
特別な道具は必要ないことが多い「調べ学習」は、やりたいと思ったらすぐ取り組めるので自由研究にもぴったり。思わずやりたくなる楽しいテーマを集めました!
どんなテーマで取り組めばいい?
調べてまとめていくタイプの自由研究は、興味のないことだとやる気が長続きしなくなることも…。そのため、普段生活していて気になっていることや、好きなことをテーマにするのがおすすめ。難しい内容を選ぶ必要はなく、身近なテーマほど意外な発見につながることもあります。
調べ学習のまとめ方は?
工作や実験などと異なり、明確な成果物がないのが調べ学習。だからこそ、自由研究を頑張ったことが伝わるように上手にまとめたいですよね。
いきなり調べことだけをまとめるのではなく、「なぜこの研究をしようと思ったか」というきっかけを記すことからスタート!また、調べる前にどんな予想をたてたか、どんな方法で調べたかなどを順序を追ってまとめることで、より伝わりやすい自由研究になります。研究内容がひとめで分かるタイトルづけも重要です!
<各項目の書き方のポイント>
●タイトル・名前
タイトルは、自分がおこなった自由研究がどんな内容なのかを最初に伝える場所なので、わかりやすく書きましょう。名前も忘れずに。
●きっかけ
どうしてこの自由研究を取り組もうと思ったのか、自分なりの言葉を使って書いてみましょう。
●調べたいことに対する予想
どんな結果になりそうか予想を立てましょう。結果が違っても、それは間違いではありません。むしろ予想と違う結果が出た方が面白いですよ。
●調査・実験・観察の方法
自由研究のために用意したものや手順を書きましょう。写真やイラストをたくさん使ったり、かかった時間や日数なども入れると、読む人もわかりやすくなります。
●調査・実験・観察の結果
結果を書くとともに、予想とどう違ったのかをぜひ書いてみましょう。なぜ違ったのか、まで踏み込んで考えられるととても良いですね。
●わかったこと
実験結果などを通してわかったことをまとめましょう。
●まとめ・感想
「わかったこと」と異なるのは、こちらは「取り組んでみてどう思ったか」の感想です。難しかった、面白かった、など簡単でも良いので、自分の言葉で書いてみましょう。
●参考文献
自由研究に取り組んだ時に参考にした本やインターネットのページなどがあれば、最後に書きましょう。参考文献を入れること自体がもちろん大切ですが、これを並べると、ぐっと本格的な研究らしくなります!
<もっと知りたい!上手なまとめ方やポイント・テーマ決めのコツ>
» 夏休みの自由研究テーマの決め方やまとめ方を紹介!
1日以内でできる!調べ学習の自由研究テーマ
絶滅の危機にある生き物と理由を調べよう

世界には、絶滅の危機にある動物がたくさんいます。動物園にいる動物のなかにも、絶滅危惧種がいるかも…。気になる動物を選んで、原因や状況を調べてみましょう!
<用意するもの>
・インターネットにアクセスできるパソコンやタブレット
・動物図鑑、環境問題の本など
・動物の写真や絵
<簡単な手順>
- 絶滅しそうな動物について、本や資料を使って調べる
- 自分が気になる動物、くわしく調べてみたい動物を決める
- くらしや特徴を調べてまとめる
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» 絶滅危惧種の動物はどんな種類がいる?
食品表示ラベルを見て、好きな食べ物の材料を調べよう

食品の裏側に貼ってある「食品表示ラベル」を読んで、使われている材料や食品添加物について調べてみましょう。
<用意するもの>
・興味のある食べ物
・食品添加物に関する本やインターネット
・カメラ
<簡単な手順>
- 興味のある食べ物を決める
- 食品のパッケージについている食品表示ラベルを見る
- 調べたことをレポートにまとめる
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» 食品表示ラベルから食べ物の材料を調べよう
メイドインジャパンを探そう

日本には「メイドインジャパン」のものがたくさんあります。どんなものがあるか調べてまとめてみましょう。
<用意するもの>
・ノートやスケッチブック
・インターネットや図書館の本
・身の回りの日本製品と海外製品
<簡単な手順>
- 文房具や食器など身の回りのもの、伝統工芸、最新技術など、どんなメイドインジャパンを調べるか決める
- インターネットや本で情報を集めたあと、実際に日本製のものを探す
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» 日本でつくられたもの(メイドインジャパン)探し
世界のお菓子を調べてみよう

ふだん食べているお菓子は、実は世界中から日本にやってきたもの。どこの国からやってきたものか調べてみると面白いですよ。
<用意するもの>
世界の食文化やお菓子の本など
・地図帳や世界地図
・カメラ
<簡単な手順>
- 興味のあるお菓子を数種類決める
- 選んだお菓子がいつごろ、どこで生まれたのか、どうやって作られているのか調べてみる
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» お菓子でめぐる世界旅行!世界のお菓子を調べてみよう
3日~1週間できっちり!調べ学習の自由研究テーマ
フードロスについて考えてみよう

家では毎日どのぐらいフードロスが発生しているのか、どうやったら減らせるのか調べてみましょう。実験もおこなうとより詳しい研究に!
<用意するもの>
・はかり
・ビニール袋 2枚
・カメラ
・メモ帳、筆記用具
<簡単な手順>
- 1日目に家庭で出たフードロスを記録し、計量する
- フードロスの発生を減らす方法を考える
- 2日目に家庭で出たフードロスを記録し、軽量する。何日か続ける
- 結果をまとめる
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» フードロス(食品ロス)をどうやったら減らせるのか考えよう
住んでいる都道府県の特産品を調べて食べる

住んでいる都道府県の特産品にはどんなものがあるのか調べて、実際に食べてみましょう。いろいろな都道府県の特産品を調べて、好きなものを食べてももちろんいいですよ。
<用意するもの>
・自分が住んでいる都道府県や、まちの特産品
・レシピに合わせた調理道具や調味料など
・カメラ
・メモ帳、筆記用具
<簡単な手順>
- 都道府県の特産品を調べる
- お店に行って、自分の住んでいる地域の特産品を探す
- 特産品を観察したり調理したり、いろいろなやり方でアプローチする
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» 自分が住んでいる都道府県の特産品を食べてみよう
「なんでも日本一」を集めよう!

