質[ししつ]などが書かれているよ。

3.調べたことをレポートにまとめる

主な材料・調味料・食品添加物など、表を使って分類すると分かりやすいよ。食品やパッケージ、食品ラベルの写真も積極的に使おう。

まとめ方のコツ

・食品添加物には、大きく以下4つの役割があるよ。調べたものがどれに当てはまるのか、分類してみるのもおすすめ。

  1. 食品の製造や加工に必要なもの
    豆腐[とうふ]を固める凝固剤[ぎょうこざい]や、ラーメンの麺[めん]のコシを生むかんすいなどがあるよ。
  2. 食品の品質を保つもの
    ソーセージの腐敗[ふはい]を防ぐ保存料やワインの品質を保つ酸化防止剤[さんかぼうしざい]などがあるよ。
  3. し好性を向上させるもの
    ケーキをカラフルにするための着色料や、パンやお菓子などの風味づけをする香料などがあるよ。
  4. 栄養を補強・強化するもの
    粉ミルクやサプリなど、不足する栄養を補うためのビタミンやミネラル、アミノ酸などがあるよ。

・家で似たようなものが作れるか調べて、可能ならおうちの人と作ってみよう。手作りと市販品[しはんひん]でどう違[ちが]うか比べてまとめてみよう。

参考にした本

るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!食べ物のひみつ

『るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!食べ物のひみつ』

「なぜパンは膨[ふく]らむの?」、「スイカって野菜?果物?」、「食べ物はどうやって食卓[しょくたく]までやってくるの?」など、食べ物にまつわる疑問をくわしく解説!イラストや図解、写真で、わかりやすく紹介しています。身近な食べ物をきっかけに、理科学習や社会学習への興味が広がる1冊♪

» 詳細・購入はコチラ(Amazon)