#66 月齢別・年齢別の移動方法を紹介!メリットやデメリットは?[双子育児漫画]

#66 月齢別・年齢別の移動方法を紹介!メリットやデメリットは?[双子育児漫画]

沢井メグのアイコン沢井メグ

数回にわたり大人一人で赤ちゃん二人を連れて移動する方法をご紹介しました。振り返ると試行錯誤しながらいろいろやっていたなと思いますが、今回は月齢、年齢ごとに主にどの移動方法を使っていたか、どんなメリットがあったか、どんなことに困ったかなどをまとめていきたいと思います!

» 双子妊娠漫画 TOP

目次(index)

月齢・年齢別の移動方法

新生児〜首すわり(5カ月ぐらい)

双子漫画66-1
  • 私→「ゆりかごタイプのベビーシートを持つ」
  • 夫→「双子用の抱っこひも(前抱きタイプ)」

ねんねの時期です。体がまだグニャグニャなのでとにかく移動には気を使いました。新生児から使えるグッズで、安定性の高いもので選択肢は少なかったなぁという印象です。

困ったことは一人で移動をさせる方法はあったけれど、それで買い物に行くなど日常で必要な行動はできなかったこと。ちなみに買い物は夫に頼んだり宅配を利用していました。

5カ月〜1歳過ぎ

双子漫画66-2
  • 「抱っこひも2本で前後抱っこ」
  • 「双子用ベビーカー」

双子が重たくなってきて、ベビーシートや持っている双子用抱っこひもは使えなくなりました。そこで登場したのが上記の方法です。

狭い道を通ると思われる時は抱っこひも2本、行き先に広々した通路があるのがわかっている時は双子用ベビーカー。二つの方法を使い分けることで、移動方法がネックになることはなくなりました。バンザイ! この時期の双子はそこまで動き回るわけでなく、重さもまだ耐えられる範囲だったので、振り返ると移動に関しては一番ラクな時期でした。

1歳〜2歳

双子漫画66-3
  • 「一人おんぶ+一人用ベビーカー」
  • 「双子用ベビーカー」

双子の体重増加により、1歳すぎで「抱っこひも2本で前後抱っこ」を卒業しました。ああ、せっかくの両手フリーの移動方法が〜!

ここでちょっと困ったのが、私一人で双子&長女の3人を連れていくことです。

双子を「一人おんぶ+一人用ベビーカー」にして、長女には服を掴ませて歩くとなっても何かのタイミングでパッっと手を離してしまったりするので、長距離歩くときにはすごく心配!

双子用ベビーカーに双子次男と長女、体重が一番軽い長男をおんぶするのが安全面ではベストだったかなと思います。

2歳〜4歳

双子漫画66-4
  • 「手つなぎ」
  • 「双子用ベビーカー」

このあたりで抱っこひもを卒業しました。体重的にはまだ使えたのですが、「歩きたい、歩きたい」と主張したり、イヤイヤ期も始まったので抱っこひもを使う機会が減ったんです。

この頃になると2歳上の長女は注意事項を聞いてくれるようになったのですが、問題は双子。ベビーカーに乗りたがらない、二人で別々の方向に走ろうとする、機動力はあるのに、日本語が通じない!

ある意味、この時期が一番辛かったです。

ちなみにハーネスは導入しようかどうか迷っているうちに対象年齢を超えてしまったので使うことはありませんでした。ちょっと試してみたかった……!

4歳〜現在

双子漫画66-5

ベビーカー規定の体重を超えたため、4歳でベビーカーを卒業しました。それ以降は手つなぎがメインです。

危なっかしいところはありますが、子供の安全意識も芽生えてきて2列で歩けるようになってきました。

ただ短距離なら整列して歩いてくれるのですが、気になることがあったり、おしゃべりしだすと列が崩壊しがちです。将来の小学校の集団登校を見据えつつ歩けるように声かけをしていますが、試行錯誤中です。

» 次の漫画
#67 ファミサポに頼るのも手

« 前の漫画
#65 抱っこ紐2本使いのやり方

沢井メグのおすすめ記事

双子妊娠漫画

ママのお腹の中で1つの新しい命が育っていくのはもう奇跡の連続です。でもその命が2つだったら……? 産むだけでも大変だった双子は、育児でもやっぱり大変だった! 何が起きるかわからない双子育児の世界、ちょっとのぞいてみませんか?

» 双子妊娠漫画 TOP

富山移住記事

子育て真っ最中に富山に移住!子どもがいるなかでの移住生活ってどんなもの?現地のリアルをレポート!(2020~2021年配信)

»(1)子育て中の移住ってどう?