
中国の梅がきれいな寺社、梅林、梅園など、おすすめの観梅スポット19件を紹介します。
(梅まつりあり:5件、無料サービスあり:3件、ペット入園OK:11件)
例年の開花時期は1月下旬から3月下旬までのスポットがあります。各スポットの梅の時期や本数、梅の種類などをチェックしてみましょう。
- 樗谿公園梅鯉庵(鳥取県)
- お城山展望台 河原城(鳥取県)
- 野花梅渓(鳥取県)
- 尾高城跡梅園(鳥取県)
- 斐川公園(島根県)
- 三隅梅林公園(島根県)
- 名勝旧堀氏庭園(堀庭園)(島根県)
- 神崎梅園(岡山県)
- RSKバラ園(岡山県)
- 津山市神代 梅の里公園(岡山県)
- 備前焼ギャラリー山麓窯(岡山県)
- 縮景園(広島県)
- 満汐梅林(広島県)
- 吉香公園(山口県)
- 冠山総合公園(山口県)
- 国宝瑠璃光寺五重塔(山口県)
- 龍福寺(山口県)
- 防府天満宮(山口県)
- 萩往還梅林園(山口県)
- 全国の梅の名所・梅林・梅園
鳥取県の梅の名所
樗谿公園梅鯉庵(鳥取県/鳥取市)
おうちだにこうえんばいりあん
樗谿川のせせらぎも爽やかな林の中。モミやシイなどの木立の中にたたずむ鳥取東照宮の社殿は、石玉垣をめぐらした本殿、平唐門の中門、入母屋造の拝殿、幣殿ともに国の重要文化財。慶安3年(1650)、初代鳥取藩主・池田光仲が日光東照宮の分霊として建立したもので、簡素で気品がある。境内の梅鯉庵庭園は鳥取の梅の名所のひとつ。白梅や紅梅など3品種約60本の梅の木が植栽され、開花時期には観梅客で賑わいを見せる。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:3月上旬~中旬
- 梅の本数:約60本
- 梅の主な種類:紅梅10本、しだれ梅8本、白梅39本
- ペットの入園:可/リード必須、マナーを守ること
住所 | 鳥取県鳥取市上町(樗谿公園前) |
---|---|
問合先 | 0857-20-1476/樗谿公園内梅鯉庵 |
料金 | 境内無料、梅鯉庵は1時間大人50円、小・中学生、高齢者20円、障がい者等は無料、詳細要問合せ |
時間 | 樗谿公園は境内自由、梅鯉庵は9~17時 |
休み | 梅鯉庵は月曜(祝日の場合は翌日) |
URL |
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1190161955566/index.html |
お城山展望台 河原城(鳥取県/鳥取市)
おしろやまてんぼうだい かわはらじょう
秀吉も陣を築いた丸山砦跡にそびえ建つ河原城。館内は町の魅力を紹介するオモシロ情報館。4階のパノラマ展望台からは四季折々の絶景が臨める。夜はライトアップされ、まさに天空に浮かぶ城。城の周辺は河原中央公園として約500本の梅の木が植えられ、梅林公園として整備されている。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月下旬
- 梅の本数:500本
- 梅の主な種類:黒田紅、白加賀、豊後、紅梅、紅千鳥
- 梅以外の春の花:桜
- ペットの入園:可/キャリーバック使用の場合
住所 | 鳥取県鳥取市河原町谷一木1011 |
---|---|
問合先 | 0858-85-0046 |
料金 | 無料、館内は一般250円、高校生以下・65歳以上・障害者無料 |
時間 | 9時30分~18時(4~9月の土曜は~19時)、1月1日は6時40分~12時まで開館 |
休み | 月曜(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日(1月1日は6時40分~12時まで開館) |
URL |
野花梅渓(鳥取県/東伯郡湯梨浜町)
のきょうばいけい
湯梨浜町原産の梅「野花豊後[のきょうぶんご]」の木が約1500本があり、3月中旬~下旬頃に薄いピンクの花が咲く。シーズン中は「野花梅渓散策プラン」が実施され、20名以上の団体は1人330円。個人には「中国庭園 燕趙園」入園とのセットプラン700円があり、燕趙園で申込をして散策マップなどを受け取り、梅林の散策を楽しめる。ルートは東郷湖を望む望湖台梅林と東郷湖・日本海を望む眺湖梅林、梅林と山が水墨画のような棚霞梅林の3つ。生産者が大切に育てている梅なのでマナーを守って散策しよう。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:3月中旬~下旬
- 梅の本数:約1500本
- 梅の主な種類:野花豊後
- 無料サービス:あり/梅ドリンク(ツアー参加者のみ、個人・団体)
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月上旬)、梨の花(4月上旬~中旬)
