
47都道府県それぞれの代表的な「特産品」をクローズアップ。【知る】【つくる】【学ぶ】の3つの視点から、特産品と各都道府県の関係をひも解きます。各地の歴史や風土だけでなく、意外な理由で生まれた特産品は、知れば知るほどおもしろい!
鳥取県で紹介するのは「梨」。特産の二十世紀梨の話をはじめ、多彩な品種、おいしく食べるコツなど、梨にまつわるヒミツを紹介します。
47都道府県 特産品おもしろ雑学!トップ
» 47都道府県 特産品おもしろ雑学!|誰かに話したくなるひみつをイラストで解説
47都道府県の特徴まとめ
» 47都道府県の特徴をマンガ・地図で楽しく学ぶ!【日本の地理・歴史・産業・観光】
【知る】鳥取にやってきて100年超!梨の一大産地に
鳥取県は、梨の生産地として有名。なかでも「二十世紀梨」の生産量は全国1位です。
ほかの品種も豊富に揃い、収穫時期は全体的には8月上旬~11月下旬ごろ、関西方面を中心に出荷されます。
総務省統計局「家計調査」によると、梨の消費量は鳥取県(鳥取市)が10年連続日本一(2023年調べ)! 県民の“梨愛”は強く、二十世紀梨の花は鳥取県の県花にもなっています。
二十世紀梨の発祥は千葉県!ゴミ置き場の周りに生えていた苗木から始まった

二十世紀梨は、千葉県発祥の品種です。明治21年(1888)に千葉県松戸市で発見されたのが始まりといわれています。当時13歳だった松戸覚之助(かくのすけ)が、親戚宅のゴミ置き場の周りに生えていた苗木をたまたま見つけ、それを同市内の実家の梨園「錦果園(きんかえん)」で育てました。10年後に、とてもおいしい梨ができたそうです。
偶然発見された梨は、専門家からも高い評価を受け、明治37年(1904)に「二十世紀梨」と命名。名前には「二十世紀を代表する品種になってほしい」という願いが込められました。
鳥取で二十世紀梨が多くとれるワケ

画像:PIXTA
二十世紀梨と名付けられた明治37年(1904)の春、現在の鳥取市桂見(かつらみ)で農業を営んでいた北脇永治(えいじ)が、松戸の錦果園から10本の二十世紀梨の苗木を購入。それを自分の果樹園に植えたのが、鳥取県での二十世紀梨栽培の原点です。
北脇は梨の将来性を見込んで、自身の果樹園の規模を拡張。県の試験場に分けて育てられた苗木は、鳥取県内の農家にも配られました。
県内で最も早く産地を形成したのが、鳥取県中部の東郷(とうごう)地区です。東郷地区は園地が急勾配の土地に広がり、斜面によく日が当たり、梨を育てるのにちょうどいい暖かさ。鳥取砂丘で知られるように土壌が砂地のため、水はけがいいのもポイントです。
そのほかの地区もみかんを育てるには寒く、りんごを育てるには暖かすぎる土地柄もあり、積極的に梨栽培に取り組み、県内に広まりました。
赤梨?青梨?意外と奥深い梨の品種

梨には、青梨と赤梨の2種類があるのをご存じですか? 赤梨は果皮が茶色っぽく、青梨は緑がかった皮の梨を指します(ただし、色は熟度により変化)。鳥取大学や鳥取県では、赤梨と青梨を掛け合わせたものなど新品種の開発も行っています。
鳥取県で栽培する代表的な梨
青梨の王様「二十世紀梨」は、さっぱりした甘みとシャキシャキ感が魅力。果皮が黄色に変化して熟すと、また違った味わいを楽しめます。「なつひめ」は鳥取県オリジナルブランドの青梨で、上品&さわやかな味わいが好評です。
赤梨では、鳥取オリジナル品種の「新甘泉(しんかんせん)」が、ほとばしるような甘さで人気。みずみずしくて程よい酸味と甘みがウリの「豊水」と、酸味が少なく甘さを強く感じる「幸水」は、ともにポピュラーな赤梨です。
青梨と赤梨を組み合わせた品種で注目は「夏そよか」。生産者がまだ少ないレア品種で、独特な豊かな香りとジューシューな味わいを楽しめますよ。
VIP対応な二十世紀梨の栽培!

