
“海と島と生きもののテーマパーク”をコンセプトにした横浜・八景島シーパラダイス。コチラのメインはなんといっても、4つの水族館です。三角屋根が目印の「アクアミュージアム」をはじめ、ふれあい体験がいっぱいの「ふれあいラグーン」や「ドルフィン ファンタジー」「うみファーム」と、それぞれテーマの違う水族館が大集合。各水族館のアイドルたちや体験プログラムに加え、スタッフさんに“子ども連れで楽しむ5つのポイント”をうかがいました。オリジナルグッズやベビーサービス情報もあります。家族で楽しめること間違いなしの横浜・八景島シーパラダイスを徹底解剖します。
アトラクションの紹介記事はこちら
» 横浜・八景島シーパラダイスがリニューアル!全アトラクションと子どもの遊び場を解説
※この記事の情報は、すべて2021年2月16日現在のものです。新型コロナウィルスの影響などで変更・休止・中止となる場合もあります。事前にお確かめください。
※ショーや体験プログラムは、季節などにより実施の有無・回数・内容等が変わりますので公式サイトでご確認ください。また、要WEB事前予約の有料プログラムは定員に満たない場合、当日販売もあります
- 横浜・八景島シーパラダイスってどんなところ?
- 島の中に4つの水族館があります
- 新型コロナウィルス対策について
- 横浜・八景島シーパラダイスの基本データ
- スタッフさんに聞きました! 子ども連れで楽しむ5つのポイント
- 「海の動物たちのショー」が必見
- 「アクアミュージアム」の大水槽
- フォレストリウムなどで動物に大接近
- 「アニマルパフォーマンス」
- 「フレンドリータイム」でイルカにタッチ
- 4つの水族館別に動物アイドルや体験プログラムをチェック
- アクアミュージアム
- ドルフィン ファンタジー
- うみファーム
- ふれあいラグーン
- オリジナルグッズ&メニュー! ベビーサービスなども
- オリジナルグッズをみやげに!
- レストラン多数!おすすめメニュー
- 授乳室などの赤ちゃんサービス
- 水族館のほかにアトラクションも
横浜・八景島シーパラダイスってどんなところ?
まずは、横浜・八景島シーパラダイスがどんなところなのか、基本的な特徴やデータをチェックしましょう。
島の中に4つの水族館があります
“八景島”の名前のとおり、横浜・八景島シーパラダイスは、ひとつの島です。ただ、大きな橋でつながっているので島に入るのは簡単。しかも、島に入るだけなら無料なのです(水族館などは有料です)。島内のメイン施設は「アクアミュージアム」「ドルフィン ファンタジー」「うみファーム」「ふれあいラグーン」からなる4つの水族館。ほかに、アトラクションやレストラン・ショップ、ホテルなども揃った総合レジャーテーマパークなのです。

島内全体(といっても、半分くらい)です。左に「アクアミュージアム」と「ドルフィン ファンタジー」、真ん中あたりに「うみファーム」、右に「ふれあいラグーン」があります
新型コロナウィルス対策について
島に入るところでの赤外線サーモグラフィカメラによる検温や、水族館・レストラン各所での手指消毒、施設の換気・消毒なども徹底しています。また、水族館内に1000人以上がいないようにする滞留者コントロールも実施しています。チケットは当日でも購入可能ですが、事前の購入が安心です。

広報の齊藤さんに、コロナ対策のことや横浜・八景島シーパラダイスの魅力についてうかがいました
横浜・八景島シーパラダイス
よこはま・はっけいじましーぱらだいす
問合先 | 045-788-8888(テレフォンインフォメーション) |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市金沢区八景島 |
料金 | 【入島料】無料【アクアリゾーツパス】大人3000円/小・中学生1800円/幼児(4歳以上)900円/3歳以下無料/65歳以上2500円 ※4つの水族館を利用できるチケット。チケットはほかにもあり |
営業時間 | 施設・季節により異なる |
定休日 | 無休 |
アクセス | 【公共交通】シーサイドライン八景島駅→徒歩すぐ(アクアミュージアムまでは徒歩約5分) 【車】首都高速湾岸線幸浦出入口→国道357号経由→約1.5km |
駐車場 | 約4000台 ※有料(駐車場により異なる) |
URL |
スタッフさんに聞きました! 子ども連れで楽しむ5つのポイント
では、横浜・八景島シーパラダイス(以降“シーパラ”と略します)を子ども連れで楽しむ5つのポイントを、広報を代表して齊藤さんにおうかがいしました。

