知的好奇心がすくすく育つ学びスポット!
交番やパトカーなど、子どもにとっても目に触れる機会の多い警察ですが、仕事の内容は意外と知られてはいないもの。ポリスミュージアム(警察博物館)ではその知られざる仕事を分かりやすく紹介。私たちの社会や生活の安全がどのように守られているのかを、実感をもって理解できるとともに、一人ひとりが防犯意識を高くもつことの大切さも楽しく学べます。
子どもの知的好奇心は身近な“学びスポット”で育む!
子どもの脳の発達の原動力となり、将来の可能性を広げてくれるのが知的好奇心。その知的好奇心を育むスポットは東京周辺にたくさんあります。脳医学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生、そして宇宙・動物・昆虫・アートなどの各テーマの“達人”たちと選んだ東京周辺にある “学びスポット”を紹介します。どこも、「知るのが楽しい!面白い!」と思わせてくれる、工夫にあふれた施設ばかり。コロナ禍が続くいまだからこそ輝く身近な“学びスポット”へ出かけてみませんか。
監修:瀧 靖之(たき やすゆき)先生
東北大学加齢医学研究所教授
医師。医学博士。東北大学加齢医学研究所および東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究に従事。読影や解析をした脳MRIはこれまで16万人以上にのぼる。
知的好奇心で培われる、8つの“育つ力“
子どもの知的好奇心を刺激することで培われる力を、瀧 靖之先生が8つ選定。「洞察力」「思考力」「想像力」「発想力」「思いやり」など、施設ごとに“育つ力”を付記しました。
» 脳医学者の瀧 靖之先生に聞く!「知的好奇心」で育つ8つの力
»「国立科学博物館」は知的好奇心をくすぐる展示や学びの仕掛けが満載!
ポリスミュージアム(警察博物館)で育つ子どもの力
知的好奇心が育つと、子どものどんな力が育つのかをチェック!ポリスミュージアム(警察博物館)では、とくにどんなところが子どもの知的好奇心をくすぐるのか、にほんの歴史に詳しい達人に教えてもらいました。
歴史の達人 河合 敦さん
かわいあつし●歴史作家。27年間の教師の経験を生かし、日本史を多彩な視点から読み解き紹介。現在は多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師を務め、講演会やテレビでも活躍する。
■河合敦さんのコメント
入口に本物のパトカーが展示されていてテンションが上がります。いろいろな体験学習ができるのですが、僕が面白いと思ったのは交番のしごと体験。交番の中に入るとモニターがあって、映像で警察官の仕事や交番の役割を学べます。また鑑識体験では、タイヤの跡を調べたり指紋を採取したり、現代の捜査方法に触れられるのが嬉しい。110番通報疑似体験では、通報する側と通報を受ける側の両方を体験します。歴史を知るだけでなく、体験を通して学べるのが魅力だと思います。
» にほんの歴史の達人「歴史作家 河合敦さん」お仕事インタビュー
ポリスミュージアム(警察博物館)ってこんなところ!
警視庁が運営するポリスミュージアム(警察博物館)は、日本の警察の始まりから現代までの歴史や、首都・東京を守る警察官の活動を紹介しています。1961(昭和36)の「警察PRセンター」がその前身で、2017年のリニューアルによって大人から子どもまで楽しめる体験型展示が充実したより魅力的な施設となりました。地下鉄京橋駅から徒歩2分とアクセスがよく都心部にあるためお出かけの予定が立てやすいのも嬉しいポイント。1階正面に展示された本物のパトカーが目印です。
所要:1時間
おすすめの年齢:3歳~
住所 | 東京都中央区京橋3-5-1 |
---|---|
電話 | 03-3581-4321 |
営業時間 | 9時30分〜16時 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は開館) |
料金 | 無料 |
アクセス | 地下鉄銀座線京橋駅から徒歩2分、銀座線・日比谷線・丸ノ内線銀座駅徒歩6分、有楽町線銀座一丁目駅から徒歩4分、地下鉄都営浅草線宝町駅から徒歩5分、JR有楽町駅から徒歩7分 |
駐車場 | なし |
<施設データ>
- 子ども用トイレ:✕
- おむつ替え:〇
- 授乳室:〇
- ベビーカー利用:〇
- ベビーカー貸出:✕
- コインロッカー:✕
- 館内飲食店:✕
- 館内売店:✕
※2022年3月現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴い臨時休館中です。最新情報は公式HPをご確認ください。
「るるぶKids」の関連記事
» パトカー、消防車などの見学や乗車体験も!東京都で乗り物が無料で楽しめる施設まとめ
» 身近なくらしがわかる、東京の無料の博物館11選(警察・消防・水・ガス・お金)
おすすめのアクセス方法は?
