日本科学未来館(東京都)で宇宙と先端科学を楽しく学ぼう!

日本科学未来館(東京都/江東区)

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

知的好奇心がすくすく育つ学びスポット!
お台場にある日本科学未来館は、多彩な展示のバリエーションで最新技術を学ぶことができるサイエンスミュージアム。常設展は「地球とつながる」「未来をつくる」「世界をさぐる」の3つのテーマで構成されており、それぞれ異なる科学についてさまざまな角度から学び、考える力を養うことができます。「地球とつながる」では地球上の生命について、「未来をつくる」ではロボットや情報などこの先の社会について、「世界をさぐる」では宇宙や地球環境について、体験を通して子どもたちが自発的に考える力が養えます。

» 知的好奇心がすくすく育つ学びスポット TOP

目次(index)

子どもの知的好奇心は身近な“学びスポット”で育む!

子どもの脳の発達の原動力となり、将来の可能性を広げてくれるのが知的好奇心。その知的好奇心を育むスポットは東京周辺にたくさんあります。脳医学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生、そして宇宙・動物・昆虫・アートなどの各テーマの“達人”たちと選んだ東京周辺にある “学びスポット”を紹介します。どこも、「知るのが楽しい!面白い!」と思わせてくれる、工夫にあふれた施設ばかり。コロナ禍が続くいまだからこそ輝く身近な“学びスポット”へ出かけてみませんか。

瀧 靖之(たき やすゆき)先生監修:瀧 靖之(たき やすゆき)先生
東北大学加齢医学研究所教授
医師。医学博士。東北大学加齢医学研究所および東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究に従事。読影や解析をした脳MRIはこれまで16万人以上にのぼる。

知的好奇心で培われる、8つの“育つ力“

育つ力:各種

子どもの知的好奇心を刺激することで培われる力を、瀧 靖之先生が8つ選定。「洞察力」「思考力」「想像力」「発想力」「思いやり」など、施設ごとに“育つ力”を付記しました。

» 脳医学者の瀧 靖之先生に聞く!「知的好奇心」で育つ8つの力
»「国立科学博物館」は知的好奇心をくすぐる展示や学びの仕掛けが満載!

日本科学未来館で育つ子どもの力

知的好奇心が育つと、子どものどんな力が育つのかをチェック!日本科学未来館では、とくにどんなところが子どもの知的好奇心をくすぐるのか見ていきましょう。

育つ力:洞察力育つ力:想像力育つ力:発想力

日本科学未来館は日本屈指の規模を誇る科学館だけあり、宇宙のみならず科学にまつわるコンテンツのバリエーションが豊富です。日常の中で使われている技術について学ぶことで洞察力が、体験を通して学べる展示からは想像力や発想力などが養われるはずです。体験展示は子どもにとって楽しみながら学ぶことができるので、苦手意識を抱きづらいこともうれしいですね。

» 宇宙が大好き!!|ミステリアスな宇宙を楽しく学ぼう
» 宇宙の達人「宇宙タレント 黒田有彩さん」お仕事インタビュー

日本科学未来館ってこんなところ!

外観/日本科学未来館(東京都/江東区)

地球環境やロボット・情報科学など幅広い分野にふれることができる国立の科学館。先端の科学技術にふれられる上、なんと入館料が大人630円、18歳以下であれば210円というリーズナブルさ。特別展が開催される時などには混雑することもあるので、早めの時間の来館がおすすめです。また、常設展だけでもじっくり見学すると一日で回り切るのが難しいほど充実しているので、可能なら数回に分けて来館するとよいでしょう。

所要:2~3時間
おすすめの年齢:7歳~

住所 東京都江東区青海2-3-6
電話 03-3570-9151
営業時間 10~17時
定休日 火曜(祝日の場合は開館)、年末年始
料金 大人630円、18歳以下210円(土曜のみ18歳以下無料)※6歳以下の未就学児無料
アクセス ゆりかもめテレコムセンター駅から徒歩4分
駐車場 167台(1時間/440円、最大1650円)

<施設データ>

  • 子ども用トイレ:
  • おむつ替え:
  • 授乳室:
  • ベビーカー利用:
  • ベビーカー貸出:
  • コインロッカー:
  • 館内飲食店:
  • 館内売店:

「るるぶKids」の関連記事
» 親子の星空観察Q&A(星の数は?動きは?星座って?)見つけ方や便利な道具もチェック
» 未来を救う昆虫食を子どもと実食!コオロギやタガメ、おいしいのは?どこで買える?
» 宇宙飛行士の訓練や月面歩行の体験?! 宇宙・天文系の科学館・博物館12選
» 詳細・アクセス・MAPはスポット記事へ

おすすめのアクセス方法は?

