
夏休みの子どものお昼ごはん問題を、るるぶKids編集部が徹底サポート!
ユーザーアンケートから見えた悩みに応えてくれる食品メーカー6社に、おすすめ商品・アレンジレシピをリアル取材しました。冷凍食品やレトルト食品を上手に使うと、時短、簡単、栄養をばっちり叶えられますよ。楽に上手に、夏休みを乗り切りましょう!
- 緊急アンケート!「子どもの夏休みの昼ごはん、どうしていますか?」
- 夏休みを乗り切る!食品メーカー6社のおすすめ商品
- └ AJINOMOTO BRANDギョーザ<レンジでギョーザ>(味の素冷凍食品株式会社)
- └ ワンミートディッシュ キーマカレー 中辛(エスビー食品株式会社)
- └ プチッと中華シリーズ(エバラ食品工業株式会社)
- └ 蔵王えびグラタン(株式会社ニチレイフーズ)
- └ オーマイ ミートソース(株式会社ニップン)
- └ ミックスピザ3枚入(マルハニチロ株式会社)
- 夏休みの昼ごはん 乗り切り方アイデア
緊急アンケート!「子どもの夏休みの昼ごはん、どうしていますか?」

悩みの多い夏休みの昼ごはん問題。実際ママパパは、どんなことで悩んでいるのか、るるぶKidsのユーザーに緊急アンケートをとりました!「わかる~」と共感してしまう悩みや、ごはん作りにかける時間など、イマドキの夏休みの昼ごはん事情をみてみましょう。
- アンケート実施期間:2025年6月20日(木)~30日(月)/オンラインにて/有効回答92名(女性60名、男性31名、無回答1名)
約6割のママパパがメニューのバリエーションで悩んでいる!

Q.「夏休みのお子さんの食事作りで最も悩んでいることは何ですか」(複数回答可)
1位:メニューのバリエーション(61票)
2位:食事の栄養バランスを考えること(46票)
3位:子どもの好き嫌いへの対応(25票)
夏休みの昼ごはん問題でのお悩み第1位は、「メニューのバリエーション」!
ただでさえ夏は、バテた体でも食べやすく、親としてもあまり火を使わず簡単に調理ができるものがいいと、メニューの幅が狭くなりがち。そこに1日3回の献立を考えるのは、大変ですよね。かといって、栄養バランスは気にしたいし、なるべくバリエーション豊富に色々食べさせてあげたいという悩みが多く見られました。
ごはん作りにかける時間は平均30分~1時間

Q.「夏休み中、お子さんの食事作りにどのくらいの時間をかけていますか?(1日あたりの平均)」
1位:30分~1時間未満(48%、44票)
2位:30分未満(31%、28票)
3位:1時間~1時間30分未満(16%、15票)
材料を切って、調理して、食事後には片づけて…(途中で子どもの対応もしながら…)、と食事作りは時間がかかりますよね。アンケートでも、食事作りには30分~1時間未満かかるという方が多数。
「夏休み中のお子さんの食事作りで、今後利用してみたいと思うものは何ですか?」というアンケートでは、「時短調味料」が第3位に入るなど、“時短”を目指したいという姿も見られます。
レトルトや冷凍食品が不動の人気

Q.「夏休み中のお子さんの食事作りで、今後利用してみたいと思うものは何ですか?」(複数回答可)
1位:冷凍食品(62票)
2位:レトルト食品(60票)
3位:時短調味料(31票)
この夏使ってみたいアイテムとしては、冷凍食品やレトルト食品など、スーパーやコンビニなどで手軽に買えるアイテムが上位に並びました。一方で、栄養バランスが気になるという声も。
本記事では、冷凍食品やレトルト食品を使いながらも、栄養バランス的にもバッチリな「ちょい足し」のコツを食品メーカーの担当者の方に教えてもらいましたので、ぜひチェックして取り入れてみてくださいね。
夏休みを乗り切る!食品メーカー6社のおすすめ商品
メニューのバリエーションに、時短にと、夏休みの昼ごはんには悩みがいっぱい。そんなママパパのつよ~い味方になるのが、食品メーカー各社の知恵と技術が結集した、アイデア商品です。
ソースを絡めるだけ、レンジでチンするだけなど簡単に作れるのはもちろん、ラクラクちょい足しで栄養面もバッチリ!各メーカーのおすすめ商品を取材しました。
「AJINOMOTO BRANDギョーザ」<レンジでギョーザ>(味の素冷凍食品株式会社)

