2024年5月の子ども歳時記 年中行事やイベントは?八十八夜、母の日、5月の星空や昆虫は?

歳時記2023年5月

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

GWの5月5日「立夏」をすぎると、暦の上では夏のはじまり!GW、こどもの日、母の日のほか、田植え体験やさくらんぼ狩り、そら豆狩りなど、味覚の楽しみも。新年度の疲れが出やすい時期でもありますが、そんなときこそ、家族の笑顔があふれる時間でリフレッシュしたいですね。

目次(index)

『るるぶ』の名前の由来は、「見+食べ+遊」×「知+創+学」。『るるぶKids歳時記』では、この『るるぶ』ならではの視点で、月ごとに親子で楽しみたいこと、知っておきたいことなどをご紹介します!

5月の「知る」:親子で知っておきたい年中行事

5月カレンダー

日本には、生活に溶け込んでいるさまざまな四季の行事があります。その多くは、自然と共に生きてきた昔の人が、四季を楽しむためだったり、自然にある万物に感謝や祈願をするために行ってきたことが受け継がれてきたものです。ぜひ、親子でそれらの由来を知り、行事を楽しんでみませんか。

5月の暦「立夏」(5月5日)、「小満」(5月20日)

二十四節気

二十四節気(にじゅうしせっき)は中国から伝わった暦で、太陽の動きをもとに一年を24に分け、季節を表す言葉をつけたものです。5月は「立夏」「小満」。立夏は聞いたことがあるという人も多いでしょう。小満は文字からは季節を感じにくいですが、意味を知ると、初夏のイメージが浮かぶようになるかも。

●立夏(5月5日):暦の上での夏の始まり

立夏(りっか)は季節の始まりを表す「立」に夏がついた言葉。夏の始まり、夏のきざしが見え始めるころを指し、ちょうど春分と夏至の中間にあたります。爽やかな風が吹き、陽気が増して、日差しを受ける木々の新緑がみずみずしい…そんな1年のうちでもっとも過ごしやすい時期を示す節気です。

●小満(5月20日):万物が成長して、天地に生気が満ちる時期

小満(しょうまん)は、陽気が増して植物が勢いよく成長するなど、自然のエネルギー(気)が天地に満ち始めるころという意味。このあたりからだんだんと暑さが増していきます。昔は、前年の秋にまいて育った麦を収穫をする時期であり、田植えの準備をする時期でもありました。

童謡にもでてくる「八十八夜」(5月1日)って?

茶摘み|5月イメージ

八十八夜(はちじゅうはちや)とは、二十四節気とは異なり、日本の生活文化から生まれた独自の暦(雑節)の1つで、立春から88日目にあたります。この日ごろを境に、霜が降りる心配がなくなるということで、昔の人は農作業を本格的に始める目安日にしていました。

「夏も近づく八十八夜…」から始まる『茶摘み』の唱歌は、「知ってる!」という子も多いのでは。歌に出てくるとおり、この時期は新茶の収穫の時期、八十八夜は茶摘みを始める目安日にもなっていました。この時期に摘んだ新茶は最もおいしく、特に末広がりで縁起がいい「八」の字が重なる八十八夜に摘んだ新茶は、貴重な縁起物!これを飲むと1年無病息災で暮らせると言われていたそうです。

2024年のGW。どこに出かける?

5月にはGWの後半戦となる、5月3日(金)~5月6日(月)の4連休があります。気候も良い時期なので、イベントや公園などお出かけを計画しているママパパも多いのでは?『るるぶKids』のおすすめのおでかけスポット情報も、ぜひ参考にしてくださいね。

「端午の節句」・「こどもの日」を楽しもう(5月5日)

こいのぼり|5月イメージ

「端午の節句」と「こどもの日」は、同じ5月5日ですが、その由来はじつは異なるもの。

「端午の節句」は、古代中国から伝わった、季節の節目に邪気をはらい健康を願う年中行事として広まったもの。兜やこいのぼりを飾るのは、端午の節句の風習です。

一方、「こどもの日」は、国が制定した国民の祝日。性別を問わず、子どもの健康と成長を喜び、願う日ですが、祝日法には、以下のように定義されています。

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

そう、お母さんにも感謝をする日!なのです。

端午の節句・こどもの日には、柏餅を食べたり、菖蒲湯に入ったり。食べものや子どもとの楽しみ方の詳細は、ぜひこちらを読んでみてくださいね。

» 端午の節句とは?兜・鯉のぼりの由来、お祝いの仕方、食べ物を解説!五月人形は誰が買う?

「母の日」(5月12日)は、カーネーションじゃなくてもいい?

●母の日の由来は?

母の日|5月イメージ

母の日の由来には、国によっていろいろな説があります。
日本には大正時代にアメリカから伝わり、第二次世界大戦後に5月の第2日曜日が公式な母の日となりました。アメリカでは、20世紀初頭に、平和活動や社会活動を行っていたアンナ・ジャービスが開いた、母親の追悼会がきっかけと言われています。アンナさんが最愛の母を偲び、命日である5月10日の追悼式で、母親が好きだった白いカーネーションを祭壇にささげたのが、母の日にカーネーションを送ることになった発端なのだとか。当時、フェミニズム運動が盛んだった背景もあり、母に感謝する活動は全米に広がっていきました。

●母の日は、なぜカーネーションをおくるの?