車の場合は首都高速臨海副都心出入口から4分ほど。駐車場は十分ありますが、周囲の観光は電車の方が便利なので、周辺観光を予定している場合、公共交通機関の利用がおすすめです。公共交通機関ではゆりかもめテレコムセンター駅から徒歩約4分。またはゆりかもめ東京国際クルーズターミナル駅から徒歩約5分。どちらの駅からもそこまで距離は変わりません。

ゆりかもめテレコムセンター駅/日本科学未来館(東京都/江東区)

ゆりかもめテレコムセンター駅からであればシンボルプロムナード公園のウエストプロムナードと呼ばれる遊歩道エリアに沿いを歩いていくのがオススメです。

滝の広場(東京都/江東区)

青海フロンティアビル側の出入り口からエスカレーターを降りると、目の前に滝の広場と呼ばれるスポットがあります。

日本科学未来館への歩道(東京都/江東区)

滝を右手に、そのまま公園の歩道を直進すると、左前方に日本科学未来館が見えてきます。

おすすめの遊び方

日本科学未来館は1階から7階まであり、とても広く、見どころも満載。そのため、事前に公式サイトで必ず見たい場所をチェックしておくのがおすすめです。公式サイトには「半日コース」「120分コース」などのモデルプランが掲載されているので、子どもの年齢や体力を勘案し、どんな巡り方がよいのか考えておきましょう。ですが、計画はあくまでも計画。現地で子どもが特に関心を持った展示があれば、とことん付き合って一緒に楽しむとよいでしょう。
お台場には他にも親子で楽しめる観光スポットがたくさんあります。日本科学未来館で一日を過ごすのか、他も考えてスケジュールを組むのか、事前に考えておきましょう。

5階「世界をさぐる」ゾーンで世界の仕組みを探ろう!

宇宙、地球環境、そしてそのなかで育まれる生命など、さまざまな規模や単位で私たちをとりまく「世界」仕組みをさぐってみましょう。

こちら、国際宇宙ステーション

「国際宇宙ステーション(ISS)」の展示/日本科学未来館(東京都/江東区)

「国際宇宙ステーション(ISS)」の展示は必ずチェック! 地球を約 90 分で一周するスピードで移動しながら、実験、研究、地球や天体の観測を行っている宇宙居住棟が展示されています。中では地球との交信音声や、ステーション内の環境音が流れています。

宇宙での暮らし方の展示/日本科学未来館(東京都/江東区)

ここでは、壁に固定された寝袋やトイレ、宇宙食などをみることができます。宇宙での暮らし方の展示を通して、人類が宇宙を目指す意味を考えるきっかけになるかもしれません。

宇宙日本食の展示/日本科学未来館(東京都/江東区)

宇宙飛行士が実際に食べていた宇宙日本食を展示しています。私たちも食べたことがあるような一般的なメニューを、宇宙でもおいしく安全に食べることができるように工夫がされています。

宇宙飛行士たちのサイン/日本科学未来館(東京都/江東区)

展示物の外側には、日本科学未来館を訪れた世界中の宇宙飛行士たちのサインが。知っている宇宙飛行士のサインを探してみましょう。

/日本科学未来館(東京都/江東区)

宇宙で行われている実験の一部を紹介しているコーナーもあります。宇宙の環境が生物に与える影響を実験するために使われたメダカを飼育する「水棲生物実験装置」の模型をよく見ると、無重力環境でも使いやすいように操作スイッチなどに工夫がされています。

ニュートリノから探る宇宙

「スーパーカミオカンデ」の10分の1の模型の展示/日本科学未来館(東京都/江東区)

目にはみえない素粒子、ニュートリノを観測する装置「スーパーカミオカンデ」の10分の1の模型の展示。模型の中は、ニュートリノをとらえるセンサーが壁や床にずらりと並んでいます。

「スーパーカミオカンデ」の中/日本科学未来館(東京都/江東区)