<この方に教えてもらいました>
マーケティング本部リテール事業部 松浦嵩さん

フライパン不要!レンジで焼き目付き餃子ができる
油・水なしで、簡単に羽根付き餃子が作れる「AJINOMOTO BRANDギョーザ」はご存じかもしれませんが、こちらはフライパンさえ使わず、電子レンジでチンするだけの商品です。
お惣菜コーナーに並ぶパック入り餃子は、作ってから時間が経ったものだと、食べるときに皮がへなっとしてしまいがち。この商品は工場で焼き目を付け、できたてを凍結することで、歯切れのいい皮の食感を実現しました。
具材は豚肉や鶏肉に、キャベツやニラ、においが残りにくいニンニクなので、香ばしくジューシーで誰もが大好きな王道の味。タレなしでもおいしく、ご飯が進む味わいです。
<おすすめポイント>冷凍庫に常備して、もう一品欲しい時のお助け役に

松浦さん「夏こそ、レンジでできる冷凍餃子をぜひ活用してください」
作り方は凍ったままの商品を袋から出し、ラップをかけずに約3分、電子レンジで加熱するだけ。暑い夏に火を使わず、子どもでも安全で簡単に作れるうえ、洗い物も少なくて済みます。夏はスタミナ不足になりがちですが、餃子は野菜も肉も炭水化物もとれて、食欲がアップする完全食のようなメニューなので、夏は特におすすめです!
白いご飯に合わせるのはもちろん、そうめんや冷やし中華にもう一品欲しい時、冷凍庫にストックしておけば、チンするだけですぐに食卓に出すことができます。
<レンジでギョーザ> のおすすめアレンジ
◆簡単&ガッツリ餃子ピザ

松浦さんのお子さんが考案したというアレンジレシピは、ケチャップ&チーズを使った餃子ピザ。食べ応え満点で、子どもが大好きな味です。
<材料>(1人前)
- <レンジでギョーザ>:食べたい個数
- トマトケチャップ:適量
- とろけるタイプのチーズ:適量
<作り方>
- <レンジでギョーザ>を食べたい個数分だけお皿に出し、餃子の表面にトマトケチャップを塗り、チーズをかける。
- 袋の表示通り加熱し、チーズが溶けたらできあがり。
味の素冷凍食品株式会社 公式サイト
» <レンジでギョーザ>のサイト
» 味の素冷凍食品 公式サイト
「ワンミートディッシュ キーマカレー 中辛」(エスビー食品株式会社)

<この方に教えてもらいました>
管理サポートグループ 広報・IR室 大庭志穂さん

まな板いらずで手軽に調理!なのにおいしいママパパの心強い味方
夏といえばカレー! でも玉ねぎを長く炒めたりと火を長時間使うのは大変……だけど、レトルトよりは“作っている感“が欲しい!そんな時にぴったりなのが、「ワンミートディッシュ」シリーズです。
調理をより手軽に、調理工程をより少なく、調理時間をより短く、そんな思いから誕生した商品で、「ワンミートディッシュ キーマカレー 中辛」の調理時間はたったの7分。肉を炒めるという工程があるので“作っている感”もバッチリです。
今年の2月には、カレー粉を増量し、ひき肉に合うナツメグを新たに追加。スパイスの香りは豊かですが、割とマイルドな辛さなので、編集部員の小学生の子どももよく食べていますよ。
<おすすめポイント>ひき肉ひとつ&調理時間7分で本格派キーマカレーが食卓に