野菜やくだものの生産量、山の高さや川の長さなど、テーマを自由に決めて好きな「日本一」を集めましょう!
<用意するもの>
・白地図
・筆記用具
・パソコンやタブレット
<簡単な手順>
- まずは何の「日本一」を調べるか決める
- テーマが決まったら、パソコンやタブレット、図書館などで調べ学習を進める
- 白地図にまとめてオリジナルの日本地図をつくる
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» 「なんでも日本一」を集めよう!
百人一首を覚えよう、意味を調べよう

学校によっては大会も開催されている「百人一首」。きちんと意味を調べてみると、日本の歴史や文化にふれることができて楽しいですよ。
<用意するもの>
・百人一首のかるたや本
・国語辞典
<簡単な手順>
- 自分が興味を持った歌を5~10首ほど選ぶ
- 選んだ歌の意味を調べる
- 意味をノートにまとめたり、かるた遊びをしてみる
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» 百人一首を覚えよう、言葉の意味を調べてみよう
水の上から日本橋を見て江戸の面影を探そう

日本橋周辺の河川や水路は、江戸時代は防衛や物流の要でした。そんな江戸時代の面影を、川の上からたどってみましょう!
<用意するもの>
・筆記用具(メモ帳、ノート、色えんぴつなど)
・スマートフォンやカメラ
・江戸時代の史料
※日本橋クルーズという、日本橋船着場から出航するクルージングに乗船します
<簡単な手順>
- 江戸時代の日本橋について調べる
- クルーズ船に乗船して日本橋周辺をめぐる
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» 日本のまんなかだった日本橋!?江戸の町を水の上から見てみよう
幕末の戦争「上野戦争」ってなに?

1日で終わってしまった幕末の戦争「上野戦争」を知っていますか?現在の上野恩賜公園付近が戦場になったこの戦争の面影を、歩いて探してみましょう。
<用意するもの>
・筆記用具(メモ帳、ノート、色えんぴつなど)
・スマートフォンやカメラ
・江戸時代の史料
<簡単な手順>
- 上野戦争と幕末について、本やインターネットで調べる
- 上野戦争と関わりのある、寛永寺や彰義隊の墓などを見学
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» 1日で終わった上野戦争って?ゆかりの地で幕末の江戸を感じよう
時刻表を使って気になる駅弁を食べに行こう

全国の鉄道の到着・出発時刻が載っている時刻表。実は駅弁情報など、面白い情報もたくさん載っています。時刻表に載っている、気になる名前のお弁当を食べに行ってみませんか?
<用意するもの>
・時刻表
・筆記用具
・カメラ
・旅行用バックパックなど一式
<簡単な手順>
- 時刻表に載っている気になる駅弁を調べる
- 時刻表で旅行の計画を立てる
- 電車に乗って出かける
- 駅弁を買いに行って食べてみる
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» 時刻表を使って、気になる駅弁を食べに行こう
ヘアドネーションを調べて髪の毛を寄付する

ヘアドネーションは、病気や事故などで髪を失った子どもたちに医療用ウィッグ(かつら)を提供するための髪の寄付活動のこと。髪の毛が31cm以上あれば、だれでも寄付できるんです。
<用意するもの>
・伸ばした髪の毛
・ドナーシート、送付用のレターパックなど
・カメラ
・メモ帳・筆記用具
・清書用のノートまたは用紙
・清書用の鉛筆・ペン
・表紙用の色画用紙
・のり・ホチキス・はさみ・マスキングテープ
<手順>
- ヘアドネーションについて調べる
- 髪の毛を送る団体を探す
- ヘアドネーション用に髪をカットしてくれる美容院を探す
- 調べたことをノートにまとめ、写真を切って貼る
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» ヘアドネーションを自由研究に!髪の毛を寄付するやり方や手順など
ダンスが上手になる方法を試してみよう!

小学生の必修科目になっているダンス。上手になる方法をいろいろと試してみるのも、立派な自由研究なんです!
<用意するもの>
・メモ帳・筆記用具
・清書用のノートまたは用紙
・清書用の鉛筆・ペン
・表紙用の色画用紙
・カメラ・写真
・のり・ホチキス・はさみ
<簡単な手順>
- ダンスの先生や、ダンスが上手なお友達にインタビューする
- 聞いたことを実践している写真を撮る
- 聞いたことをノートにまとめ、写真を貼る
まとめ方のコツなど!詳しい手順などはこちら
» ダンスが上手になる方法を調べてみる
ジャンルや学年別でわかりやすく!自由研究のサポートガイド

工作や実験など、思わずやってみたい!と思えるようなテーマをジャンル別やおすすめの学年別にご紹介!どんな自由研究に取り組もうか、アイデアの参考になりそうな夏休みのイベント情報なども掲載しています。小学生の自由研究をお助け!