
中部(新潟・石川・福井・山梨・長野・岐阜)でおすすめの雪まつりやかまくら、雪灯ろうや氷灯ろうなどのライトアップイベントを紹介します。2月の週末に開催されるものが多いですが、1月・3月のものも。
日中から雪の滑り台で遊べるスポットや、雪上花火が打ち上げられるスポット、キャンドルへの点灯ができるスポットもあって、子ども連れにおすすめです。
全国の雪まつり・氷のライトアップイベント
北海道 / 東北(青森・秋田・山形・福島) / 中部(新潟・石川・福井・山梨・長野・岐阜)
- <甲信越・北陸>
- 長岡雪しか祭り(新潟県)
- えちごかわぐち雪洞火ぼたる祭(新潟県)
- 十日町雪まつり(新潟県)
- 雪原カーニバルなかさと(新潟県)
- 灯の回廊・大島雪ほたるロード(新潟県)
- 灯の回廊(安塚キャンドルロード)(新潟県)
- つなん雪まつり(新潟県)
- 雪だるま2025(石川県)
- 越前おおの冬物語(福井県)
- 西湖こおりまつり(山梨県)
- 鹿教湯温泉 氷灯ろう夢祈願(長野県)
- 光 つながる 諏訪の国 アイスキャンドル(長野県)
- 大町温泉郷夢花火と音の祭典(長野県)
- いいやま雪まつり(長野県)
- 奈良井宿アイスキャンドル祭り(長野県)
- 信州木曽ふくしま 雪灯りの散歩路(長野県)
- <東海>
- 氷点下の森(岐阜県)
- 平湯大滝結氷まつり(岐阜県)
- タルマかねこおりライトアップ(岐阜県)
甲信越・北陸の雪まつり・氷まつり
長岡雪しか祭り(新潟県/長岡市)
[主会場] ハイブ長岡ほか(千秋が原ふるさとの森)
長岡の観光PR大使を決める「越後長岡スノーアンバサダーコンテスト」や、温かい食べ物や長岡の特産品販売、ジャンボスノー滑り台など楽しいイベントが盛りだくさん。15日(土)の夜に行われる雪花火・雪あかりは澄み渡る冬空を幻想的に彩る。

澄んだ空気の中打ち上がる「雪花火」

ジャンボスノーすべり台
<注目ポイント!ここを見て>
(1)三角モニュメントをファイバークラフトのあかりが一面に広がる「雪あかり」
(2)雪あかりに合わせて澄んだ夜空に打ちあがる「雪花火」
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月15日(土)~2月16日(日)
- 点灯時間:17時~花火終了時
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル800個
- 昨年の人出:4万8000人(例年5万人程度)
住所 | 新潟県長岡市千秋3-315-11 |
---|---|
問合先 | 0258-32-4500/長岡雪しか祭り実行委員会(長岡商工会議所内) |
URL |
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/yukishika.html |
えちごかわぐち雪洞火ぼたる祭(新潟県/長岡市)
[主会場] 長岡市川口運動公園、えちご川口温泉リゾート、ホテルサンローラ、古民家
冬ならではのスノーアクティビティをはじめ、うまいもの屋台やスペシャルライブなど、内容が盛りだくさん。趣のある築120年以上の古民家を、様々な灯りで照らすゆきあかりは必見。越後川口の夜をほのかに彩るゆきあかりに囲まれた会場で、幻想的な雰囲気のなか、雪上花火を楽しめる。音楽と灯りと食で人々を結ぶまつりとして楽しめるため、是非行ってみよう。

第17回えちご川口フォトコンテスト入選作品「フィナーレ」
雪上花火(ミュージックスターマイン)

第20回えちご川口フォトコンテスト特別賞作品「愛のメモリー」
メッセージキャンドル
<注目ポイント!ここを見て>
古民家を照らす様々な灯り、ゆきあかりと雪上ミュージックスターマインとのコラボレーション
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月22日(土)
- 点灯時間:16時~19時30分
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル、LEDライトアップほか多数
- 昨年の人出:5500人
住所 | 新潟県長岡市川口中山地内 |
---|---|
問合先 | 0258-89-3113/新潟県長岡市川口支所地域振興・市民生活課 |
URL |
第76回 十日町雪まつり(新潟県/十日町市)
[主会場] 十日町市一円
現代雪まつり発祥の地として知られる十日町市。市民手づくりの「雪の芸術作品」は圧巻。市内各所に開設される「おまつりひろば」ではあたたかいおもてなしも楽しめる。「雪を友とし、雪を楽しむ」十日町市ならではの雪まつり。

