【小学生向け】工作の自由研究テーマ集!簡単で楽しいテーマがいっぱい

【小学生向け】工作の自由研究テーマ集!簡単で楽しいテーマがいっぱい

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

自由研究のなかでも特に人気な「工作」ジャンル。1日以内でできる簡単な工作から、100均グッズでできちゃう工作、人とかぶらないおもしろ工作などをご紹介します!作ったものが「作品」や「創作物」として完成すると、とっても達成感がありますよ。

» るるぶKidsの自由研究サポートガイド

目次(index)

1日以内でできる簡単な「工作」の自由研究

光るスライム・キラキラスライム・砂鉄スライムづくり

基本のスライムはもちろん、いろいろなアレンジスライムも、どれも簡単に作れるので初めての自由研究にもおすすめ!

<材料>

・洗濯のり 50ml
・水 50ml
・ホウ砂 2g
・お湯 25ml
・絵の具、ビーズ、蓄光パウダー、ラメ、グリッター、砂鉄など
・プラスチックコップ・わりばし

・計量カップ・計量スプーン

<簡単な手順>※基本のスライムの作り方

  1. ホウ砂と水をあわせてよくかき混ぜる
  2. 洗濯のりと水を混ぜる
  3. ホウ砂水をコップ1杯加える
  4. 固まっていくまで混ぜる

<まとめ方のコツ>

何を加えたらどんなスライムができたか、アレンジした結果を記録しましょう。また、ホウ砂水の量で、スライムの固さは変わるかな?ぜひ試してみたらまとめてみましょう。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» スライムの作り方!基本から、光るスライム・キラキラスライム・砂鉄スライムのアレンジも

ダンボール箱で手作りプラネタリウム

ダンボールなど紙の箱セロファンを使って、おうちでプラネタリウムがつくれちゃいます。いろいろな色のセロファンを貼り付けると、映したときにより綺麗に!トイレットペーパーの芯や紙コップ・画用紙を使った作り方もあるので、学年や難易度によって多彩なプラネタリウムができますよ。

<材料>

・ダンボールや紙でできた箱
・アルミホイル
・小さめの懐中電灯や電池式ライト
・筆記用具カッターナイフ・ハサミ
・セロハンテープ
・カラーセロファン

<簡単な手順>

  1. 箱に図案を書いて、カッターでカットする
  2. カラーセロファンを貼る
  3. フタにアルミホイルを貼る
  4. ライトを箱の中に入れて、照らしてみる

<まとめ方のコツ>

作ったときにどんなことに気を付けたか、どういうところを工夫したのか書いてみましょう。懐中電灯や豆電球、スマホのライトなどいろいろな種類の明かりを使って、どのように光り方が違うか試してまとめてみると、発展性があって面白いですね。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» プラネタリウムを手作りしよう!3つのやり方をご紹介

100均グッズでできる「工作」の自由研究

牛乳パックで手すきはがきを作ろう

【自由研究】牛乳パックで紙(はがき)をつくろう

おうちにある牛乳パックを紙の繊維に戻してはがきをつくってみよう!紙すきの枠はフォトフレームで、網は排水溝用のネットで代用できます。

<材料>

・1000mlの牛乳パック 2パック
・同じ形のフォトフレーム 2つ
・排水溝用ネット 1枚
・平型のバット
・スプーン
・はさみ
・ミキサー
・水
・手ぬぐい・タオル・クリアファイル
・かざりつける葉っぱなど

<簡単な手順>

  1. 牛乳パックを切りひらく
  2. 平型のバットに入れて水をそそぐ
  3. 2~3日間置いてフィルムをはがす
  4. 細かくちぎる
  5. ミキサーにかけてドロドロにし、紙のもとをつくる
  6. 紙のもとを平型のバットに入れる
  7. フォトフレームに排水溝ネットを取り付けたら、紙のもとを入れて薄く伸ばす
  8. 手ぬぐいなどの上に置いて形を整え、乾かす

