![#65 双子の抱っこ紐2本使いのやり方は?両手が空くメリットも![双子育児漫画]](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2021/12/24082317/143890_65-1_ec.jpg)
双子用育児グッズの代表である双子用ベビーカーに双子用抱っこひも……ですが、ライフスタイルによっては、あえて双子用を買わないという選択肢もあります。
前回は「1人用ベビーカー+おんぶひも」の組み合わせを紹介しましたが、今回ご紹介するのは「抱っこひもの2本使い」です。
抱っこ紐2本使いのやり方

抱っこひもを2本使って、前で抱っこ、後ろでおんぶするんです。両手がフリーになるのが嬉しい! なお、おんぶは、一般的に首すわり後からとされていますが、チャレンジするときはお手持ちの抱っこひもでご確認くださいね!
さて具体的にどんなシーンで活躍したかというと
- ベビーカーがNGな場所(院内にベビーカーが入れない病院など)
- 長女の手を繋ぐ必要があるとき
抱っこ&おんぶできる双子用の抱っこひももありますが、上のお子さんの時に買った抱っこひもがあったり、すでに2本お持ちの場合はやってみる価値ありですよ!
具体的なやり方は以下の通り。
1.まず1本目の抱っこひも(おんぶひも)を使って、一人をおんぶ

2.続いて腰に抱っこひもを装着して

3.2本目の抱っこひもに、もう一人を入れて抱っこする

慣れると簡単ですが、最初はおんぶのバランスを取るのが大変かもしれません。ぜひ、使いやすいおんぶひもでやってみてくださいね。ちなみに私はコンビの「おんぶが得意な抱っこひも」こと「セオッテ」を使いました。おんぶの安定性が抜群なんです! 出会えてよかった……(涙)
個人的にコツだ!と思ったのは、赤ちゃんに体重差がある場合は、重い子を後ろでおんぶ、軽い子を前で抱っこにすることです。

というのも、一番安全に注意が必要なのは(3)の一人をおんぶしながらもう一人を抱っこするとき。ささっと前の抱っこひもに入れる必要があるので、軽い方を残しておいた方がこちらも素早く動けるんですね。
ちなみにこの移動方法は、私は4〜5カ月頃から1歳すぎぐらいまでよくやっていました。前後抱っこを二人の体重の合計が20キロに近づいてきた頃に限界が来て卒業しました。
沢井メグのおすすめ記事
双子妊娠漫画
ママのお腹の中で1つの新しい命が育っていくのはもう奇跡の連続です。でもその命が2つだったら……? 産むだけでも大変だった双子は、育児でもやっぱり大変だった! 何が起きるかわからない双子育児の世界、ちょっとのぞいてみませんか?
富山移住記事
子育て真っ最中に富山に移住!子どもがいるなかでの移住生活ってどんなもの?現地のリアルをレポート!(2020~2021年配信)