(C)十日町雪まつり実行委員会
田麦有志と日本大学芸術学部「世界へ届け!平和を乗せたホームラン」

(C)十日町雪まつり実行委員会
本町1丁目4区合同「IBUKI」

(C)十日町雪まつり実行委員会
おまつりひろば
<注目ポイント!ここを見て>
(1)市民手づくりの「雪の芸術作品」の数々は圧巻
(2)市内各所に開設される「おまつりひろば」ではグルメや多様な催しなども楽しめる
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月15日(土)~2月16日(日)※土・日曜の2日間のみ開催、詳細は公式サイト要確認
- 点灯時間:日没~21時(予定)
- 料金:無料(一部有料施設あり)
- 明かりの数:不明
住所 | 新潟県十日町市 |
---|---|
問合先 | 025-757-3100/十日町雪まつり実行委員会事務局 |
URL |
第37回雪原カーニバルなかさと(新潟県/十日町市)
[主会場] 清津川フレッシュパーク
雪原一面に広がるスノーキャンドル。キャンドルカップ作りから点灯まで誰でも無料で参加可。日中は子ども向けアトラクションもあり親子連れにも人気。夕暮れから会場いっぱいのキャンドルにあかりが灯る瞬間は感動そのもの。会場近くには駐車場がないため、十日町市役所中里支所前からの無料送迎シャトルバスあり。

(C)花火.Collection
会場と花火の様子

キャンドルを掲げる子供たち

メガネ越しに見たスノーキャンドル
<注目ポイント!ここを見て>
(1)雪原一面に広がるキャンドル
(2)冬の打上げ花火
(3)来場者誰でも参加OK
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年3月1日(土)
- 点灯時間:18~20時(予定)
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル約6000本
住所 | 新潟県十日町市芋川 |
---|---|
問合先 | 025-763-2511/雪原カーニバルなかさと実行委員会 |
URL |
灯の回廊・大島雪ほたるロード(新潟県/上越市)
[主会場] 上越市 大島区一帯
夏は「ほたるの里」として知られる上越市大島区に、冬は「雪ほたる」の光が舞う。雪壁を掘った穴や雪原で瞬くろうそくの灯りは、ほたるのよう。

蛍に恋する里 仁上
<注目ポイント!ここを見て>
雪原や道路の雪ほたる
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月22日(土)
- 点灯時間:16~21時
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル1万本
- 昨年の人出:1500人
住所 | 新潟県上越市大島区 |
---|---|
問合先 | 025-594-3122/大島まちづくり振興会(大島コミュニティプラザ内) |
灯の回廊(安塚キャンドルロード)(新潟県/上越市)
[主会場] 上越市安塚区一帯
安塚区各地の沿道や各所に約4万本のキャンドルが灯される。さまざまな雪像やかまくら、雪の灯ろうが並び、心温まる風景が広がる。雪だるまを祀る雪で作られた縁結び神社も人気だ。雪茶屋(有料)も設置され、笹寿司や芋煮汁などのおもてなしが受けられる。

樽田の雪茶屋会場の雪像とキャンドルの情景

えんむすび茶屋会場のえんむすび神社の情景

小黒いっぷく茶屋会場では雪上電飾花壇が出迎え
<注目ポイント!ここを見て>
(1)延長40kmの雪壁に灯されたキャンドルロードと各雪茶屋
(2)沿道に造られた雪像を灯した幻想的な情景
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月22日(土)(予定)
- 点灯時間:17~21時
- 料金:無料(雪茶屋販売品は有料)
- 明かりの数:キャンドル4万本、LED5000個(各雪茶屋で点灯)
- 昨年の人出:4500人
住所 | 新潟県上越市安塚区 |
---|---|
問合先 | 025-592-3880/NPO法人雪のふるさと安塚 |
つなん雪まつり(新潟県/中魚沼郡津南町)
[主会場] ニュー・グリーンピア津南会場、大割野特設会場
日本有数の豪雪地として知られる津南町の雪まつり。2025年はSNOW WAVEとスカイランタン打ち上げの2本柱で開催。露店市、ステージイベントで会場を盛り上げる。また、大割野特設会場でもあたたかなおもてなしを行う。