アメリカや日本は、上述の由来からカーネーションが定番ですが、国によってさまざまな違いがあります。例えば、オーストラリアは菊、フィンランドではミニバラ、ママが好きな花を贈る国もあるようです。
ちなみに、カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」とされています。

●ママの好きなところを教えて!

育児は大変だけど、母の日に、子どもから工作やおてがみをもらうと、日頃の大変さも一気にふきとびますよね。母の日という特別な日をつかって、ママの好きなところ、〇〇ちゃんの好きなところ、と家族で言い合ってみてはいかがでしょうか?
母の日でなくても、子どもは普段から「ママ大好き」な気持ちを、いっぱい伝えているもの。ママにとっては、あらためてママになれた喜びと感謝を感じる日でもあるのかもしれません。

5月の体調管理 五月病、子どもにもある?

五月病|5月イメージ

五月病とは、GW明けごろから、なんとなく体調が悪い、元気がない、幼稚園・保育園や学校に行きたくないなど心身に不調が見られる状態をいいます。かつては、新社会人に多くみられましたが、現在は幼児や小学生にも増えています。
以下のような様子がみえたら、もしかしたら五月病かもしれません。小さい子の場合は、発熱や腹痛などの身体症状として出る場合もあるそうです。

<こんな症状が見られたら注意!>

  • 幼稚園・保育園、学校などに行きたがらない
  • イライラしていたり、ぐずることが多い
  • 食事の量が減った
  • とても疲れているようにみえる
  • 朝、なかなか起きられない
  • ボーっとしていることが多い
  • 好きだった遊びをしない

大人からすると、一見なまけているように見えてしまうかもしれません。しかし、4月から始まった新しい環境になじめなかったり、頑張りすぎて緊張状態にあった心と体が、GW中にゆるんだことで、ストレスとして出てきている状態。毎日一生懸命頑張ってきた証拠ともいえるでしょう。

もし気になる症状が見られたら、深刻化をするまえに専門医にかかったり、以下のようなことを心がけたりして、リラックスさせてあげるとよいでしょう。

<五月病かも…というときの対処法>

  • 園や学校、習い事などをお休みさせてゆっくり過ごさせる
  • 子どもの話をさりげなく、でもしっかり聞いてあげる
  • いつも以上にスキンシップを多くする
  • 早寝と食事時間を一定にして生活リズムを整える

多くの場合は一過性で次第に回復すると言われているので、過度に心配しすぎるのもよくありません。けれども、親の都合を優先させて、無理に登園・登校させたり、「頑張れ」と追い込んでしまうと、長引いてしまう場合も。家族みんなで様子を気にかけ、無理をさせないことが大切です。

5月の「つくる」:親子で田植え体験をしよう!

田植え|5月イメージ

●毎日食べるお米、田植えはいつ?

田植えの時期は、お米の品種や植える地域などによっても違い、一番早いのは沖縄の離島で1月下旬ごろ。寒い地域ほど田植えは遅く、本州では5~6月に行うのが一般的です。

お米の品種によってもやや時期が異なります。通常、早く成長する早生(わせ)品種から田植えをし、中間の中生(なかて)品種、遅い晩生(おくて)品種の順に田植えをします。たとえば早生品種には「あきたこまち」、中生品種には「コシヒカリ」、「ひとめぼれ」、「はえぬき」などが、晩生品種には「さとのつき」などがあります(※植える地域によって早晩性はやや異なります)。

●田植え体験は、親子の自然体験としておすすめ!

お米は、まず土を入れた専用の箱に種もみ(種になる米)をまき、ビニールハウスで苗になるまで育てます。苗が15cmくらいまで成長し、本葉が3~5枚ほどになったら田植えをします。

今は田植え機を使って植えていきますが、昔のように、手作業で田植えをする農作業体験は親子の自然体験としておすすめです。どんなふうに育ち、どんなふうにお米になるのか、好奇心や想像力がふくらみ、また食べものを大切にする食育にもつながります。

●どうやってお米になる?

稲が十分に育ち、稲刈りをする時期にきたら、田んぼの水を抜き、稲を乾かして収獲に備えます。
その後、稲刈りをして、脱穀、精米といった作業をへて、白米に。田植えに触れると、普段のごはんもおいしく感じられたり、お米をといだりご飯をよそったりなどのお手伝いにも参加したくなるかもしれませんね。

<こちらもおすすめ>

» 子どもといっしょに関東で田植え体験ができるスポット
» 子どもといっしょに関西で田植え体験ができるスポット

5月の「学ぶ」:昆虫、星空・天体、旬の食べものなど

5月の昆虫「オケラ」を見たことある?