営業推進部広報ご担当の齊藤 朋(さいとう とも)さん。エンタメ関係の仕事を目指し、小さい頃から生きものが好きだったこともあり、こちらの広報に入って2021年で8年目。好きな生きものは『セイウチです。大きいのにとっても可愛いんです』とのことでした
「海の動物たちのショー」が必見です
『まずは、イルカやセイウチなど、さまざまな生きものが登場する「海の動物たちのショー」は必見ですよ。季節によって内容が変わるので何回見ても新鮮な発見があって飽きません。おすすめです』と齊藤さん。とりあえず、ショーの時間は要チェックですね。

バンドウイルカやカマイルカのジャンプが一番の見どころ
「アクアミュージアム」の大水槽が圧巻です
次は『水族館「アクアミュージアム」にある大水槽「大海原に生きる群れと輝きの魚たち」です。特に、5万尾ものイワシの群泳は圧巻です』と齊藤さん。確かに、その大きさに圧倒されます。

この大水槽、ドラマのロケ地なんかでもよく見かけますね
フォレストリウムや森のこみちで動物に大接近
『同じく「アクアミュージアム」内の「フォレストリウム」と「森のこみち」には人気者がいっぱいです。体験プログラムに参加してカピバラやマーラに大接近したり、「フォレストリウム」でコツメカワウソにごはんをあげたり。お子さま連れにピッタリの場所です』とのこと。レッサーパンダやプレーリードッグもいますよ。

「コツメカワウソとあくしゅ」は人気の体験プログラム
「アニマルパフォーマンス」も見逃せません
続けて『2020年秋からスタートした「ふれあいラグーン」での「アニマルパフォーマンス」もお子さま連れに好評をいただいております。すぐ目の前にペンギン、カワウソ、オタリアなどが登場するにぎやかなプログラムです』と齊藤さん。うん、これは楽しかった♪

「アニマルパフォーマンス」で数々の妙技を見せてくれるオタリア
「フレンドリータイム」でイルカにタッチ
『シロイルカやバンドウイルカにさわることができる「フレンドリータイム」も、ぜひ体験していただきたいプログラムです。「ふれあいラグーン」のホエールオーシャンで、イルカの背中にやさしくタッチしてみてください』と齊藤さん。これも貴重な体験ですね。

バンドウイルカの背中にタッチ
4つの水族館別に動物アイドルや体験プログラムをチェック
「アクアミュージアム」「ドルフィン ファンタジー」「うみファーム」「ふれあいラグーン」という4つの水族館別に、エリアや動物アイドル、そして体験プロフラムやショーについて紹介します。

4つの水族館の位置関係がわかる島内マップです。「アクアミュージアム」から「ドルフィン ファンタジー」までは歩いてすぐ。そこから「うみファーム」出入口までは徒歩1分。「うみファーム」出入口から「ふれあいラグーン」までは徒歩3分くらいです
アクアミュージアム
メイン水族館といっていい「アクアミュージアム」。館内は【LABO1】から【LABO11】までの11エリアとショーを実施する「アクアスタジアム」で構成。『シーパラの三大アイドル、シロイルカ(ショーに出演)、ホッキョクグマ、コツメカワウソがココで見られます』と齊藤さん。では【LABO1】から、気になった魚や生きものを織り交ぜながら紹介してみましょう。

中央の三角屋根の建物はやはりひときわ目を引きます
【LABO1】はじまりの海
水族館のコンセプト“海と森のつながり”のスタートエリア
「アクアミュージアム」のコンセプトは“海と森のつながり”。そのウェルカムエリアには、チンアナゴやカクレクマノミなどがサンゴ礁の海を再現した水槽で暮らしています。
[生きもの] キイロハギ

