#80 保活はいつから?双子の加点などチェックポイントは?[双子育児漫画]

#80 保活はいつから?双子の加点などチェックポイントは?[双子育児漫画]

沢井メグのアイコン沢井メグ

以前の記事でも紹介しましたが、現在の産休・育休制度では、多胎妊娠は産休は早めに取得できても、育休期間は赤ちゃん1人の場合と同じ。つまり子供が1歳、延長しても1歳半までです。

夏生まれなので保育園の申し込みは生後4カ月頃。毎日がヘトヘトなのにもう保活! 体感では生まれて5秒で保活ぐらいの目まぐるしさです。今回は私が経験した双子の保活を紹介します。

» 双子妊娠漫画 TOP

目次(index)

保活のチェックポイント

私が双子を妊娠するなんて!その80-1

まず前提として私が双子の保活状況は長女のときより厳しくなっており、激戦区とまではいかなくとも、0〜1歳児の4月入園は希望園に入れるとは限らない、途中入園はどこも絶望的という感じでした。

そして長女のときと違うのは最優先事項が変わったこと、それは「少なくとも双子は同じ園に」。ベストは長女含めて全員が同じ園、それがダメなら双子だけでも同じ園が私の希望です!

双子の保活の際に、私が重視したのは以下のポイントです。

私が双子を妊娠するなんて!その80-2
  1. 園の雰囲気や方針
  2. 登園環境
  3. 施設の確認
  4. 例年の入園希望者数や加点の有無など

1.園の雰囲気や方針

まず(1)ですが、長女が在園している保育園の雰囲気や方針が気に入っていたので、この点では長女の保育園が第一希望でした。初めて保活される方は実際に見学に行って雰囲気を確かめてみてください。

可能であればその園に通っている園児の様子が見られるタイミングだと、入園後の生活が想像しやすいと思います。

2.登園環境

私が双子を妊娠するなんて!その80-3

双子の場合、保育園は近ければいいというものでもありません。実際に連れて行けるかどうか、言葉を選ばすに言うなら「実際に家から園まで運べるかどうか」が重要です。お昼寝布団が必要な日なんて長期の旅行でも行くような荷物量になるので、交通手段、駐輪場や駐車場の場所(園舎と離れていたら大変です!)、ベビーカーがどこまで入れるかも確認しておくといいですよ。

私の場合は園の敷地までは車、駐車スペースも遠くなく、園の建物までベビーカーOKだったので、登園環境はクリア!

3.施設の確認

私が双子を妊娠するなんて!その80-4

子供がお部屋に入るまでが登園です。園によって、親が部屋まで連れて行くパターンと、玄関で保育士さんに引き渡すというパターンもあるようです。さらに2階の部屋まで親が連れて行く必要あり……というパターンもあるようです。

毎日のことなので選べるならできるだけやりやすい方法がいいですよね。

私の場合は基本的に親が部屋に連れて行く、ただ手が空いているときは先生にサポートいただけるということでした。

4.例年の入園希望者数や加点の有無など

そして最も重要なのが、二人同時に入れるのか、入れないのかという問題です。
別々の園になったら結構困る……! 

自治体によっては、多胎児家庭は加点対象になる場合もあるそうです。あったら安心かも。ということで園長先生に「双子が同時に入園できるか不安」と相談してみました。すると……

私が双子を妊娠するなんて!その80-5

「保証はできない」、ですよね〜

当時は多胎児の加点はありませんでしたが、在園しているきょうだいがいると加点がつくことがわかりました。もちろん2人とも長女が在園している園に申し込み、そして内定をいただくことができました。よかった……!

入園が決まった後も双子ならではの悩みはあります。それはクラス。次回に続きます。

» 次の漫画
#81 保育園のクラス、一緒になる?

« 前の漫画
#79 はじめてのご対面

沢井メグのおすすめ記事

双子妊娠漫画

ママのお腹の中で1つの新しい命が育っていくのはもう奇跡の連続です。でもその命が2つだったら……? 産むだけでも大変だった双子は、育児でもやっぱり大変だった! 何が起きるかわからない双子育児の世界、ちょっとのぞいてみませんか?

» 双子妊娠漫画 TOP

富山移住記事

子育て真っ最中に富山に移住!子どもがいるなかでの移住生活ってどんなもの?現地のリアルをレポート!(2020~2021年配信)

»(1)子育て中の移住ってどう?