模型の中に入って、壁面のきらきらとした光が変化する様子は、見ているだけでも子どもたちの目を楽しませてくれます。

「霧箱」と呼ばれる装置/日本科学未来館(東京都/江東区)

目で見ることが出来ない放射線の通った道が煙のような線となって現れる「霧箱」と呼ばれる装置では、現れては消える放射線の痕跡をその目で観察することができます。

“ちり”も積もれば世界をかえる– 宇宙・地球・生命の探求

「“ちり”も積もれば世界をかえる」/日本科学未来館(東京都/江東区)

「“ちり”も積もれば世界をかえる」では、世界最高の掘削能力をもつ地球深部探査船「ちきゅう」、リュウグウの砂を持ち帰った小惑星探査機「はやぶさ2」、微弱な電波から宇宙を解き明かす電波望遠鏡「アルマ」などが紹介されています。これからの「世界の姿」について考えてみましょう。

「“ちり”も積もれば世界をかえる」の展示/日本科学未来館(東京都/江東区)

小惑星リュウグウから地下物質を採取し、地球へ送り届けるまでのミッションを紹介している展示。わずか5.4グラムほどのサンプルを採取するがどれほど大変だったのかが分かります。

模擬土壌の展示/日本科学未来館(東京都/江東区)

小惑星探査機「はやぶさ2」が砂を採取する前に、地上からの観測データを元にリュウグウの表面にある物質を推定して作った模擬土壌も展示されています。

コアビットの実物/日本科学未来館(東京都/江東区)

地球深部探査船「ちきゅう」が東北地方の太平洋沖地震調査掘削で使用した、硬い地層を掘っていくコアビットの実物です。現在はボロボロに見えますが、掘削面は人工ダイヤモンドなどの硬い素材で造られているんですよ。

地球深部探査船「ちきゅう」の縮尺模型/日本科学未来館(東京都/江東区)

コアビットの横にあるのは地球深部探査船「ちきゅう」が海底のどこまでを調査できるのか縮尺模型で再現したものです。地底の部分を茶色、海の部分を青で示しており、よく見ると一番上に探査船の模型が乗っています。

ぼくとみんなとそしてきみ–未来をつくりだすちから

「ぼくとみんなとそしてきみ」/日本科学未来館(東京都/江東区)

「ぼくとみんなとそしてきみ」は絵本の中に入り込んだような仕掛けを通じて、人間の脳のしくみや社会との関わり合いを学ぶことができる展示です。自分のまわりの人との関係性をこの展示でとらえ直してみましょう。

大きな仕掛け絵本/日本科学未来館(東京都/江東区)

この展示は4つの巻からなる大きな仕掛け絵本になっています。「ひとり」、「ふたり」、「みんな」と集団が広がっていく中での関わりにふれる内容になっています。

大きな仕掛け絵本/日本科学未来館(東京都/江東区)

押したり、回したり、レバーをさわったりすると動き出す絵本や、さわったり感じたりする個人の持つ感覚や同調について考える実験装置などユニークな展示が揃っています。

100億人でサバイバル

100億人でサバイバル/日本科学未来館(東京都/江東区)

「100億人でサバイバル」はさまざまな災害が起こるしくみやその被害を理解することができます。さまざまな災害が起こるしくみやその被害をどうすれば回避することができるのか、考えることにつながるはずです。

3階「未来をつくる」ゾーンで、近未来を体感

私たちが目指す社会や新しい暮しのかたちを、どのようなテクノロジーやアイディアによって実現されるかを考えるゾーンです。

アンドロイド – 人間って、なんだ?

アンドロイド「オルタ」/日本科学未来館(東京都/江東区)

アンドロイド「オルタ」

アンドロイド(人間に似たロボット)はすさまじい速度で進化しています。複雑な動きによって生命らしさを追求するアンドロイド「オルタ」は、目の前にいるあなたの動きをまねるように動いてくれます。複雑に絡み合った機械のパーツが動く様子は、格好よく感じるかも。

アンドロイド「オトナロイド」/日本科学未来館(東京都/江東区)

アンドロイド「オトナロイド」

「未来をつくる」ゾーンには人間そっくりな見た目と繊細な動きで、限りなく人間に近づけた「オトナロイド」もいます。オトナロイドと対峙することで、脳がアンドロイドを理解し、より直感的にアンドロイドについて、ロボットについて考えることにつながります。人に似ているけど、人ではない、不思議な出会いに子どもたちも驚くはずです。