シーパラのキャラクターフィッシュにもなっている魚。レタスを食べているシーンを見られるかも
【LABO2】海の宝石 シェルリウム
ウミウシがいっぱい! 真珠を取り出す体験もできます
ウミウシや貝の仲間を展示しているエリア。アコヤガイから本物の真珠を取り出す体験(1000円)もできます。
[生きもの] ハナデンシャ

ウミウシの一種。赤や黄色の斑点が鮮やかで“花電車”の名前がついたとか
【LABO3】海で進化した動物たち
ユニークな小さな魚がキュート! ハイイロアザラシも
オホーツクの海や流氷の世界がテーマ。水槽を泳ぎ回るハイイロアザラシのほか“流氷の妖精”クリオネや小さくて可愛いフウセンウオ、顔がちょっと怖いオオカミウオなどがいます。
[生きもの] フサギンボ

タラコ唇とギョロ目が特徴的で愛嬌たっぷり。狭いところが大好きで、ちょっとのぞき見する姿がまた可愛いのです
【LABO4】氷の海にくらす動物たち
ホッキョクグマ、セイウチ、ペンギン。人気者が大集合!
北極や南極で暮らす生きものが暮らすエリア。ホッキョクグマの“ユキ丸”をはじめ、巨大なセイウチや4種のペンギンと見どころ満載です。
[生きもの] ホッキョクグマ

“陸上でもっとも大きくもっとも強い肉食動物”といわれています。『毛は白く見えるんですけど、実は透明なんです』と齊藤さん。へぇ~、そうなんですね
[生きもの] ペンギン

オウサマペンギン、ジェンツーペンギン、アデリーペンギン、イワトビペンギンの4種。すべてのペンギンの名前が水槽の近くに展示されていますよ
【LABO5】大海原に生きる群れと輝きの魚たち
「アクアミュージアム」の象徴! 大水槽があるエリア
大水槽を泳ぐのはホシエイやアカシュモクザメ、マサバ、マアジなど。マイワシの群泳は見ものです。次のエリアへ向かう海中エスカレーターも楽しいですよ。

海中エスカレーターは、エイなどが頭上を泳ぎ回って迫力満点です
[ショー] スーパー イワシイリュージョン

約5万尾のマイワシが音楽に合わせて舞い踊る一大エンターテインメントです(2021年2月現在休止中)
【LABO6】太陽の恵みをうける海と生きものたち
八景島周辺の干潟や磯などを再現したエリア
エスカレーターを上がると、東京湾と相模湾の干潟・藻場・磯場などを再現したエリアがあります。ウツボやマダコ、メバル、マコンブといった生きものが見られます。
[生きもの] マヒトデ

藻場を再現した水槽のガラス面に張り付いた姿がなんだかヒトのようなマヒトデ
【LABO7】未知なる海底谷 深海リウム
個性派の生きものがズラリと並ぶ神秘的な空間
東京湾や相模湾の深海にすむ生きものなどを展示。ライティングも暗めで神秘的な雰囲気です。オオグソクムシやタカアシガニといった人気の深海生物もいますよ。

エリアの入口あたりに深海魚・ラブカの標本を展示しています
【LABO8】夜の海に潜む魅惑の魚たち
シロワニやエイなどの夜行性の生きものが暮らすエリア
夜行性の生きものが暗めの水槽を泳いでいます。その大きさにビックリするシロワニ(ワニといいますが実はサメです)は迫力満点、トビエイやキンメモドキなどもいます。
[生きもの] トビエイ

砂の上でお休みしている個体のほか泳ぐエイの影が動いています
【LABO9】くらげりうむ
豆知識もためになるクラゲのエリア。「体感LAB.」もあり
10種以上のクラゲ展示と、クラゲについて学べる「体感LAB.」があります。クラゲの豆知識など解説を読むとより楽しめますよ。

