【小学生向け】実験の自由研究テーマ集!1日でできる簡単な実験や、ワクワクするテーマが大集合

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

1日でできる簡単な実験、人とかぶらない面白い実験、おうちのものだけでできる実験など、自由研究におすすめの実験をご紹介!「これってどうなる?」とワクワクする楽しさとフシギが、学びに繋がります。理科がちょっと苦手…という子も、自由研究をきっかけに好きになる可能性がありますよ。

» るるぶKidsの自由研究サポートガイド

目次(index)

1日以内でできる!簡単な実験の自由研究

水に沈むかたちと浮かぶかたちを調べよう

ねりけしをいろいろな形にして、水の上に浮かべてみましょう。どんな形が浮かぶかな?沈むかな?素材も変えて試してみましょう!

<材料>

・ねり消しゴム
・コップ
・水
・ペットボトルのふた1個

<簡単な手順>

  1. 丸めたねり消しゴムを、水の入ったコップに入れるとどうなるか見てみる
  2. 水から取り出したねり消しゴムに、ペットボトルのふたを押しつけておわんのようなかたちに整える
  3. 水に浮かべてみる

<まとめ方のコツ>

水に浮いたかたち、沈んだかたちと同じかたちの物体を探して、同じように水の中に入れてみましょう。ねり消しゴムでおこなったときと異なる結果が出た場合は、どうしてそのような結果になったのか考えてまとめてみましょう。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 水に沈むかたちと浮かぶかたちを調べよう

磁石にくっつくものとくっつかないものを調べる

磁石は金属とくっつく性質がありますが、どんな金属でもくっつくのか、家にあるものを使って調べてみましょう。磁石は100均などで売っているマグネットでもOK。

<材料>

・磁石
・アルミはく、ビー玉、ガラスコップ、アルミ缶、スチール缶、ハサミ(ステンレス製以外)、クリップ、やかん、くぎ、陶器のコップ、お金など
・メモ帳やペン

<簡単な手順>

  1. おうちにあるものを、少しずつ離しながら並べていく
  2. 順番に磁石を近づけていく
  3. 一通り調べたら、それぞれの素材を調べる

<まとめ方のコツ>

実験の前に、磁石にくっつくものとくっつかないものの予想を立ててみましょう。また、くっついたもの、くっつかなかったもののなかで、予想と違ったものや意外だったものをまとめてみましょう。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 磁石にくっつくものとくっつかないものを調べよう

紙コップでスピーカーを作って音楽を聞いてみよう

エナメル線と磁石を使って、手作りのスピーカーが簡単にできちゃいます。材料は多めですが、1時間くらいでできる本格的な実験です。

<材料>

・紙コップ
・磁石
・イヤホン
・トイレットペーパーの芯
・エナメル線(5m)
・セロハンテープ
・ハサミ
・紙やすり
・両面テープ
・スマートフォンやラジカセなど

<まとめ方のコツ>

エナメル線を巻く回数や磁石の力の大きさによって、音の出方は変わるか確かめてみましょう。変わった場合、どうして変わったのか一緒に考えましょう。その他にもいろいろと条件を変えて試してみるのがおすすめ。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 紙コップでスピーカーを作って音楽を聞いてみよう

空気がなくなったらどうなる?

【自由研究】空気がなくなったらどうなる?

今当たり前のように空気を吸って生きていますが、空気がなくなってきたら身の回りのものはどうなる?道具を使って簡単に実験できちゃいます。

<材料>

・真空漬物容器と真空ポンプ
・マシュマロ
・小さなスナック菓子などの袋

<簡単な手順>

  1. マシュマロを真空漬物容器に入れる
  2. 空気を抜く
  3. 空気を戻したらどうなるか観察

<まとめ方のコツ>

空気を抜く前と抜いた後で、マシュマロや、お菓子の袋はどう変わったか、イラストや写真を使ってまとめてみましょう。また、今回の実験と同じような現象が起こる場所を考えてみるのもOK。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 空気がなくなったらどうなる?

備長炭電池で豆電球を光らせよう

機械などを動かすのに欠かせない電池。キャンプなどで使う炭の一種・備長炭を使ってつくることができます。

<材料>

・備長炭
・アルミホイル
・キッチンペーパー
・食塩
・水
・輪ゴム
・ハサミ
・コップ
・豆電球とソケットなど

<まとめ方のコツ>

豆電球にもいろいろな種類があり、消費電力の値(A)が低いほど光りやすいです。豆電球の光り方の違いを比べてまとめてみましょう。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 備長炭電池で豆電球を光らせよう

夏に雪の結晶作り

暑い夏に見た目も涼しい、雪の結晶を作る実験です。空気中の水蒸気が多いため、冬よりも夏の方が結晶は成長しやすく自由研究にぴったり。

<用意するもの>

・ペットボトル(炭酸用 500ml)1本
・テグス(もっとも細いもの)50cm
・ビーズ(直径1cm程度)3つ
・ドライアイス250~300g
・軍手・園芸用スコップ
・ビニールテープ2種類
・巾着(破れてもよいもの)
・金づち
・発砲スチロール製のどんぶり

<まとめ方のコツ>

実験でできた結晶のかたちを観察できるとよいですね。ペットボトルのなかにできるため、写真に写すのは難しいです。虫眼鏡などをつかってスケッチすると、雪の結晶に色んなかたちがあるというきっかけに繋がるかもしれません。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 雪の結晶の作り方

