知的好奇心がすくすく育つ学びスポット!
きしわだ自然資料館ができるきっかけにもなった野生動物の剥製約400点は、ほかでは見られない貴重なコレクションです。館内には岸和田や泉州など身近な世界を入口にして、自然について深く学べる展示や、ナウマンゾウやキシワダワニ、モササウルスなど太古の昔にこの地に暮らしていた生き物について知ることができるコーナーなどもあります。また、チリメンジャコを教材にした「チリメンモンスター実習(略称・チリモン実習)」は大人気で、イベント開催時には多くの親子連れで賑わいます。
子どもの知的好奇心は身近な“学びスポット”で育む!
子どもの脳の発達の原動力となり、将来の可能性を広げてくれるのが知的好奇心。その知的好奇心を育むスポットは関西エリアにたくさんあります。脳医学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生、そして宇宙・動物・昆虫・アートなどの各テーマの“達人”たちと選んだ関西エリアにある “学びスポット”を紹介します。どこも、「知るのが楽しい!面白い!」と思わせてくれる、工夫にあふれた施設ばかり。コロナ禍が続くいまだからこそ輝く身近な“学びスポット”へ出かけてみませんか。
監修:瀧 靖之(たき やすゆき)先生
東北大学加齢医学研究所教授
医師。医学博士。東北大学加齢医学研究所および東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究に従事。読影や解析をした脳MRIはこれまで16万人以上にのぼる。
知的好奇心で培われる、8つの“育つ力“
子どもの知的好奇心を刺激することで培われる力を、瀧 靖之先生が8つ選定。「洞察力」「思考力」「想像力」「発想力」「思いやり」など、施設ごとに“育つ力”を付記しました。
» 脳医学者の瀧 靖之先生に聞く!「知的好奇心」で育つ8つの力
»「国立科学博物館」は知的好奇心をくすぐる展示や学びの仕掛けが満載!
きしわだ自然資料館で育つ子どもの力
知的好奇心が育つと、子どものどんな力が伸びるのかをチェック! きしわだ自然資料館では、とくにどんなところが子どもの好奇心をくすぐるのか見てみましょう。
今にも動き出しそうな動物たちの剥製標本は迫力満点!「チリモン実習」は、子どもたちを夢中にさせる大発明の体験学習です。
きしわだ自然資料館ってこんなところ!
おすすめの遊び方&過ごし方
岸和田を中心とした泉州地域の自然を環境別に紹介した常設展示では、身近な自然について学ぶことができます。剥製標本が展示される収蔵展示室は、まったくの別世界。言葉を発することのない剥製標本から、子どもたち自らが何を感じ取るかが問われます。不定期開催の「チリモン実習」はホームページでスケジュールをチェックしたうえで、ぜひタイミングを合わせて参加したいおすすめイベントです。
おすすめのアクセス方法は?
車の場合は阪神高速4号湾岸線岸和田南ICから約5分、建物の裏に専用駐車場があります。公共交通機関の場合は、南海岸和田駅から徒歩12分です。
所要:1時間
おすすめの年齢:2歳~
住所 | 大阪府岸和田市堺町6-5 |
---|---|
電話 | 072-423-8100 |
営業時間 | 10~17時、最終入館は閉館1時間前 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌平日)※ほか休館日あり。公式サイトで要確認 |
料金 | 200円。中学生以下無料 |
アクセス | 南海岸和田駅から徒歩12分 |
駐車場 | 7台 |
<施設データ>
- 子ども用トイレ:△
- おむつ替え:〇
- 授乳室:△
- ベビーカー利用:〇
- ベビーカー貸出:〇
- コインロッカー:✕
- 館内飲食店:✕
- 館内売店:〇
- 持ち込み:✕
<主なイベント・体験プログラム>
- チリモン実習:不定期開催/小学生以上/無料
きしわだ自然資料館フロアマップ
昭和初期に建てられた銀行の外観をモチーフにしたレトロな建物の1階から3階に展示室があります。
実物の岩石や鉱物の展示で大地の成り立ちを探る
2階の常設展示室の入口にはナウマンゾウの実物大骨格標本が展示されています。今から約40万年〜2万年前まで、日本各地にいたとされるナウマンゾウが、奥深い自然の世界へと誘う道先案内人です。
展示はまず、私たちが立っている大地がどのようにしてできて、地面の下はどのようにうなっているかを実物の岩石や鉱物の展示などで探るコーナーからスタートします。
モササウルスとキシワワニの骨格標本&資料で古代の生き物にふれる
岸和田周辺で発見されたモササウルスは、今から約9800万年前の中生代白亜紀の後半に海に進出したトカゲやヘビの仲間で、大型のものは15mもあったといわれています。化石は日本だけではなく世界中で発見されており、恐竜が絶滅する約6550万年前まで世界中の海で繁栄していたと考えられています。きしわだ自然資料館では骨格標本やモササウルスに関するさまざまな資料を展示しています。
岸和田市内の公共下水道工事中に、大阪層群と呼ばれる地層から発見されたキシワダワニの化石も展示されています。キシワダワニは約60万年前に生息していたと考えられており、流れの早い川で暮らして、主に魚を食べていたといわれています。モササウルスやキシワダワニの化石などから太古の昔の岸和田や泉州地域の姿が少しずつ浮かび上がってきます。
岸和田の自然を学ぶコーナーで山や海の生き物について知ろう
海や平地、丘陵地帯など岸和田を取り囲む自然環境について知ることができるコーナーです。岸和田の身近な海・大阪湾では1987年の時点で359種もの魚類が確認されており、大阪湾は、多くの魚を育む豊かな海であることがわかります。
岸和田周辺の山林で見られる蝶類など昆虫の標本も展示されています。
岸和田市と貝塚市にまたがる「和泉葛城山ブナ林」を再現した展示です。「和泉葛城山ブナ林」はブナ分布の南限圏に近い場所に純林が存在することの価値が認められ、国の天然記念物に指定されています。
自然保護の必要性を訴える迫力満点の剥製標本を見学!