画像:PIXTA
二十世紀梨は、実がなるために必要な自然交配(ミツバチなどによる受粉)をほとんどしません。そのため筆などを使って、花粉を花ひとつひとつに手作業で付けなければいけません。
交配後は小さな実が1つの軸に3~5個つくため、一番いい実だけを残して後は摘果(てきか=余分な実を摘み取ること)を行います。
続いての作業は「袋かけ」。全国的に梨栽培では通常1回しか袋をかけませんが、鳥取県特産の二十世紀梨は「小袋かけ」「大袋かけ」と、梨の成長に合わせて2回の袋かけを行います。すべての果実ひとつずつ丁寧に人の手で袋をかける作業は、とても骨が折れます。しかも、計数万個の実に袋をひたすらかぶせ続けるのです……。
そんな農家の人総出による“VIP対応”のおかげで、表面にキズや汚れが付かず、病害虫からも守られます。加えて、農薬の使用量を減らせる効果も。農家の人たちの努力なくして、きれいでおいしい二十世紀梨は食べられないのです!
\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//
【つくる】おうちで梨をおいしく食べよう
梨の鮮度をできるだけ保つための家での保存方法や、二十世紀梨の食べ頃について紹介します。さらに、子どものおやつに試してほしい「梨のコンポート」のレシピもチェック!
味の好みで食べ頃を見極めよう!
9割近くが水分の梨は、なるべく水分を蒸発させず、ほどよく冷やすことがおいしく食べるコツ。また、梨には食物繊維も含まれていますから、便秘改善が期待できます。
購入後は室温で保管し、食べる約2~3時間前に冷蔵庫で冷やすとより甘みとみずみずしさが感じられます。あまり冷やし過ぎると、せっかくの甘みが損なわれてしまうので注意しましょう。
一度に食べきれない場合は、冷蔵庫で保存します。できるだけ水分を蒸発させないように、新聞紙にくるんでからポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れるのがベターです。
二十世紀梨の食べ頃は3通り

二十世紀梨は熟度によって皮の色が変化し、3つの食べ頃のタイミングがあります。
- 鮮やかな緑色のころは、さっぱりとした酸味と甘さの調和を楽しめます。
- 少し黄色味を帯びたころは、熟度も甘みも増して上品な味わいに。
- 全体が淡黄色になると、果肉は少し柔らかくなりますが、完熟の甘さが美味! このころが一番好きだという梨好きの人も多いとか。
おやつにぴったり「梨のコンポート」

画像:PIXTA
材料も調理工程も少なく、子どもと一緒に作りやすいデザートが「梨のコンポート」です。梨を食べきれないときに、コンポートにして冷凍保存すれば長持ちします。冷やしてそのまま食べるほか、アイスクリームを添えると子どもが喜びそう。
簡単にレシピを紹介
- 梨を16等分に切り、皮をむいて芯を取り除きます。
- 水、砂糖、レモン汁を鍋に入れて火にかけ、砂糖が煮溶けたら火を止めます。そこに梨を重ならないように並べ入れてください。
- オーブンシートで落としぶたをして、弱火で20~30分ぐらい煮ます。梨が透き通れば完成です!
【学ぶ】梨について学べるスポット
鳥取県には、日本で唯一の梨の体験型施設や梨狩り園など、魅力的な梨関連スポットがいっぱい! 「味果園」と「砂丘会館」は鳥取砂丘からも近いので、まとめて訪れてみては?
エースパックなしっこ館(鳥取二十世紀梨記念館)(鳥取県/倉吉市)