ミズクラゲ、アカクラゲ、タコクラゲ、ユウレイクラゲ、カラ-ジェリーといったクラゲがいます
【LABO10】サンゴ礁を彩る群れの魚たち
アオウミガメを中心に大きめの魚たちが泳ぐエリア
屋外エリアに出る途中に「アオウミガメがすむ海」があります。アオウミガメやメガネモチノウオ、タマカイといった大きな魚や生きものが泳いでいます。

外の光が入り明るい雰囲気の水槽。アオウミガメを間近で観察できます
【LABO11】フォレストリウム
カワウソやカピバラにごはんをあげる体験プログラムが人気
レッサーパンダなどの樹上の生きものや、コツメカワウソやカピバラ、フラミンゴといった水辺の生きもの、さらに水鳥や淡水魚など、水辺と森に暮らす生きものたちを勢揃い。ごはんをあげることができる体験プログラムも人気です。
[体験] コツメカワウソとあくしゅ(有料)

コツメカワウソにごはんをあげて、手のひらにタッチもできる人気プログラムです。400円(WEBで要事前予約)
[体験] カピバラ・マーラにごはん(有料)

エリア内の「森のこみち」で放し飼いされているカピバラとマーラにごはんをあげられます。300円(WEBで要事前予約)

マーラがすごく積極的に“ちょ~だい”アピールをします。これがなかなか可愛いんです

エリア内では、池の鯉や鴨にあげるごはんを1個100円のカプセルで販売しています
[生きもの] ピラニア・ナッテリー

これだけの数のピラニアが集合しているとちょっと怖いかも…
[生きもの] シセンレッサーパンダ

樹の上にはレッサーパンダがいます。『水族館でレッサーパンダがいるのは珍しいと思います。そういう意味で隠れたアイドルです』と齊藤さん
[生きもの] オグロプレーリードッグ

立ち上がってコチラを見る姿やごはんを食べる様子が可愛いんです
◆アクアスタジアム
バンドウイルカやシロイルカ、セイウチたちがショーで大活躍!!
「海の動物たちのショー」はシーパラ開業以来、もっとも島内で人気があるプログラムです。2021年2月現在「海の動物たちのショー ~SMILE~」を開催中です。これは季節や時期によって変更します。
[ショー] 海と動物たちのショー

やはり一番の見ものはイルカのジャンプ、特に一度にたくさんのイルカがジャンプする様子は圧巻です

シロイルカのコーナーも見逃せません。このときはクリスマス仕様でしたが季節によりトレーナーさんのコスチュームも変わります

大きなセイウチのパフォーマンスもコミカルで楽しいですよ
ドルフィン ファンタジー
「アクアミュージアム」のすぐ近くにある青い四角い建物が「ドルフィン ファンタジー」です。アーチ水槽にイルカ、円柱水槽にマンボウがいます。

自然光が入る構造になっている「ドルフィン ファンタジー」
◆アーチ水槽
自然光により幻想的な情景が広がるアーチ状のトンネル水槽
水槽上部に屋根がなく、晴れた日には太陽の光が差し込んできて、なんとも幻想的な雰囲気になります。しばらくココにいたくなる、そんな空間です。
[生きもの] バンドウイルカ

2021年2月現在、2019年に誕生した赤ちゃんイルカとお母さんイルカが一緒に泳いでいる様子が見られます

仲良しなイルカのツーショットです

見ているとイルカ親子が近づいてくることも
◆円柱水槽
ゆ~ったりとマンボウたちが泳ぐまあるい水槽
マンボウのほか、テバスズメダイ、タカベといった魚たちが広くて丸い水槽でゆったりと暮らしています。
[生きもの] マンボウ

『マンボウも隠れたアイドルベスト3に入れたいですね。顔や形がおもしろいお魚です』と齊藤さん。マンボウ、人気あるんです
うみファーム
海や生きもの「育てて、獲って、食べる」ことで、海を身近に感じ考えることを「海育(うみいく)」と名づけ、それを実践できるエリアとして誕生しました。「オーシャンラボ」と「食育ゾーン」があります。

「うみファーム」の出入口。ココから海上につくられた施設へ入っていきます
◆オーシャンラボ
海の中を観察したりお魚にごはんをあげたり
「おさかなデッキ」「海そうデッキ」「プランクトンデッキ」などがあります。「サブマリンサーチ」では、海中の様子を観察できます。