未来逆算思考

未来逆算思考/日本科学未来館(東京都/江東区)

50年後に暮らす子孫たちに、どんな地球を贈ることができるのか、ゲーム形式でアクティブに体験する展示「未来逆算思考」。

未来逆算思考の展示/日本科学未来館(東京都/江東区)

さまざまな課題を乗り越えながら、自分が選んだ理想の地球をゴールまで届けるゲームを通して、理想の地球を実現していくために必要な科学技術やライフスタイルを考えることができます。

未来逆算思考の展示/日本科学未来館(東京都/江東区)

「未来逆算思考」では、理想の未来から逆算し、今するべきことを発想することで現在と未来を繋ぐ道筋を描く、未来逆算思考の視点(バックキャスティング)を養うことができます。

未来逆算思考の展示/日本科学未来館(東京都/江東区)

温暖化や水問題、ウイルスなどさまざまな課題を乗り越えながら、自分が選んだ理想の地球を未来まで届ける装置を操作してみましょう。

「地球を未来へ送る装置」/日本科学未来館(東京都/江東区)

「地球を未来へ送る装置」を動かすと、50年後の子孫からの手紙と研究者からのメッセージを見ることができます。未来へ届けたい地球がどんな道筋をたどったのか、親子で一緒に読んでみてくださいね。

計算機と自然、計算機の自然

「計算機と自然、計算機の自然」/日本科学未来館(東京都/江東区)

「計算機と自然、計算機の自然」は、現実世界と計算機の中の世界を区別することがなくなる未来に、私たちの自然観や世界観がどのように変わっていくのかを考えるための展示です。小さな子には少し難しいかもしれませんが、見た目も華やかで楽しく見られるはずです。

「計算機と自然、計算機の自然」/日本科学未来館(東京都/江東区)

AIとも呼ばれる計算機が沢山の画像から特徴を見つけ出し、学習を重ねることで世界のどこにも存在しない人の顔や動物、車などの画像を生み出す展示です。実際に居そうな人の顔や猫などの画像もあれば、実在しないような昆虫まで計算機が想像する世界を見ることができます。

ボルマトリクスミラーと呼ばれる湾曲した合わせ鏡/日本科学未来館(東京都/江東区)

ボルマトリクスミラーと呼ばれる湾曲した合わせ鏡がまるで金平糖を浮き上がっているように見せている展示「バーチャルってなんだろう?」。見る角度を変えるとそのトリックに気が付くかもしれません

武田信玄がインターネットの仕組みを交えて語る展示/日本科学未来館(東京都/江東区)

“のろし”を使って情報を遠くへ早く伝える方法を取り入れた人物として知られる戦国時代の武将武田信玄が、現在使われているインターネットの仕組みを交えて語る展示。情報をリレー式で伝えるインターネットと“のろし”の共通点について考えてみましょう。

アナグラのうた – 消えた博士と残された装置

「アナグラのうた」のコーナー/日本科学未来館(東京都/江東区)

「アナグラのうた」は約1000年後の世界を舞台に、インタラクティブなしくみで空間情報科学を体感できます。身の回りのさまざまなものがデジタル化した次世代の世界を体験することができます。自分の動きや行動で、画面が変化する様子が楽しく、子どもにも人気の展示です。

「アナグラのうた」コーナーの出口/日本科学未来館(東京都/江東区)

このコーナーの出口には、体験した空間情報科学を分かりやすく解説してくれる紙芝居を見ることができます。体感したことを改めてストーリーとして聞くことで理解が深まります。

未来を考える「地球とつながる」ゾーンで、最新科学にふれる

最新の科学データやツールを使って現在の地球の姿を感じたり、未来の地球はどのようになっていくか考えるゾーンです。

Geo-Socpe ジオ・スコープ

/日本科学未来館(東京都/江東区)

3・5階「地球とつながる」ゾーンにある、科学者が集めた地球スケールの情報に自由にアクセスできる「ジオ・スコープ」。タッチパネルで操作しながら、さまざまなデータで地球の新しい姿を発見できます。生物の生態の季節変化、気候変動、地球環境の未来予測などコンテンツは多岐にわたり、観測データは定期的に更新されていきます。スマートフォンを操作する感覚で調べられるので、子どもでも遊び感覚で情報にアクセスできます。

●Geo-Cosmos ジオ・コスモス

Geo-Cosmos ジオ・コスモス/日本科学未来館(東京都/江東区)