梨のテーマパーク「エースパックなしっこ館」では、模型や映像、パネルなどで分かりやすく梨の栽培技術を紹介。二十世紀梨の土壌管理から出荷までの作業風景を模型にした栽培ジオラマや、梨の袋かけの体験コーナーなどで楽しく学べる“社会見学”スポットです。さらに、一年中いつでも梨3品種の食べ比べ体験ができます。
「梨の不思議ガーデン」は、自分の体が小さくなって梨園を探検する気分を味わえるコーナーです。梨の成長や梨園に住む生き物たちを観察することもできて、子どもたちに大好評!
住所 | 鳥取県倉吉市駄経寺町198-4 倉吉パークスクエア内 |
---|---|
問合先 | 0858-23-1174 |
営業時間 | 9~17時(最終入館16時40分) |
定休日 | 第1・3・5月曜(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日 |
料金 | 大人300円、小・中学生150円 ※未就学児は無料 |
アクセス | 公共機関:JR倉吉駅から日ノ丸バスまたは日本交通バスで12分、バス停:倉吉パークスクエアから徒歩すぐ 車:米子自動車道蒜山IC・湯原ICから35km45分、または中国自動車道院庄ICから57km1時間 |
駐車場 | あり/768台/無料 |
URL |
味果園(鳥取県/鳥取市)

「味果園(みかえん)」は、二十世紀梨や新甘泉など、20種の梨を栽培する鳥取市東部地区最大の梨狩り園です。1時間食べ放題の梨狩り体験の期間は7月下旬~11月上旬、一度に最大4種類の食べ比べができます。二十世紀梨が食べたい人は、8月下旬~9月下旬が狙い目です。
園内には計300人が座れるベンチが並び、そこでとった梨を食べることができます。食べ切れなかった梨の販売(1個250円~)や、みやげ用の直売(訳あり袋入り500円~)も利用したいところ。
住所 | 鳥取県鳥取市福部町湯山1206 |
---|---|
問合先 | 0857-75-2175 |
営業時間 | 9~17時 |
定休日 | 梨狩り期間中(7月下旬〜11月上旬)はなし |
料金 | 入園1時間食べ放題大人1000円、小学生800円、6歳600円、5歳500円、4歳400円 |
アクセス | 公共機関:JR鳥取駅から日本交通バスで21分、バス停:浜湯山から徒歩すぐ 車:鳥取自動車道鳥取ICから15km15分 |
駐車場 | あり/50台/無料 |
URL |
砂丘会館(鳥取県/鳥取市)

鳥取砂丘に一番近い大型ドライブインが「砂丘会館」です。ここには鳥取県の名産品を取り揃えた売店があり、梨を使ったお菓子のおみやげがズラリ。
地元ブランド梨の「新甘泉 飲むゼリー(4個入り)」1250円は、暑い時期にもってこい。梨ピューレ入りのクッキーサンド「鳥取二十世紀梨フロマージュビスキュイ(10枚入り)」920円、二十世紀梨の果汁を練り込んだ「梨ケーキ~梨の果樹園~(8個入り)」870円も売れ筋です。
住所 | 鳥取県鳥取市福部町湯山2164 |
---|---|
問合先 | 0857-22-6835 |
営業時間 | 9~17時 |
定休日 | なし |
アクセス | 公共機関:JR鳥取駅から日本交通バスで22分、バス停:砂丘会館から徒歩すぐ 車:鳥取自動車鳥取西ICから9km15分 |
駐車場 | あり/200台/無料 |
URL |
\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//
【SDGs】鳥取県の梨を自由に食べたり守ったりするために

鳥取県で生産される梨は、環境にも配慮しながら栽培が行われています。この先も、梨を変わらず自由に食べたり守ったりするためにはどのようなSDGsを意識すればいいのか、親子で話し合ったり、考えてみるといいですね。
鳥取県の子ども向けSDGsの取り組み



