<まとめ方のコツ>

作るときにどんなところが大変だったか、考えてまとめてみましょう。また、牛乳パックはどんなものにリサイクルされているか一緒に調べてまとめるのもおすすめです。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 牛乳パックから紙ができる!手すきはがきを作ろう

ストローで簡単なヒンメリを作ろう

フィンランドの伝統的な飾りである「ヒンメリ」。ストローなど100均でも買えるグッズを使って、可愛いかたちの飾りを作りましょう!慣れてくると星も作れます。

<材料>

・ストロー
・糸
・針
・定規
・はさみ

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» ヒンメリの多面体や星の作り方を紹介!

人とかぶらない!面白い「工作」の自由研究

オリジナルの星座を考える

星座は、昔の人たちが目に見えた星を結び付けて自由に作ったもの。国際天文学連合によって、現在では全天の星座を88星座と定められていますが、自由な星座を作ってみてもいいんです。

<用意するもの>

なし
※なるべく家の明かりや街灯などがない、よく星が見える場所で観察しましょう

<手順>

  1. 夜空を見上げて星を探す
  2. 絵に描き、名前をつけたり、その星座に関する物語を考える

<まとめ方のコツ>

星がはっきり見えるように写真を撮るのは一般的なカメラでは難しいので、まとめる時は絵に描きましょう。ぜひ選んだ星の名前も調べてみてください。目立つ星であれば一等星もしくは二等星の可能性が高いです。ストーリーは、実際の神話に寄せても完全オリジナルでも構いません。のびのびと自由に考えてみるのが大切です。

まずは星空観察してみよう!夏に見える星や星座など
» 夏休みは星空観察を!夏の大三角・天の川・さそり座の見つけ方、星座の神話も紹介

おうちのまわりで手作り植物図鑑

普段歩いている道で見かける、雑草やお花などのさまざまな植物。家のまわりある植物だけを調べた、特別な植物図鑑を作ってみましょう。

<用意するもの>

・植物図鑑
・カメラ
・メモ帳・ペン

<手順>

  1. 家の近所で植物を探す
  2. 植物図鑑で名前を調べる
  3. 家の近くのマップを描き、気付いたことなどをまとめる

<まとめ方のコツ>

用紙にまとめる時には、名前だけでなく、その植物のかたちや思ったことなどなるべく子どもの感想を一緒に書くようにしましょう。難しい言葉は必要なく、「丸くておいしそう」「とげとげ」など等身大の感想でOK。

詳しい手順などはこちら
» おうちの周りを散歩して手作り植物図鑑づくり

夏の時期によく見る花はこちらでも紹介
» 「この花なあに?」の会話が子どもを伸ばす! 道端の花の楽しみ方[夏編]

折り紙で世界地図づくり

折り紙で世界地図づくり

折り紙でいろいろなものを折って、世界地図にどんどん貼りつけてみましょう。自分で決めたテーマに沿って作ると、よりオリジナル性が高い、楽しい世界地図ができます。

<材料>

・折り紙
・白地図(もしくは普通の世界地図でもOK)
・のり、はさみ、ふせん
・筆記用具

<簡単な手順>

  1. 折り紙の本を参考にしたり、自分で想像しながら自由に作品をつくる
  2. 作品を地図に貼りつける
  3. 地図にふせんを貼り、調べた内容やテーマなどを書いてまとめる

<まとめ方のコツ>

世界地図だけでなく、各都道府県の有名なスポットや特産物を折り紙で折って、日本地図バージョンにアレンジするのもおすすめです。自分の住んでいる都道府県のことを、より深く知るチャンス!

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 折り紙で世界地図づくり

ジャンルや学年別でわかりやすく!自由研究のサポートガイド

工作や実験など、思わずやってみたい!と思えるようなテーマをジャンル別やおすすめの学年別にご紹介!どんな自由研究に取り組もうか、アイデアの参考になりそうな夏休みのイベント情報なども掲載しています。小学生の自由研究をお助け!

» るるぶKidsの自由研究サポートガイド