未来館のシンボル展示でもある地球ディスプレイ。LEDパネルに映る人工衛星が撮影した雲の様子を見ることで、地上にいながら、刻々と変化する地球の様子を感じることができます。
※現在は休止中、2022年4月20日再開予定。

子連れにおすすめ!館内の立ち寄りスポット

日本科学未来館には子連れならぜひ立ち寄りたいスポットがあります。ぜひ行ってみてくださいね。

●Miraikan Kitchen

Miraikan Kitchen/日本科学未来館(東京都/江東区)

お台場から東京タワーまで見渡せる展望ラウンジにある、セルフサービス形式のレストラン。工夫を凝らしたプレートランチやスイーツなどが取り揃えられています。

Miraikan Kitchen「NEXTカルビプレート(980円)」/日本科学未来館(東京都/江東区)

上の写真は大豆をベースとした植物性100%の食材で肉の味と食感を再現した「NEXTカルビプレート(980円)」。他にも、カレーなど子どもに人気のメニューが揃っています。

Miraikan Kitchen「ニュートリノミルクティー(600円)」/日本科学未来館(東京都/江東区)

カラフルなコラーゲンボールでニュートリノを表現したメニュー「ニュートリノミルクティー(600円)」。見た目も楽しく、子供に人気の一品です!

  • 【場所】日本科学未来館 7F
  • 【営業時間】10~17時(16時30分LO)
  • 【定休日】施設に準ずる

●Miraikan Shop

Miraikan Shop/日本科学未来館(東京都/江東区)

実験キットや文房具などのオリジナルグッズのほか、科学に関するグッズや書籍がずらり。館内で芽生えた知的好奇心を、さまざまなかたちで持ち帰ることができます。

Miraikan Shop「Miraikan アイコン ハンカチタオル」/日本科学未来館(東京都/江東区)

「Miraikan アイコン ハンカチタオル(600円)」。未来館のシンボルマークと展示アイコンを散りばめた2種類があります。柔らかな肌触りで使用感も抜群です。

  • 【場所】日本科学未来館 1F
  • 【営業時間】10~17時
  • 【定休日】施設に準ずる

小さい子ども連れファミリーに嬉しい、施設や設備

授乳室/日本科学未来館(東京都/江東区)

5階にあるカフェ「Miraikan Cafe」の奥には授乳室があり、おむつ替え台も完備されています。入り口にはベビーカー置き場もあり、スムーズに利用できるのも魅力です。

個室授乳室/日本科学未来館(東京都/江東区)

個室もあり、安心して赤ちゃんに授乳することができます。個室内は広く、中にはおむつ替え台が1つと、イス、ベンチがあります。

日本科学未来館は、見どころが非常に多彩。未就学児など小さな子どもと一緒の場合、一日ですべて回り切るのは体力的に少し難しいかもしません。本記事を参考に、必ずみたい展示を事前に決めておくのがおすすめです。小学校中学年以上で体力的に問題ない場合は、丸一日を未来館で過ごすことも可能です。学校の勉強が苦手な子でも、たくさんの体験を通して科学を楽しく学ぶことができるはず。
さらに、日本科学未来館の本気の展示は、十分に大人でも楽しめます。子どもだけでなく、大人の知的好奇心もビシビシ刺激してくれる、親子連れにぴったりのミュージアムです。

●掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。

『るるぶKids こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット 東京周辺』

るるぶKids こどもの知的好奇心が”すくすく”育つ学びスポット 東京周辺

子どもたちの知的好奇心を刺激してくれる“学びスポット”全89施設をピックアップ。図鑑などでもお馴染みの「恐竜」「動物」「昆虫」「宇宙」「乗り物」、そして日常の延長として親子のコミュニケーションを楽しめる「アート」「絵本・アニメ」「にほんの歴史」を加えた8テーマに分けて紹介しています。

監修者である脳医学者の瀧 靖之先生、そして各テーマの“達人”たちと選んだ“学びスポット”は、どこも子ども心をくすぐる工夫にあふれた施設ばかり。また巻頭には、瀧 靖之先生による「知的好奇心の伸ばし方」も収録していますよ。

子どもの成長にとって大事な知的好奇心を育てるスポットの数々。本書を参考に家族でおでかけしてみませんか。

» 詳細・購入はコチラ(Amazon)