窓から海の中を見られる「サブマリンサーチ」

カプセル1個100円の「おさかなごはん」を販売。海の魚たちにごはんをあげられます
◆食育ゾーン
魚釣りができて釣った魚を食べられます
フィッシングエリアでは「魚釣り」を体験できます。釣った魚は「からっとキッチン2」で調理してくれますよ。
[体験] 魚釣り(有料)

貸し竿・貸しバケツ・エサ込みで650円(付添は100円)

「からあげキッチン2」での調理は290円~(魚の種類や調理方法により異なる)。写真は唐揚げ。ほかにアジバーガーやアジの唐揚げ丼などもできます
ふれあいラグーン
その名のとおり“ふれあい”をテーマにしたエリアで、バンドウイルカやシロイルカ、ペンギン、オタリアといった人気者が暮らしています。体験プログラムも豊富です。

「ふれあいラグーン」全景。奥が「ホエールオーシャン」、手前が「ヒレアシビーチ」、真ん中が「フレンドリーサークル」です
◆ホエールオーシャン
バンドウイルカとシロイルカが暮らす大きなプール
左側のプールにバンドウイルカ、右側のプールにシロイルカが暮らしています。気ままにボールで遊んだりジャンプしたりしている様子を間近で見られます。
[生きもの] シロイルカ

『現在、ボール遊びがマイブームなんです』と齊藤さん。しばらく、このボールで遊んでいました
[体験] フレンドリータイム シロイルカ

シロイルカの背中にさわることができます。無料です
[体験] シロイルカのおでこにタッチ(有料)

通常は入れない場所でシロイルカのおでこにさわったり、トレーナーと一緒に合図を出したりできます。4歳以上600円(要WEB事前予約。8歳以下は要保護者同伴)
[体験] イルカのごはん(有料)

シロイルカとバンドウイルカでそれぞれ実施。1回でお魚3尾をイルカにあげられます。各300円(要WEB事前予約)
[生きもの] バンドウイルカ

プールのガラス面近くにると、好奇心旺盛なイルカはコチラを見てくれたりします

たまにジャンプすることもあるので、しばらく見ていたいですね
[体験] フレンドリータイム バンドウイルカ

バンドウイルカの背中にさわれる無料のプログラムです

じっとして背中をさわらせてくれるバンドウイルカ。なんだか健気で愛おしいですね
[体験] イルカとあくしゅ(有料)

通常は入れない場所でバンドウイルカと握手したり、トレーナーと一緒に合図を出したりできます。4歳以上600円(要WEB事前予約。8歳以下は要保護者同伴)
◆ヒレアシビーチ
立体的に観察できるエリア。体験プログラムもおすすめ
オタリアやアザラシなどが暮らしている様子を、デッキの上から、水槽の横からと立体的に観察できます。トレーナーさんの案内による体験プログラムも楽しいですよ。

オタリアが泳ぐプールを上から観察
[生きもの] ゼニガタアザラシ

上からアザラシを見ていたら、ヒョイと“見返りアザラシ”
[体験] ペンギン・アザラシ・オタリアの海の生きもの覗き見隊(有料)

飼育トレーナーのガイドにより、ペンギン・アザラシ・オタリアの生活空間に潜入。通常入れない場所ばかりでワクワクドキドキです。4歳以上500円(要WEB事前予約。8歳以下は要保護者同伴)

ペンギンの生活空間。ペンギンたちは落ち着いたものです

アザラシが暮らす場所。記念撮影も可能です

オタリアは大きくて迫力があります。しかも吠えてます
◆フレンドリーサークル
ペンギンやオタリアのパフォーマンスやふれあい体験も
ペンギンやオタリアなどのパフォーマンス広場が「フレンドリーサークル」です。ふれあい体験プログラムや愉快なパフォーマンスがいっぱいですよ。
[ショー] アニマルパフォーマンス