「毎日の食事の負担を少しずつ減らしていけるお手伝いができたら」と大庭さん。公式ホームページには火を使わないレシピなども多数掲載している
「ワンミートディッシュ キーマカレー 中辛」で必要な材料は肉だけ。カット済みの肉やひき肉なら、まな板も包丁もいらないので、洗い物の手間も減ります。また、調理工程は炒めるだけなので、子どもと一緒に作ることができますよ。
ボリュームアップ&栄養をプラスするなら、大豆の水煮缶や冷凍野菜、キノコが◎。もう一品組み合わせるなら、「SPICE&HERB シーズニング」シリーズや「まぜるだけのスパゲッティソース」などを使って、さっと野菜と和えるだけでできる簡単サラダなどがおすすめ。
「ワンミートディッシュ キーマカレー 中辛」のおすすめアレンジ
◆キーマカレー混ぜうどん

「ワンミートディッシュ キーマカレー 中辛」はうどんと組み合わせたり、「キーマカレードッグ」や「キーマカレードリア」などアレンジ自在。
<材料>(4人前)
- 鶏ひき肉:300g
- 水:350mL
- 「ワンミートディッシュ キーマカレー」:1/2箱(86g)
- 麺つゆ(2倍濃縮):小さじ2
- うどん:4玉
- 温泉卵:4個
- きざみねぎ:適量
<作り方>
- フライパンでひき肉を色が変わるまで炒める。(焦げ付きやすい調理器具のときはサラダ油を加える)
- 水を加え、沸騰したら火を止め、「ワンミートディッシュ キーマカレー」のルウを割り入れてよく溶かす。
- 再び弱火でとろみがつくまで煮込み、麺ツユを加え混ぜる。
- うどんを茹で、水気をきって器に盛る。3をかけ温泉卵をのせ、ねぎを散らして完成。
エスビー食品株式会社 公式サイト
» 「ワンミートディッシュ キーマカレー」のサイト
» エスビー食品 公式サイト
「プチッと中華」シリーズ(エバラ食品工業株式会社)

<この方に教えてもらいました>
営業企画部 営業販売促進課 栗原寛奈さん

味付けの手間から解放!1人分からOKなので食べたい分だけ作れる
人数に合わせて簡単に味付けが決まる液体調味料「プチッと調味料」シリーズ。お鍋のイメージが強いですが、2025年2月には中華シリーズとして、5分炒めて完成の「回鍋肉」と「青椒肉絲」、3分煮込んで完成の「麻婆豆腐 中辛」と3種が新登場しています。
大人数向けになりがちな中華料理ですが、1人分から簡単に作れると早くも人気商品に。ポーションを入れて炒めるだけで、食材にうまく味が絡むようになっているのもポイントです。
<おすすめポイント>どんな野菜にも合う味付けでラクラク調理

栗原さん「“1個で1人分の調味料”なので、好みや気分に合わせて一人ずつ味を変えることもできるんです」
「プチッと中華」シリーズは手軽さに加え、材料の少なさも魅力!「回鍋肉」なら豚肉とキャベツ、「青椒肉絲」なら牛肉とピーマン、「麻婆豆腐」なら豆腐だけ用意すればOKなんです。限られた食材でも、「青椒肉絲」ならタケノコの風味がするメンマパウダーが、「麻婆豆腐」なら大豆由来のそぼろが入っているので、食感も風味も本格的。
また、どんな野菜にも合う味付けなので、冷蔵庫にある食材をパパっと入れて作れます。肉でタンパク質もとれて、バランスもバッチリ♪「プチッと鍋」シリーズで簡単に作れるスープや炒飯、野菜炒めを一緒に作ればランチの満足度がもっとUPしますよ。
さらに、2025年8月上旬からは、アニメ『キングダム』のコラボパッケージが数量限定で登場!人気キャラクター12種がそれぞれパッケージに登場するので、ぜひコンプリートしてみて。
プチッと中華シリーズ のおすすめアレンジ
◆プチッと回鍋肉焼そば

