「なんでも日本一」を集めよう!

「なんでも日本一」を集めよう!

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

野菜やくだものの生産量、山の高さや川の長さなど「日本一」を調べてまとめてみよう。テーマを自由に決めてオリジナルの日本地図を作ってみて。

目次(index)

おすすめの年齢・制作時間

都道府県の学習が本格的に始まる小学3年生以降がおすすめ。小学校高学年は、過去の日本一なども調べて、変化した理由を考えるなど、難易度を高く設定してみよう。

3年生4年生5年生6年生調べる製作期間:3日

用意するもの

白地図
白地図を用意しよう。インターネットで無料でダウンロードできるものもあるよ。

筆記用具
色えんぴつやペンがあるときれいにまとめられるよ。

パソコンやタブレット
日本一を調べるために使おう。図書館で本を借りてくるのもおすすめ。

<こちらもおすすめ>
47都道府県 特産品おもしろ雑学をイラストで解説!
47都道府県の特徴をマンガで楽しく学ぶ!【地理・歴史・産業・観光】

手順

1.調べるテーマを決めよう

なんでも日本一を調べよう

まずは何の「日本一」を調べるか決めよう。自分の好きな食べものの日本一や、住んでいる都道府県の日本一など、いろいろなテーマが考えられるね。

<テーマの例>

  • 好きな野菜やくだものの生産量、出荷量、消費量の「日本一」
  • 高い山、長い川、広い湖など地形に関する「日本一」
  • 大きな観覧車や速いジェットコースター、長い滑り台などの「日本一」
  • 自分が住んでいる都道府県に「日本一」があるか調べる

2.調べる

なんでも日本一を調べよう

テーマが決まったら、パソコンやタブレット、図書館などで調べ学習を進めよう。「日本一」を調べるだけでなく、なぜ日本一なのかもあわせて調べられるとさらにGOOD!

<こちらもおすすめ>
47都道府県 特産品おもしろ雑学をイラストで解説!
47都道府県の特徴をマンガで楽しく学ぶ!【地理・歴史・産業・観光】

<考え方のポイント>

  • 例えば、ピーマンの生産量日本一は茨城県(令和5年産、農林水産省データより)。どのくらい収穫されたかもあわせて確認してみよう。「なぜ茨城県が1位なの?」とより深く考えることで、茨城県の土地や気候の特徴やピーマンが育つポイントなどもわかるはず。

2.白地図にまとめる

なんでも日本一を調べよう

調べた結果を白地図にまとめてオリジナルの日本地図をつくろう!日本一の都道府県を塗りつぶしたり、イラストを描いたりするのもおすすめ。

まとめ方のコツ

・日本一を調べるだけでなく、日本一になっている理由も考えて調べてみよう。
・過去の日本一も調べて、なぜ変化したのか、どのように変化したのかを考えよう。
・「日本一」と「世界一」を比較してみよう。(例)日本一高い山と世界一高い山は?