オタリアたちのパフォーマンスを間近で体感できます

輪をオタリアの首にかけられるかな。参加型もうれしいですね

コツメカワウソも登場。妙に可愛いんです

ペンギンは集団でゾロゾロと。動きがユーモラスです
[体験] ふれあいパフォーマンス

ペンギンのパフォーマンスとふれあいタイムです。無料ですよ
[ショー] ケープペンギンのパレード

ケープペンギンがチョコチョコ、ペタペタ歩いて行く様子は必見。「ペンギン横断中」という黄色い標識もあります
オリジナルグッズ&メニュー! ベビーサービスなども
シーパラには魅力的なオリジナルグッズがいっぱいです。さらに、レストランやベビーサービス、人気のアトラクションについても紹介しましょう。
オリジナルグッズをみやげに! 店舗限定品も
島内にショップはベイマーケットなどに約20店あります。オリジナルグッズ、しかも店舗限定品もある「アクアミュージアム」出口の「アクアミュージアムショップ」、「ふれあいラグーン」内の「フレンディア」がおすすめです。

シロイルカのオリジナルぬいぐるみ2420円

シロイルカむぎゅとろ抱き枕77cm4290円・100cm5280円・150cm8800円。「アクアミュージアムショップ」限定の商品です

コツメカワウソぴこぴこ帽2200円とフード付きタオル1980円

横浜八景島Tシャツ シロイルカ・ペンギン・カワウソ各子ども用1650円、大人用1980円

横浜八景島マスクケース シロイルカ・ペンギン・カワウソ各330円

シロイルカぷかぷかキーホルダー各935円

お菓子類は右から、シロイルカ チョコインクッキー756円、シーパラフレンズクッキー14枚入り540円・28枚入り1080円、コツメカワウソのチョコもち324円
島内にレストラン多数! おすすめメニュー
レストランやカフェ、ワゴンといった飲食施設は島内に約15店。センターハウスのフードコート「シーサイドオアシス」やベイマーケットの「潮騒料理 哉介」、レストランプラザの「ハワイアンカフェ&レストラン メレンゲ」などバラエティ豊かです。

「ハワイアンカフェ&レストラン メレンゲ」の人気メニュー。手前が KIDS パンケーキプレート790円、左奥がハワイアンフルーツパンケーキ1550円、右奥がオムライス デミグラスソース1250円

KIDS パンケーキプレートは、ふわふわのパンケーキに自分でチョコのトッピングができます
授乳室やベビーシートなどの赤ちゃんサービス
赤ちゃん向けのサービスとして、ベビーケアルーム「mamaro」の設置や、島内5カ所にベビールーム、トイレにはベビーシート、そしてセンターハウスのサービスセンターではベビーカーを無料レンタルできます。

授乳ができるベビーケアルーム「mamaro」は「アクアミュージアム」1階とカーニバルハウスにあります

ベビールームは、センターハウス1階やベイマーケットB棟1階などにあります

ベイマーケットのベビールーム内。授乳やおむつ交換ができます

ベビールーム内に仕切りがあって、個別の授乳室がいくつか用意されています
水族館のほかにアトラクションもあります
シーパラは水族館だけでなく遊園地の要素も備えています。人気はコースターの「サーフコースター リヴァイアサン」と、回る展望タワー「シーパラダイスタワー」。ほかに「バイキング」や「メリーゴーラウンド」など合計10種以上のアトラクションを楽しめます。

左が「サーフコースター リヴァイアサン」1000円(身長120cm未満不可)、右が「シーパラダイスタワー」600円(4歳以下は要付添)
4つの水族館があって、まる1日遊べるスポット、横浜・八景島シーパラダイス。最後に、齊藤さんに“シーパラのこだわり”をおうかがいしてみました。『海・島・生きものの魅力を最大限に楽しめるテーマパークであり“五感で楽しめる”場所であることにこだわっています。また、これからは「うみファーム」のような“学び”の部分も大切にしたいと思っています』とのことでした。島全体を存分に満喫したいですね。

齊藤さん、いろいろありがとうございました!!
アトラクションの紹介記事はこちら
» 横浜・八景島シーパラダイスがリニューアル!全アトラクションと子どもの遊び場を解説
●掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。