- ペットの入園:不可
住所 | 鳥取県東伯郡湯梨浜町野花 |
---|---|
問合先 | 0858-35-4052/湯梨浜町観光協会 |
料金 | 700円(中国庭園入園とのセットプラン)、700円(ゆアシス東郷龍鳳閣入浴券とのセットプラン) |
時間 | 10~16時(中国庭園の受付) |
休み | 期間中無休、ゆアシス東郷龍鳳閣は第4火曜(祝日の場合は翌日) |
尾高城跡梅園(鳥取県/米子市)
おだかじょうあとばいえん
約1.2万平方mの梅園に、白加賀や寒紅梅など10品種の梅の木約250本が植栽されている。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月中旬
- 梅の本数:約250本
- 梅の主な種類:白加賀、寒紅梅など約10種
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月上旬)
- ペットの入園:可
住所 | 鳥取県米子市尾高2225 |
---|---|
問合先 | 0859-23-5436/米子市 経済部文化観光局 文化振興課 |
料金 | 無料 |
時間 | 入園自由 |
休み | 無休 |
URL |
島根県の梅の名所
斐川公園(島根県/出雲市)
ひかわこうえん
約11万3000平方mの面積をもつ島根県斐川市にある公園。四季折々の花で彩られ、春はとくに梅、桜、ツツジが咲き誇る。
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:1月下旬~3月上旬
- 梅の本数:約300本
- 梅の主な種類:紅梅、白梅
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月上旬)、ツツジ(4月下旬~5月上旬)
- ペットの入園:可
住所 | 島根県出雲市斐川町大字直江町3864-2 |
---|---|
問合先 | 0853-72-3837/斐川公園管理棟 |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
三隅梅林公園(島根県/浜田市)
みすみばいりんこうえん
昭和47年(1972)に、町民の寄贈により三隅公園に植樹された梅林。豊後、青軸、鴬宿など7種類1018本が植樹されている。5月のツツジとともに、三隅町の名所となっている。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月中旬(観光協会に要問合せ)
- 梅の本数:1018本
- 梅の主な種類:豊後、青軸、鴬宿など
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月上旬)、ツツジ(5月上旬)
- ペットの入園:可
住所 | 島根県浜田市三隅町三隅 |
---|---|
問合先 | 0855-24-1085/(一社)浜田市観光協会 |
料金 | 無料 |
時間 | 入園自由 |
休み | 無休 |
URL |
名勝旧堀氏庭園(堀庭園)(島根県/鹿足郡津和野町)
めいしょうきゅうほりしていえん ほりていえん
津和野町内から西に約8kmの郊外にある旧家の庭園で、江戸時代に銅山年寄り役を務め、明治時代には銅山王として知られた15代堀藤十郎が作庭した池泉回遊式庭園である。滝や雪見灯籠などを配した庭園の中央には樹齢300年の楓の古木がそびえ、新緑や紅葉期は格別の風情。桜や梅など四季の花も美しい。
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:3月上旬
- 梅の本数:約10本
- 梅の主な種類:紅梅、白梅
- 梅以外の春の花:桜(和楽園に数本、3月下旬~4月上旬)
- ペットの入園:不可
住所 | 島根県鹿足郡津和野町邑輝795 |
---|---|
問合先 | 0856-72-0010 |
料金 | 大人500円、高・中学生300円、小学生200円 |
時間 | 9時~16時30分(最終入園16時) |
休み | 月曜(祝日の場合は翌日)、11月は無休 |
URL |
岡山県の梅の名所
神崎梅園(岡山県/岡山市東区)
かんざきばいえん
開花時期には隣接する神崎緑地公園と合せて約20種500本の梅が咲き誇る。神崎緑地公園には紅梅と白の枝垂れ梅、神崎梅園には白梅が主として植えられている。
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月初旬
- 梅の本数:約500本
- 梅の主な種類:紅梅、白梅、約20種
- 梅以外の春の花:菜の花、桜、藤の花
- ペットの入園:可
住所 | 岡山県岡山市東区神崎町2450 |
---|---|
