折り紙で世界地図づくり

折り紙で世界地図づくり

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

世界各国の観光スポットや食べもの、動物、特産物などを折り紙で折ってみよう!地図に貼り付けて、各国のデータをまとめたらオリジナル世界地図がつくれるよ。

目次(index)

おすすめの年齢・制作時間

地理学習が本格的に始まる小学3~4年生がおすすめ。その国のことを調べて世界地図上にまとめることで、世界への興味もわいてくるはず。

3年生4年生工作製作期間:3日

用意するもの

・折り紙
色や柄のバリエーションが多いと世界地図がにぎやかになるのでおすすめ!

・白地図
白地図を用意しよう。インターネットで無料でダウンロードできるものもあるよ。

・のり、はさみ
折り紙の作品によっては必要になるものもあるので用意しておこう。

・筆記用具
色えんぴつやペンがあるときれいにまとめられるよ。

手順

1.折り紙で作品づくり

手順1:折り紙で作品づくり│【自由研究】折り紙で世界地図づくり

世界各国の観光スポットや食べもの、動物、特産物などを折り紙で折ってみよう。折り紙の本を参考にしてもいいし、想像しながら自由に折ってみてもいいよ。

<ポイント>

手順1:折り紙で作品づくりのポイント│【自由研究】折り紙で世界地図づくり
  • 折り紙をうまく折るコツは、紙の端と端をしっかり合わせること!折り目を爪でこするときれいに折れるよ。落ち着いてていねいに折ろう。

2.白地図にまとめる

手順2:白地図にまとめる│【自由研究】折り紙で世界地図づくり

折り紙が完成したら、白地図に貼り付けていこう。つくった国は色をぬるとわかりやすくまとめられるよ。その国について、知っていることや調べたことを書けば、オリジナルの世界地図が完成!

まとめ方のコツ

まとめ方のコツ│【自由研究】折り紙で世界地図づくり

・各都道府県の有名なスポットや特産物を折り紙で折って、日本地図バージョンにアレンジするのもおすすめ。自分の住んでいるところは何が有名かな?
・山折り、谷折りなどいろいろな折り方を応用して、オリジナルの作品をつくってみよう。

<こちらもおすすめ>
47都道府県 特産品おもしろ雑学をイラストで解説!
47都道府県の特徴をマンガで楽しく学ぶ!【地理・歴史・産業・観光】

参考にした本

るるぶ 旅のおりがみ100

るるぶ 楽しく折って親子で世界一周!旅のおりがみ100

「るるぶ」ならではの、旅で見るもの、食べるもの、会える動物、買えるおみやげをおりがみで折って世界一周気分を味わおう!折り方レシピ数は大満足の100通り。折ったものにまつわる地理クイズなど、親子で学びながら楽しめます。

» この商品の詳細・購入はコチラ(Amazon)