「プチッと中華 回鍋肉」を使って、夏らしい麺料理のひとつ、焼きそばにアレンジ!具材を炒めて味を絡めるだけという手軽さで、野菜もとれるボリューミーな一品が完成。
<材料>(1人前)
- 中華麺(ゆで):1玉
- 豚バラ薄切り肉:50g
- キャベツ:1枚
- ピーマン:中1個
- 長ねぎ:1/3本
- エバラプチッと中華 回鍋肉:1個
- サラダ油:適量
<作り方>
- 豚肉は一口大に、キャベツはざく切りに、ピーマンは乱切りに、長ねぎは斜め切りにする。
- フライパンに油を熱し、豚肉を炒め、野菜を加えて炒め合わせる。
- 中華麺を加えてほぐしながら炒め、「プチッと中華」で味付けして、できあがり。
エバラ食品工業株式会社 公式サイト
» 「プチッと中華」ブランドサイト
» エバラ食品 公式サイト
「蔵王えびグラタン」(株式会社ニチレイフーズ)

<この方に教えてもらいました>
経営企画室 ブランドコミュニケーション部 広報 笹嶺舞依子さん

食材に工程にもこだわり、栄養とおいしさを届ける
グラタンやドリアなどの乳製品を使った冷凍食品は、子どもも大好き!なかでも「蔵王えびグラタン」は、電子レンジだけでできる「簡単・便利・おいしい」の基本がつまった一品です。
ニチレイの冷凍食品はすべて、「栄養とおいしさをきちんと食卓に届けたい」という強い思いが込められているのだそう。「蔵王えびグラタン」のベシャメルソースに使用している牛乳も、工場近くの蔵王酪農センターから毎日直送された新鮮なもの。
食材選びから工程まですべて丁寧に作られているので、まるで洋食店のシェフが作っているようなおいしさが家庭でも味わえるんですよ。
<おすすめポイント>火はもちろんお皿などの洗い物いらず!

笹嶺さん「市販されている冷凍食品は、食品の組織が損なわれて品質が変化しないよう生産工場で-30℃~-40℃という低温で急速凍結しているので、おいしさをそのままに保てるんですよ」
「蔵王えびグラタン」は、フィルムをはずして電子レンジで温めるだけでOKなのが嬉しいところ。夏休みの子どもの昼ごはんだけでなく、塾や習い事前の軽食としても重宝している、との声がたくさんあるそうです。
トレー付きだから洗い物いらずで、子どもだけでも調理が簡単。食べ盛りの子どもには、パスタに「蔵王えびグラタン」を混ぜ、そのまま使える「九州産のほうれん草」や「高原育ち®のブロッコリー」を入れて作るボリューム満点のクリームパスタが、バランスよく栄養もとれておすすめです。
「蔵王えびグラタン」のおすすめアレンジ
◆冷凍グラタントースト

「蔵王えびグラタン」は、パンと相性バツグン。ピザ生地にのせれば簡単ピザのできあがり!
<材料>(1人前)
- 「蔵王えびグラタン」:1/2個
- 4枚切り食パン:1枚
- パセリのみじん切り:少々
<作り方>
- 「蔵王えびグラタン」は袋の表示に従って電子レンジで加熱する。
- 食パンに1をのせて軽く表面をならし、オーブントースターで3〜4分焼き、お皿に取り出す。
- パセリのみじん切りをちらす。
株式会社ニチレイフーズ 公式サイト
» 「蔵王えびグラタン」のサイト
» ニチレイフーズ 公式サイト
「オーマイ ミートソース」(株式会社ニップン)

<この方に教えてもらいました>
マーケティング本部 商品開発部 岩佐和志さん

まろやかでコク深い王道のミートソースを手軽に
2013年2月に発売してからリニューアルを重ね、おいしさを増す「オーマイ ミートソース」。お皿に移してレンジで温めたり、袋のまま鍋で温めたりするだけ!とことんラクに食べられる手軽さと、本格的な味が魅力です。
子どもから大人まで誰からも愛される味の秘密は、ソース全体のバランスなんだとか。トマトの酸味や甘み、野菜や肉の旨みといった味のバランスを考えて設計し、長時間じっくり煮込むことでおいしさがしっかり溶け込んだコク深い味わいになっています。「家庭の安心感」や「王道の味」という言葉がぴったりな商品です。
<おすすめポイント>アレンジ性がとっても高い!