問合先 | 086-946-0545/太伯振興梅まつり実行委員会 |
料金 | 無料 |
時間 | 入園自由 |
休み | 無休 |
RSKバラ園(岡山県/岡山市北区)
あーるえすけいばらえん
3万平方mの敷地に400品種1万5000株が植えられた、日本最大級のバラ園。1番の見ごろは、100万本が咲く春の5月中旬~6月中旬と秋の10月中旬~11月中旬ごろ。梅・桜・ボタン・ハナショウブなど、バラ以外の季節の花々も観賞できる。
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月上旬
- 梅の本数:150本
- 梅の主な種類:紅梅、白加賀、青軸など15種
- 梅以外の春の花:冬牡丹(2月)、水仙(3月中旬)、桜(3月下旬)、チューリップ(4月上旬)
- ペットの入園:不可
住所 | 岡山県岡山市北区撫川1592-1 |
---|---|
問合先 | 086-293-2121 |
料金 | 入園600円 |
時間 | 9時30分~17時 |
休み | 水曜(祝日の場合は翌日)、4~6・10・11月は無休 |
URL |
津山市神代 梅の里公園(岡山県/津山市)
つやましこうじろ うめのさとこうえん
約4万平方mの園内に紅梅や鶯宿、甲州小梅などの梅の木が植えられた広大な公園。山頂へと続く遊歩道は開花時期には紅梅でおおわれ、幻想的な雰囲気に包まれる。梅の開花に合わせて、さまざまなイベントが催される「梅の里梅まつり」が開かれる。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:3月上旬~中旬
- 梅の本数:2000本
- 梅の主な種類:鶯宿、甲州小梅、玉英、南高、白加賀、鹿児島紅梅ほか
- ペットの入園:可
<梅まつり>
- イベント名:津山市神代 梅の里公園 梅まつり
- 期間:2023年2月26日(日)~3月26日(日)
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 岡山県津山市神代622-1 |
---|---|
問合先 | 0868-57-2075/津山市神代梅の里管理組合 |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
URL |
備前焼ギャラリー山麓窯(岡山県/備前市)
びぜんやきぎゃらりーさんろくがま
備前焼の窯元で、窯の見学や土ひねりができる。ギャラリーには人間国宝や若手作家、新進気鋭の作家などの作品を展示・販売。2万4000平方mの敷地には11種類1000本以上の梅を植栽、開花時期には梅まつりが開催される。梅まつり開催については要問合せ。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月下旬~3月中旬
- 梅の本数:1000本以上
- 梅の主な種類:白梅、紅梅、他10種類
- 無料サービス:あり/珈琲・お茶のサービス
- 梅以外の春の花:桜(4月上旬)
- ペットの入園:可
住所 | 岡山県備前市東片上1281-21 |
---|---|
問合先 | 0869-64-2176 |
料金 | 無料 |
時間 | 10~17時 |
休み | 火・水曜 |
URL |
広島県の梅の名所
縮景園(広島県/広島市中区)
しゅっけいえん
元和6年(1620)広島藩主浅野長晟[ながあきら]の別邸の庭として造られた池泉回遊式の大名庭園。園の名称は幾多の勝景をあつめ縮めて表現したことによるが、中国の浙江省[せっこうしょう]の西湖を模して縮景したとも伝えられている。園内にある梅林には白梅や紅梅など18品種114本の梅が咲き、開花時期になると多くの観光客で賑わいを見せる。また、3月下旬~4月初旬には園内の桃や桜も楽しめる。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月上旬
- 梅の本数:114本
- 梅の主な種類:白梅、紅梅、蝋梅[ろうばい]など
- 梅以外の春の花:ツツジ(4月上旬~5月中旬)、牡丹(4月下旬~5月上旬)、桜(3月下旬~4月上旬)
- ペットの入園:不可
住所 | 広島県広島市中区上幟町2-11 |
---|---|
問合先 | 082-221-3620 |
料金 | 入園大人260円、高・大学生150円、小・中学生100円、シニア(65歳以上)無料(証明できるもの要掲示) |
時間 | 9~18時(10~3月は~17時) |
休み | 12月29~31日 |
URL |
満汐梅林(広島県/三原市)
まんちょうばいりん