3階の収蔵展示室には約200点もの野生動物の剥製標本が展示されています。このコレクションは、岸和田市内在住の蕎原文吉氏から寄贈されたもので、全国的に珍しい貴重なものです。剥製の動物たちはどれも今にも動き出しそうなリアリティがあり、収蔵室内に足を踏み入れた瞬間、その迫力に思わず息を飲みます。
寄贈された剥製標本は大変貴重なものですが、ワシントン条約などで自然環境の保護が国際的な課題となるなかで、どのように展示するのが良いかを検討した結果、自然の大切さを学ぶ拠点として展示することになりました。これにより「きしわだ自然資料館」が誕生したのです。
剥製標本はトラやライオン、オオカミなどの肉食獣から、鳥類まで実に多種多様な動物たちが揃っています。
動物たちの生き生きとした表情は、動物園でも見られないほどリアルで、今にも動き出しそうです。
動物たちが暮らしていた環境を再現した展示などもあり、野外での生態を想像しながら観察することができます。
きしわだ自然資料館ならではの体験にトライ!
●チリモン実習
普段私たちの食卓に並ぶチリメンジャコの中から、形や色が違うチリメンモンスター(略してチリモン)を探して観察するなど、教材として利用する「チリモン実習」が大人気です。チリメンジャコは主にカタクチイワシが原料ですが、よく見るとさまざまな魚やカニの仲間、エビの仲間、タツノオトシゴなどが混ざっています。これを探し出して、実習時に配布される「チリメンモンスターがくしゅうちょう」で名前を確認します。
身近なチリメンジャコから、実に多くのことが学べると話題になり、きしわだ自然資料館発祥のこの体験実習は、現在では、日本中のさまざまな施設で行われています。
- 【場所】多目的ホールなど
- 【開催日】不定期開催(公式サイトで要確認)
- 【時間】公式サイトで要確認
- 【対象年齢】3歳〜
- 【料金】無料
- 【予約受付】予約不要
小さい子ども連れファミリーに嬉しい、施設や設備
1階におむつ替え台が設置されたトイレがあります。専用の授乳室はありませんが、スタッフに相談してもらえれば、状況に応じて部屋を用意してもらえるとのことですので、一度スタッフに声かけしてみましょう!
ここでしか見られない貴重な剥製標本は、子どもたちにとっても大きなインパクトがあることでしょう。見学後にあらためて、ワシントン条約の意味や、自然保護の大切さなどについて親子で話し合ってみてください。岸和田や泉州地域など身近な自然環境の大切さも含めて、多くのことを学ぶきっかけになる教材が揃う施設で、人気の体験実習にもぜひ参加してみてください。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
『るるぶKids こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット 関西』
子どもたちの知的好奇心を刺激してくれる“学びスポット”全83施設をピックアップ。図鑑などでもお馴染みの「恐竜」「動物」「昆虫」「宇宙」「乗り物」、日常の延長として親子のコミュニケーションを楽しめる「アート」「絵本・アニメ」「にほんの歴史」「学べる工場」を加えた9テーマに分けて紹介しています。
監修者である脳医学者の瀧 靖之先生、そして各テーマの“達人”たちと選んだ“学びスポット”は、どこも子ども心をくすぐる工夫にあふれた施設ばかり。また巻頭には、瀧 靖之先生による「知的好奇心の伸ばし方」も収録していますよ。
子どもの成長にとって大事な知的好奇心を育てるスポットの数々。本書を参考に家族でおでかけしてみませんか。