岩佐さん「2人前になっている理由に、一度に調理ができる手軽さがあります。夫婦やお子さんがいる家庭はもちろん、一人でたくさんたべたい時にもおすすめです」
「オーマイ ミートソース」の魅力はなんといってもそのアレンジ性の高さ。開発の際も、アレンジができる商品としての需要も考えて作ったのだそう。
パスタにかける基本のレシピはもちろん、グラタンにかけたりピザソースとして使ったり、特に洋風料理との相性抜群。パスタソースとして利用するときも、キノコやズッキーニ、ナスといった野菜を入れることで栄養価がより高まります。
さらに1品加える場合は、アマニオイル入りの「ニップン アマニ油入りドレッシング」シリーズをかけたサラダがおすすめとのこと。なかでも、ごま味はまろやかで、子どももパクパク野菜を食べられる優しい甘みがあります。
「オーマイ ミートソース」のおすすめアレンジ
◆ミートソースと卵のピザ

生地を作るのに必要なのは水だけ!フライパンでできる「ニップン ピザミックス」を使ったトマトベースのピザです。ぜひ子どもと一緒に、生地作りからトライしてみてください。
<材料>(直径23~26㎝ 2枚分)
- 「ニップン ピザミックス」:1袋(200g)
- 「オーマイ ミートソース」:1袋(240g)
- 水:10mL
- ゆで卵:4個
- シュレッドチーズ:100g
- バジル:適量(あればでOK)
<作り方>
- ボウルに水、「ニップン ピザミックス」を入れ、ヘラなどでまとまるまで混ぜる。
- 手で約1分こね、生地を2等分にして丸め、ラップをかけて5分程寝かせる。
- フライパンの底面に広げるように生地をのばす。(厚さ5㎜が目安)
- 生地に「オーマイ ミートソース」を塗り、輪切りにしたゆで卵、シュレッドチーズをのせて蓋をし、弱火で7~10分焼く。底面に軽く焼き色がついたらお皿に取り出す。(※具材は半量ずつ)
- バジルをちぎって散らす。
株式会社ニップン 公式サイト
» 「オーマイ ミートソース」のページ
» ニップン 公式サイト
「ミックスピザ3枚入」(マルハニチロ株式会社)

<この方に教えてもらいました>
開発部 開発戦略グループ 市販用冷凍食品課 課長 光富健さん

温めるだけでOK!子どもの1人分にちょうどいい大きさのピザ
子どもでも簡単に準備できて栄養面もボリュームもバッチリなのが、こちらの「ミックスピザ3枚入」。おいしくて簡便性が高く、お得感のある商品を届けたいと2005年に発売して以来20年、子育て家庭に寄り添い続けている人気商品です。
必要なのはレンジかトースターだけ。レンジなら600Wで1分40秒、トースターなら1000Wで4分とすぐ提供できますよ。あらかじめ4等分に切込みが入っているので、包丁を使わず分けられるのも嬉しいですね。
約15㎝と小ぶりなサイズが3枚入っているので、1人ずつ食べるシーンにも重宝します。
<おすすめポイント>1枚で牛乳1本分のカルシウム入り

光富さん「レンジでもトースターでも作れますが、私はトースターで温めるのが好きです。 チーズが少しこんがりして、おいしいんですよ」
ピザは、チーズでタンパク質とカルシウム、ソースで野菜の栄養素、パン生地で炭水化物がとれる「バランス栄養食」。特に「ミックスピザ3枚入」は、1枚で牛乳(200mL)1本分のカルシウムがとれるので、育ち盛りの子どもにぴったり!しかも、モッツァレラチーズやゴーダチーズなど、食材由来で栄養がとれるのが嬉しいですね。
栄養やボリュームをプラスしたいなら、ブロッコリーや枝豆、コーンなどの冷凍野菜をトッピングして温めるのもおすすめです。
また、同社製品の「バター炒めほうれん草」や「3種LUNCHサラダ」などの副菜を添えればさらに栄養面もバッチリ。洋風の味付けを選ぶと、ピザとの相性もいいですよ。
「ミックスピザ3枚入」のおすすめアレンジ
◆ピザのカナッペ風