「広島おもてなし宣言」登録園。一目千本の梅が咲き誇る天空の梅林。俳句・写真コンテスト、満汐天神社のジャンボ花みくじ体験、七福神めぐりやウォークラリー等のイベントを毎日開催。弁当持込み・ペット同伴も可。梅うどん等の軽食、梅加工品などの販売も。農家ならではの素朴なおもてなしと、梅の香りに包まれて、早春の花見を楽しんで。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:3月上旬
- 梅の本数:約1000本
- 梅の主な種類:南高、玉英、豊後、しだれ梅ほか約20種
- 無料サービス:あり/梅林特製ドリンク(花見チラシ等持参者※詳細は要確認)
- 梅以外の春の花:犬ふぐり、日本水仙
- ペットの入園:可
<梅まつり>
- イベント名:満汐梅林花見まつり
- 期間:2023年2月下旬~3月21日(火・祝)頃(予定) ※開花状況により変動あり
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 広島県三原市深町1816 |
---|---|
問合先 | 090-1684-0818 |
料金 | 大人800円、小学生400円(開花状況で変動あり) |
時間 | 9時30分~16時30分 |
休み | 期間中無休(平日は雨天休園の場合あり) |
URL |
山口県の梅の名所
吉香公園(山口県/岩国市)
きっこうこうえん
日本の歴史公園100選にも選ばれている公園。園内には、吉香神社や旧目加田家住宅など多くの文化財があり、また、梅、桜、花菖蒲などの季節の花々が公園を彩り、花の名所になっている。
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月上旬
- 梅の本数:200本
- 梅の主な種類:紅梅系、野梅系、豊後系など
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月上旬)、牡丹(4月下旬~5月上旬)、ツツジ(5月上旬~中旬)
- ペットの入園:可/芝生や噴水に入らせないこと
住所 | 山口県岩国市横山2 |
---|---|
問合先 | 0827-29-5116/岩国市観光振興課 |
料金 | 無料 |
時間 | 入園自由 |
休み | 無休 |
URL |
冠山総合公園(山口県/光市)
かんむりやまそうごうこうえん
県内最大の梅園で、瀬戸内海を眺望できる丘陵に、約100種類2000本の紅梅、白梅が咲き誇り、春の香りを漂わせる。梅まつりの開催期間中の土・日曜、祝日には、お茶席や芸能発表会などが催される。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月上旬~3月上旬
- 梅の本数:約2000本
- 梅の主な種類:白加賀、小梅、鹿児島紅、豊後梅、月影など100品種
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月上旬)、牡丹(4月中旬~下旬)、バラ(5月上旬~下旬)ほか
- ペットの入園:不可
<梅まつり>
- イベント名:第36回梅まつり
- 期間:2023年2月4日(土)~2月26日(日)
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 山口県光市室積村6288 |
---|---|
問合先 | 0833-74-3311/公園管理事務所 |
料金 | 土・日曜、祝日のみ高校生以上100円、中学生以下無料 |
時間 | 9~17時 |
休み | 第2・4水曜(梅まつり期間中は無休) |
URL |
国宝瑠璃光寺五重塔(山口県/山口市)
こくほうるりこうじごじゅうのとう
国宝瑠璃光寺五重塔は、応永の乱で討死した大内氏25代義弘の菩提を弔うため、弟の26代盛見が建立を計画、嘉吉2年(1442)に竣工した塔。大内文化を伝える貴重な建造物で、高さ31.2m。上層にいくにしたがって細くなる塔身と、軽快な反りを見せる檜皮葺きの屋根が優美な調和を見せる。春の梅や桜に始まり新緑、ツツジ、紅葉と四季折々の風情も格別。夜間は年間を通してライトアップされる。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月上旬~3月上旬
- 梅の本数:約40本
- 梅の主な種類:白梅、紅梅
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月上旬)、ツツジ(4月下旬~5月)
- ペットの入園:不可
住所 | 山口県山口市香山町7-1香山公園内 |
---|---|
問合先 | 083-934-6630/香山公園前観光案内所 |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
龍福寺(山口県/山口市)
りゅうふくじ