津南町観光協会
チューブスライダー ※少雪の場合中止になる場合あり

津南町観光協会
夜空に舞うスカイランタン

津南町観光協会
大割野特設会場
<注目ポイント!ここを見て>
夜を舞うスカイランタン
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年3月8日(土)
- 点灯時間:19時30分~(予定)
- 料金:無料(スカイランタン打ち上げ及び駐車場に関しては、予約制のチケットが必要。詳細は津南町観光協会へ)
- 明かりの数:スカイランタン約2000個
住所 | 新潟県中魚沼郡津南町秋成12300 |
---|---|
問合先 | 025-765-5585/津南町観光協会 |
URL |
雪だるま2025(石川県/白山市)
[主会場] 桑島地区、白峰地区
住民ひとりひとりが1個以上の雪だるまを作って家の軒先や空き地に飾り、地区全体が雪だるま公園となる。桑島地区、白峰地区でそれぞれ開催され、夜には雪だるまの中にキャンドルが灯され幻想の世界が広がる。

雪だるま実行委員会
<注目ポイント!ここを見て>
(1)住民総出、手づくりの雪だるま
(2)住民のもてなしによる食べ歩きオリエンテーション
(3)住民手づくりのすべり台など
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月7日(金)
- 点灯時間:17~21時頃
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル1000個以上
住所 | 石川県白山市桑島・白峰 |
---|---|
問合先 | 076-259-2721/白峰観光協会 |
越前おおの冬物語(福井県/大野市)
[主会場] 越前おおの結ステーション、大野市の七間通り周辺ほか
七間通りや越前おおの結ステーションを中心に城下町が雪見灯ろうのあたたかい光で照らされ、幻想的な雰囲気となる。高さ約10mの木造建築「時鐘」のライトアップも美しい。夜には冬の花火(学びの里めいりんグラウンド)が打ち上げられる。

越前おおの観光ビューロー
冬の越前おおのを満喫

越前おおの観光ビューロー
<注目ポイント!ここを見て>
大野城をバックにした冬花火
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月8日(土)
- 点灯時間:16~20時(雪灯ろう)
- 料金:無料
- 明かりの数:雪の都合により数は不明
- 昨年の人出:不明
住所 | 福井県大野市明倫町3-28 |
---|---|
問合先 | 0779-65-5521/越前おおの観光ビューロー |
2025西湖こおりまつり(山梨県/南都留郡富士河口湖町)
[主会場] 西湖野鳥の森公園
広大な敷地にダイナミックな氷のオブジェが制作され、富士山が見えるロケーションの中、凛と澄んだ冬の自然が作り出す氷の芸術を鑑賞できる。

富士河口湖町
氷のオブジェ越しに見える富士山
<注目ポイント!ここを見て>
富士山が見えるロケーションのなか、ライトアップされた氷のオブジェ
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月1日(土)~2月11日(火・祝)
- 点灯時間:日没~19時
- 料金:無料
- 明かりの数:非公開
- 昨年の人出:5000人
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068 |
---|---|
問合先 | 0555-72-3168/富士河口湖町観光課 |
URL |
鹿教湯温泉 氷灯ろう夢祈願(長野県/上田市)
[主会場] 鹿教湯温泉五台橋周辺
1997年に始まったイベント。温泉街から湯端通りをぬけ、現世と浄土を繋ぐといわれる屋根付きの橋「五台橋」を通り、文殊堂の石段を上がって薬師堂まで、「氷灯ろう」のろうそくの火が幻想的に揺らめく。毎日16時30分からの点灯式には来場者も無料で参加できる(先着順)。もう一つの屋根付の橋「寺沢橋」から望む湯坂の風景も必見。氷灯ろうに願いをこめて自ら点灯する「夢祈願氷絵馬」も好評だ。氷絵馬700円は鹿教湯交流センターにて販売。