夏休みなら、子どもと一緒に作れる「ピザのカナッペ風」にアレンジ!ボロニアソーセージを好きな形に型抜きできるので、子どもたちの創作意欲もはぐくみます。
<材料>(3人前)
- 「ミックスピザ3枚入」:1袋
- ゆで玉子:1~2個
- パプリカなど彩りのある野菜:適量
<作り方>
- 袋の表示通り、「ミックスピザ」を温める。小さくカットしたパプリカなどをのせて温めると彩りもよくなる。
- ボロニアソーセージを一度はずして、ハート型など好きな形に型抜きする。ゆで卵は縦にスライスする。
- ピザにゆで玉子のスライスをのせ、その上にボロニアソーセージをのせれば、完成。
マルハニチロ株式会社 公式サイト
» 「ミックスピザ3枚入り」のサイト
» マルハニチロ 公式サイト
夏休みの昼ごはん 乗り切り方アイデア
ここからは、さらなる乗り切りアイデアをご紹介。なるべくラク~に、おいしい昼ごはんライフを過ごしましょう!
いつもの夕食メニューを多めに作って冷凍する

夕食を作る時は、同じメニューを大量に作って冷凍庫にストックしておきましょう。カレーやハンバーグ、餃子、麻婆豆腐、焼きそば、パスタ、お好み焼きなど、メニューはなんでもOK。1人前ずつ保存容器に入れて冷凍すれば、取り分ける手間もかかりません。
ご飯もいつもより多めに炊いて、おにぎりにして冷凍庫へ。ふりかけを混ぜたおにぎりなら、朝食や小腹が空いた時にもレンジでチンして簡単に食べられます。夏場は食材が傷みやすいので、食中毒対策はしっかりとしましょう。
自由研究のネタに、子どもに作ってもらう

子どもに料理を任せてみるのも手。メニューを決めて、材料を揃え、手順を確認して、完成までの段取りを考えるところまでお願いしてみましょう。おいしくできた時には達成感もひとしお。自由研究や日記のネタにもなります。
子どもの年齢によってできる作業は異なりますが、包丁や火を使う時には特に注意深くサポートし、失敗するのが当たり前という寛大な気持ちで見守ってあげてくださいね。
<自由研究のテーマはこちらでも!>
» 小学生の自由研究サポートガイド!
<こんな記事もおすすめ>
» 自分が住んでいる都道府県の特産品を食べてみよう
火を使わない電子レンジ調理器具をフル活用

暑い夏、火を使うのはできるだけ避けたい!そんな時に調理の手間を大幅に減らせるのが電子レンジ調理器具。魚や肉に焼き目を付けて調理できるもの、煮込み料理ができる鍋型、蒸し料理向きのシリコンスチーマー、少ない水で調理できるパスタ調理器、レンジ炊飯器などいろいろな種類があります。
カット野菜や魚の切り身、ひき肉を使えば、包丁いらず!洗い物も減らせます。
良質なたんぱく質がとれるゆで卵も、レンジ用便利グッズを使って簡単に。保存容器にめんつゆと一緒に入れて、味付け卵として大量にストックしておけば、冷やし中華やラーメン、丼物にのせるなど汎用性も高いです。
ローリングストックの食品を食べる

「ローリングストック」とは、災害に備えて普段から少し多めに食材や加工品をストックし、賞味期限が切れないうちに日常生活で消費し、使った分だけ再び備蓄する行動のこと。缶詰やレトルト食品、パックご飯、スープやリゾットのフリーズドライ食品など、封を開けるだけ、湯煎するだけ、お湯を注ぐだけという食品が一般的です。
夏休みの昼ごはんにすればとってもお手軽。「ローリングストック」の意味を子どもに伝えて、防災について一緒に考えるのもいいですね。