大殿大路と堅小路に面した大内氏館跡に、大内氏滅亡後、毛利隆元が建てた大内義隆の菩提寺。明治14年(1881)焼失したが、明治16年(1883)に再建。その際に大内氏の氏寺から室町時代に建てられた興隆寺釈迦堂を移築、本堂(重要文化財)とした。境内には龍福寺資料館(料金:200円、時間:9~17時、無休)が建ち、春秋は新緑や梅花、紅葉が美しい。
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:3月上旬
- 梅の本数:不明
- 梅の主な種類:白梅、紅梅
- ペットの入園:不可
住所 | 山口県山口市大殿大路119 |
---|---|
問合先 | 083-922-1009 |
料金 | 境内自由 |
時間 | 7~18時(資料館は9~17時) |
休み | 無休 |
防府天満宮(山口県/防府市)
ほうふてんまんぐう
学問の神、菅原道真公[すがわらのみちざねこう]を祭神とする天神社のなかで、京都の北野、福岡の太宰府と並ぶ神社。道真公が京都から太宰府に左遷される途中に立ち寄ったのが縁で、延喜4年(904)に創建されたわが国最初の天満宮。現社殿は昭和38年(1963)の再建で、国の有形登録文化財に指定されている。高台に華やかな朱塗りの楼門がそそり立つ。境内は梅の名所として知られ、4月は天神山の桜も美しい。参道の途中にある茶室・芳松庵[ほうしょうあん]は500円で拝観することができ、おさがりとして抹茶が味わえる。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月上旬
- 梅の本数:1100本
- 梅の主な種類:野梅、豊後梅、加賀梅、紅梅
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月中旬)
- ペットの入園:不可
<梅まつり>
- イベント名:梅まつり
- 期間:2023年2月19日(日)~3月5日(日)
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 山口県防府市松崎町14-1 |
---|---|
問合先 | 0835-23-7700 |
料金 | 無料 |
時間 | 8時30分~20時 |
休み | 無休 |
URL |
萩往還梅林園(山口県/萩市)
はぎおうかんばいりんえん
13種類350本の梅の木が植えられ、紅梅性の「蓮久」は1月下旬から咲き始め、「豊後」「玉垣枝垂れ」などを3月中旬まで楽しめる。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月上旬~3月中旬
- 梅の本数:350本
- 梅の主な種類:蓮久、豊後、玉垣枝垂れほか
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月上旬)
- ペットの入園:可
<梅まつり>
- イベント名:萩往還梅林園まつり
- 期間:2023年2月11日(土・祝)~3月5日(日)の土・日曜、祝日開催
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 山口県萩市大字椿1125 |
---|---|
問合先 | 0838-25-1750/萩市観光協会 |
料金 | 無料 |
時間 | 見学自由 |
休み | 無休 |
URL |
全国の梅の名所・梅林・梅園
梅がきれいな寺社、梅林、梅園など、おすすめの観梅スポットを紹介。
■ 北海道・東北 北海道 / 東北(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
■ 関東 関東TOP / 東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉 / 茨城 / 群馬 / 栃木
■ 甲信越・北陸 甲信越・北陸(山梨・長野・新潟・富山・福井)
■ 東海 岐阜 / 静岡 / 愛知 / 三重
■ 関西 関西TOP・滋賀 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山
■ 九州 九州(佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島) / 福岡
●掲載の情報は、原則として2022年12月~2023年1月取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●新型コロナウイルス感染症対策により、記事内容・営業時間・定休日・サービス内容(酒類の提供)等が変更になる場合があります。事前に店舗・施設等へご確認されることをおすすめします。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。