<注目ポイント!ここを見て>
「氷灯ろう」のろうそくの火が幻想的に揺らめく
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2024年12月27日(金)~2025年1月31日(金)※悪天候中止
- 点灯時間:16時30分~20時30分(ロウソクの灯が消えるまで)
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル200本
- 昨年の人出:約6000人
住所 | 長野県上田市鹿教湯温泉 |
---|---|
問合先 | 0268-44-2331/鹿教湯温泉観光協会 |
URL |
光 つながる 諏訪の国 アイスキャンドル2025(長野県/諏訪市)
[主会場] 上諏訪駅前商店街周辺、高島城ほか、諏訪圏域6市町村の各地
上諏訪駅を中心とする商店街や通り、公園などのほか諏訪圏域6市町村の各地に、約2万個のアイスキャンドルが灯される。並木通りでは氷のオブジェも登場。イベント広場ではアイスキャンドルコンテストやコンサートが実施され、諏訪のおいしい食べ物や飲み物の屋台が並ぶ。


<注目ポイント!ここを見て>
アイスキャンドルで描かれた地上絵は見ごたえがある
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月1日(土)
- 点灯時間:17~20時
- 料金:無料
- 明かりの数:アイスキャンドル約2万本
住所 | 長野県諏訪市諏訪 |
---|---|
問合先 | 0266-52-3267/アイスキャンドル実行委員会事務局 |
URL |
大町温泉郷夢花火と音の祭典2025(長野県/大町市)
[主会場] 大町温泉郷
大町温泉郷では2月の毎週土曜にかまくらやキャンドルが会場を幻想的に彩り、夜空に花火が打ち上げられる。和太鼓演奏とのコラボは圧巻。


<注目ポイント!ここを見て>
冬の澄んだ夜空に打ち上げられる花火と和太鼓演奏とのコラボ
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月1日(土)・8日(土)・15日(土)・22日(土)
- 点灯時間:20~21時
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル約200個
- 昨年の人出:4日間で約1500名
住所 | 長野県大町市 |
---|---|
問合先 | 0261-22-3038/大町温泉郷観光協会 |
第42回いいやま雪まつり(長野県/飯山市)
[主会場] 市内全域
新潟との県境にある信州の豪雪地帯・飯山を舞台に行われる恒例のイベント。市街地を中心に、市内各所に市民がつくった大小さまざまな雪像が、スキー観光客などを出迎える。市街地に作られた雪見灯籠はロマンチックな雰囲気。

いいやま雪まつり実行委員会

いいやま雪まつり実行委員会

いいやま雪まつり実行委員会
<注目ポイント!ここを見て>
大型雪像が各商店街に出現。飯山城址公園では2025年もスノーライダーを計画中。公式サイト要確認
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月8日(土)~2月9日(日)
- 点灯時間:18~20時(予定)
- 料金:無料
- 明かりの数:約10体
住所 | 長野県飯山市飯山 |
---|---|
問合先 | 0269-62-0156/いいやま雪まつり実行委員会 |
URL |
第26回 奈良井宿アイスキャンドル祭り(長野県/塩尻市)
[主会場] 奈良井宿の町並み(奈良井駅~鎮神社)
「国の重要伝統的建造物群保存地区」にも選定されている奈良井宿の古い町並み約1kmにわたって、手作りのアイスキャンドルが2000個以上灯される風情のあるイベント。1月下旬から2月中旬にかけて、中山道木曽11の宿場を氷の灯籠でつなぐ「木曽路氷雪の灯祭り」の一つでもある。