知ってる?雪が降るしくみ
» 雪はなぜできるのか・なぜ降るのかを簡単に紹介!色が白い理由も解説

人とかぶらない!面白い実験の自由研究

どうやったら生活排水を減らせるか実験

台所やお風呂、トイレなど日常生活から出る「生活排水」。どのようにしたら生活排水を減らせるのか、家の中で実験してみましょう。

<材料>

・汚れたお皿 2枚
・2Lの空のペットボトル
・はかり
・キッチンペーパーやふきんなど、汚れをふきとるもの
・カメラ
・メモ帳、筆記用具

<まとめ方のコツ>

生活排水を減らすほかのアイデアも考えてみましょう。実際に取り組めたら、今回おこなった実験とともに、どんなことが大変だったかなど、気付いたことをぜひまとめてみてください。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» どうやったら生活排水を減らせる?家で実験してみよう

すぐできる!割れないシャボン玉を作ってみよう

みんな大好きシャボン玉遊び。長く遊べるよう、なかなか割れない夢のようなシャボン玉を自分でつくってみましょう!

<用意するもの>

・水またはぬるま湯 100ml
・食器用洗剤 50ml
・砂糖・はちみつ・ガムシロップ どれか5g
・洗濯のり 10ml
・計量カップ・計量スプーン
・ボウルや洗面器
・細長い棒やスプーン
・ストローやハンガーなど

<まとめ方のコツ>

割れないようにするために工夫したことや気をつけたことなどを書いていきましょう。普通のシャボン玉もつくってみて、どれくらい割れにくいか調べてみるのもおすすめ。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» すぐできる!割れないシャボン玉を作ってみよう

雨粒の大きさをはかってみよう

空から落ちてくる雨。「なんだかこの雨は痛いな」「この雨はシャワーみたいだな」と思ったことはありませんか?雨粒の大きさを捕まえてはかってみましょう。

<材料>

・容器
・小麦粉
・茶こし
・黒い紙
・定規

<簡単な手順>

  1. 容器に小麦粉を入れ、外に出て雨をつかまえる
  2. 茶こしでふるって観察する

<まとめ方のコツ>

弱い雨と強い雨で、雨粒の大きさやかたちがどう変わるか比べてみましょう。また、雨にはいろいろな種類があります。つかまえた雨がどんな名前なのか、調べてみるのも楽しいですね。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 雨をつかまえて雨粒の大きさをはかってみよう

家にあるものでできる!実験の自由研究

不思議な液体「ダイラタンシー」を体験

握ると固まって、ゆるめるとトロトロになる不思議な液体「ダイラタンシー」。片栗粉と水さえあれば簡単に再現することができます!

<材料>

・片栗粉 200g
・水 100mL
・大きめの容器

<簡単な手順>

  1. 材料を全て混ぜる
  2. 液体を触ってみる
  3. 液体を握ったりかきまぜたり、棒でつついたりして変化を観察する

<まとめ方のコツ>

片栗粉だけでなく、おうちにある色々な粉(小麦粉、米粉、パン粉など)で同じ液体ができるのか試してみましょう。また、液体を温かい環境や冷たい環境に置いたらどうなるのか、合わせて実験してまとめてみると、この液体の特徴がわかってくるはず。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 握ると固まる不思議な液体「ダイラタンシー」現象を調べる!

蜃気楼を作ろう

【自由研究】蜃気楼を作ろう

幻の風景が見えたり、景色がゆがんで見えたりする不思議な現象、蜃気楼。水槽に真水と砂糖水を入れたらおうちでも再現が可能です。やってみましょう!

<材料>

・水 800cc
・砂糖 200g
・容器(1Lの水槽、もしくは四角いコップなど)
・ろうと(ペットボトルの口でもOK)
・かき混ぜ棒、菜箸など
・好きな写真やイラストなど

<まとめ方のコツ>

成功したら、水と砂糖水を混ぜたものでも試してみましょう。実験の結果、蜃気楼はどのような現象なのか、自分なりの考えを書くと考えが深まります。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 蜃気楼を作ろう

10円玉をピカピカにする実験

くすんだ色の10円玉は、どうやったら元のピカピカな色になる?家にあるいろいろな調味料を使って実験してみましょう。

<材料>

・くすんだ10円玉
・卵の空のパック
・めんぼう または つまようじ
・ティッシュペーパー または 布
・テープ(マスキングテープなど)
・台所用洗剤
・お家にあるいろいろな調味料
・ボウル

<簡単な手順>

  1. 台所用洗剤でまず洗ってみる
  2. 調味料につける前に、写真を撮る
  3. いろいろな調味料につけて変化を観察する

<まとめ方のコツ>

どの調味料が一番ピカピカになるか、実験するまえに予測を立ててみましょう。どうしてそう思うのか、理由も一緒に考えておくと、実験結果が出た時に違いを比べることができます。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 10円玉をピカピカに!家にある調味料30種類で実験

ジャンルや学年別でわかりやすく!自由研究のサポートガイド

工作や実験など、思わずやってみたい!と思えるようなテーマをジャンル別やおすすめの学年別にご紹介!どんな自由研究に取り組もうか、アイデアの参考になりそうな夏休みのイベント情報なども掲載しています。小学生の自由研究をお助け!

» るるぶKidsの自由研究サポートガイド