最寄りは地下鉄銀座線京橋駅で、2番出口から徒歩2分。その他は銀座線・日比谷線・丸ノ内線銀座駅A13出口から徒歩6分、有楽町線銀座一丁目駅7番出口から徒歩4分、地下鉄都営浅草線宝町駅A4出口から徒歩5分、JR有楽町駅京橋口から徒歩7分といずれもアクセスに優れています。
専用駐車場はないため、車で来館する場合は施設周辺のコインパーキングを利用することになります。
おすすめの遊び方&過ごし方
警察博物館は1〜6階のフロアからなり、各フロアで展示テーマが異なります。上階から順に展示を見ていくことで警察や警視庁の歴史・活動を理解しやすくなるように構成されていますが、4階「首都を守る〜警視庁の今とこれから」、5階「時代とともに〜警察の歩み」は一般向けの展示になるため、子ども中心であれば1〜3階の展示だけでも見ごたえは十分。本物の警察車両やタッチパネルなどの体験型の展示が並び、分かりやすくも本格的な内容となっています。
また6階はイベントホールで、特別展や各種イベントの際に利用されます。
実機の展示に興奮!1階「ピーポくんホール」
1階「ピーポくんホール」でまずお迎えしてくれるのが、警察ヘリコプター「はるかぜ」。全国の警察に先駆けて警視庁に配備された日本の警察航空機の第一号で、1959年(昭和34)〜1976年(昭和51)に稼働していました。
「はるかぜ」の奥には紅白2台のオートバイが。実は警察のオートバイは「赤バイ」が元祖。1917年(大正6)当時、自動車事故の増加からより機動力のあるオートバイによる取締りの必要性が求められ、アメリカから輸入された車両の色から「赤バイ」と呼ばれるようになったそう。その後、1936年(昭和11)に欧米各国にならって車体の色をより目立つ白色に塗り替え、以降「白バイ」が定着したのです。
白バイは退役した実物のモデルで、赤バイは実物と同型のモデルを展示しています。
生活に身近な防犯を学ぶ、2階「人と街をともにまもる」
2階「人と街をともにまもる」は、生活のなかですぐ実践できるような防犯情報をまとめたフロアです。「見てみよう ぼくの街のおまわりさん」では、架空の街をジオラマで再現。パネルに映し出された照準マークのひとつをタップすると…。
玄関のドアの鍵を開けて侵入する怪しげな人物を発見!しばらくすると男は肩に大きなバッグを下げて現場を立ち去り、「ドアを2重ロックにすることで空き巣被害は防げます」とテロップが。このように街に潜むさまざまな交通事故や犯罪の例を動画で解説し、被害から身を守るための方法を学ぶことができます。
3階「事件・事故を解決する力」で警察のお仕事体験!
3階「事件・事故を解決する力」は、警察官の仕事を疑似体験できるフロア。たとえば「交番のしごと体験」は、交番に勤務する警察官の一日の仕事の流れを体験できます。さっそく正面中央に設置された交番をのぞいてみましょう。
なかに入るとリアルな映像が壁に映し出され、さながら街角にある本物の交番を訪れたよう。映像では新米警官がひとりで交番を任されるところからストーリーが始まります。迷子や落とし物、付近での交通事故や酔っぱらいと、直面する事案は実にさまざま。臨機応変な対応が求められる仕事なのだと改めて気付かされます。複数のストーリーが用意されているので、見比べてみるのもいいですね。ちなみに壁に掲示されている指名手配犯のポスターは本物だそうです。
「足あとを照合せよ!」では床に残された足あとに合う靴を棚から選んで正誤判定できます。
改めて見てみると、ひとくちに足あとといってもいろんな個性があることがわかりますね。犯罪捜査の一環であるこの足跡の照合作業では、犯人の履いていた靴を特定するだけでなく、犯人の身長や人数を推測することも可能です。固い道路や柔らかいじゅうたんの上の足あとも採取できるそうで、その技術力に驚かされます。
子連れにおすすめ!館内の立ち寄りスポット
館内にミュージアムショップはありませんが、1階には自動販売機型のグッズ売り場があります。使用できるのは1000円札と硬貨のみとなっています。
マグカップやキーホルダー、ストラップやハンカチなどのピーポくんグッズが入手できます。来館の記念にぜひ!
小さい子ども連れファミリーに嬉しい、施設や設備
おむつ替え台と授乳スペースが3階に設置されています。
授乳スペースはカーテンで仕切る簡易的なタイプとなっています。
警察の仕事を学べる体験展示はどれも本格的な内容ですが、各フロアのタッチパネルも操作感が統一され、小さな子どもでも直感的に扱うことができます。警察の仕事の一端を知ることで、安心・安全な暮らしが「当たり前であること」の大変さや大切さを感じることができるでしょう。
●掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。
『るるぶKids こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット 東京周辺』
子どもたちの知的好奇心を刺激してくれる“学びスポット”全89施設をピックアップ。図鑑などでもお馴染みの「恐竜」「動物」「昆虫」「宇宙」「乗り物」、そして日常の延長として親子のコミュニケーションを楽しめる「アート」「絵本・アニメ」「にほんの歴史」を加えた8テーマに分けて紹介しています。
監修者である脳医学者の瀧 靖之先生、そして各テーマの“達人”たちと選んだ“学びスポット”は、どこも子ども心をくすぐる工夫にあふれた施設ばかり。また巻頭には、瀧 靖之先生による「知的好奇心の伸ばし方」も収録していますよ。
子どもの成長にとって大事な知的好奇心を育てるスポットの数々。本書を参考に家族でおでかけしてみませんか。