オケラ|5月イメージ

「オケラ」って知っていますか? 「♪オケラだ~って」と『手のひらを太陽に』の歌の中に出てくる、あの虫のこと。コオロギの仲間ですが、前足で掘って土の中に潜っていけることから、英語ではもぐらのようなコオロギ(モールクリケット)と呼ばれています。

このオケラ、実は、土を掘り、水に浮き、空を飛び、鳴くこともできるというスーパー昆虫。そのハイスペックさと見た目のユニークさもあって子どもに人気です。雑食で植物から小さい昆虫まで何でも食べるので、飼育も簡単。5~6月の繁殖期には、川べりなどの街灯あたりで見つけることもできます。ぜひ探してみてくださいね。

» 掘る・泳ぐ・飛ぶ…オケラとはハイスペック&かわいい昆虫!生息地、時期、飼育は?

5月の花「つつじ」「さつき」違いは?

ツツジ|5月イメージ

5月になると色とりどりのツツジやサツキがきれいに花開き、咲き誇ります。どっちがツツジ?どっちがサツキ?見分けがつきにくいですよね。それもそのはず、サツキはツツジ科の植物で、ツツジの仲間なのです。サツキとツツジには、一般的に、以下のようないくつかの違いがあります(品種によって違うこともあります)。

  • 【花びら】
    サツキ:小さく、やや肉厚。おしべは5本
    ツツジ:大きめでおしべの数が5本以上
  • 【咲き方】
    サツキ:パラパラと咲く。新しい葉が出る前に花が咲く。
    ツツジ:一斉に咲く。新しい葉が出てから花が咲く。
  • 【開花時期】
    サツキ:5~6カ月ごろ
    ツツジ:4~5月ごろ
  • 【葉】
    サツキ:かたくて小さ目。光沢がある。
    ツツジ:やわらかく葉がサツキの葉の倍ほどのサイズ。裏に緑色の毛が生えている

今年は、ぜひサツキとツツジを見分けてみてくださいね。

5月の星空 おおぐまとこぐまを探そう

5月の星空

5月の南の空には、誕生星座でもおなじみの「しし座」や、一番大きな星座の「うみへび座」がいます。また、北の空には北斗七星が見えます。北斗七星は「おおぐま座」の一部。向かい合うようにいる小さな柄杓型の星座が「こぐま座」です。
おおぐま座とこぐま座の神話はせつない母子のお話で、それを知ると、向かい合う姿がより美しく見えてくるかもしれません。

●5月の満月は「フラワームーン」

2024年5月の満月は23日(木)です。5月に多くの花が咲くことから、「フラワームーン(=花の月)」という呼び名もあります。

» おおぐま座とこぐま座の神話も紹介!

5月の旬の食べもの

びわ/5月が旬の食べ物

<5月が旬のフルーツ>

5月が旬の果物といえば、びわ。びわ狩りが楽しめる季節です。ほかにもや露地栽培のいちごが最盛期を迎えます。

  • びわ
  • 露地栽培のいちご
    など

<5月が旬の野菜>

そら豆|5月イメージ

5月に旬を迎える野菜といえば、絹さややスナップえんどうなどの豆類春キャベツなど。旬の野菜は、やわらかく甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

  • 絹さや
  • スナップえんどう
  • そら豆
  • アスパラガス
  • 新じゃがいも
  • 春キャベツ
    など

そら豆は、さやが上に向かって伸びるようにつくことからそら豆(空を向いた豆)と名付けられたと言われます。ゆでて食べるそら豆は完熟前の状態で、完熟した豆は、煎り豆菓子の原料や、お多福豆、しょうゆ豆に加工されます。また、調味料の豆板醤は、そら豆に麹と唐辛子を混ぜて発酵させて作るのだそう。知っていましたか?

» そら豆で野菜スタンプも!

そら豆スタンプ

<5月が旬の魚>

春もそろそろ終わりを迎えるこの時期の旬の魚と言えば、カツオが有名です。この時期に旬を迎える魚は、秋冬が旬の魚よりさっぱりとした味わいです。

  • カツオ
  • アジ
  • きびなご
  • ホタルイカ
  • 白えび
    など

5月のおすすめおでかけスポット

気候のよい5月のおすすめは「アスレチック」!5月に運動会が開催される幼稚園・保育園、小学校も多いことでしょう。ママパパの日頃の運動不足解消にももってこい。親子で思いっきりあそびたいですね

全国のアスレチックスポット

北海道・東北(北海道宮城青森・岩手・秋田・山形・福島
関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
東海(愛知・三重静岡岐阜
甲信越・北陸(山梨長野新潟富山・石川・福井
関西(滋賀京都大阪兵庫奈良
中国・四国(鳥取・島根・岡山・山口広島徳島・香川・愛媛・高知
九州・沖縄(福岡熊本佐賀・長崎・大分・宮崎・鹿児島沖縄

●アスレチックのおすすめ記事

≫ツリートレッキング・ジップラインの子どもの楽しみ方は?全国のおすすめも紹介
≫子どもの運動神経を良くするには?運動能力が高まる公園まとめ