(一社)塩尻市観光協会
<注目ポイント!ここを見て>
手作りのアイスキャンドルが2000個以上灯される風情のあるイベント
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月3日(月)
- 点灯時間:18時頃~20時頃
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル2000本
- 昨年の人出:約2000人
住所 | 長野県塩尻市奈良井 |
---|---|
問合先 | 0264-34-3160/奈良井宿観光案内所 |
URL |
信州木曽ふくしま 雪灯りの散歩路(長野県/木曽郡木曽町)
[主会場] 木曽町福島各所
木曽福島駅から八沢、旧中山道と道沿いにアイスキャンドルが灯され、冬の宿場町を彩る。ゆっくり歩いて1~2時間で散策できる。メイン会場近くの八沢川では川の中のアイスキャンドルが幻想的。メイン会場では温かい食べ物などが売店に並ぶ。このイベントは1月下旬から2月中旬にかけて、中山道木曽の宿場を氷の灯籠でつなぐ「木曽路 氷雪の灯祭り」の一つでもある。

住民ボランティアの手づくりアイスキャンドル

旧中山道の古い街並みに映えるアイスキャンドル

八沢川の水面にもアイスキャンドルが
<注目ポイント!ここを見て>
町内を流れる川の水面に映るキャンドルの美しさは必見
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月7日(金)~2月8日(土)
- 点灯時間:18時~20時30分頃
- 料金:イベントの観賞は無料
- 明かりの数:アイスキャンドル5000本、アイスプレート200個
- 昨年の人出:約5000人
住所 | 長野県木曽郡木曽町福島 |
---|---|
問合先 | 0264-22-2116/雪灯りの散歩路実行委員会 |
URL |
https://www.facebook.com/people/木曽ふくしま雪灯りの散歩路/100064564757628/?ref=embed_page |
\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//
東海の雪まつり・氷まつり
氷点下の森(岐阜県/高山市)
[主会場] 秋神温泉氷点下の森
秋神温泉旅館が昭和46年(1971)より毎年制作している冬の風物詩。約4万平方mの敷地内に導水ホースを整備し、氷点下10度の自然を生かした幻想的な氷の世界が創り出される。氷は日中は青く輝き、夕暮れには青、黄、緑の光でライトアップされる。凍るシャボン玉やカクテルライトで自分の影が七色にかがやく虹の広場などがある。写真映えする氷の椅子や氷の翼もある。



<注目ポイント!ここを見て>
氷点下10度の自然を生かした幻想的な氷の世界
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年1月1日(水・祝)~2月28日(金)
- 点灯時間:日没~21時
- 料金:無料
- 明かりの数:白熱灯と電球合計300個
- 昨年の人出:5000人
住所 | 岐阜県高山市朝日町胡桃島355 |
---|---|
問合先 | 0577-56-1021/秋神温泉旅館 |
平湯大滝結氷まつり(岐阜県/高山市)
[主会場] 平湯大滝および平湯温泉街内
高さ64m、幅6mの巨大な氷柱となった平湯大滝をライトアップする。本来は流れ落ちる滝の水が、冬には凍って大きな氷柱となる。周辺では地元の小学生による宝太鼓の演奏や獅子舞も催される。期間中は平湯バスターミナルより無料シャトルバスあり(下車後徒歩20分)。

平湯温泉観光協会
冬の神秘な平湯大滝

平湯温泉観光協会
地元郷土芸能 獅子舞
<注目ポイント!ここを見て>
(1)高さ64m、幅6mの滝の結氷
(2)雪中花火
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2025年2月15日(土)~2月25日(火)
- 点灯時間:19~21時
- 料金:無料
- 明かりの数:水銀灯1000W 24灯
- 昨年の人出:1万5000人
住所 | 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯 |
---|---|
問合先 | 0578-89-3030/平湯温泉観光案内所 |
URL |
タルマかねこおりライトアップ(岐阜県/高山市)
[主会場] タルマの滝・親水公園一帯
奥飛騨の冬の風物詩、名水「たるま水」の滝が氷結しライトアップされ、幻想的な世界に美しく彩られる。



<注目ポイント!ここを見て>
(1)結氷した「たるま水」の滝のライトアップ
(2)氷のオブジェを色鮮やかにライトアップ
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2024年12月下旬~2025年2月28日(金)
- 点灯時間:17時~21時30分
- 料金:無料
- 明かりの数:スポットライト約30基、LED約1万個
- 昨年の人出:不明
住所 | 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根(新平湯温泉) |
---|---|
問合先 | 0578-89-2614/奥飛騨温泉郷観光協会 |
URL |
●掲載の内容は原則として2024年10~1月取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。
\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//