![#23 出産一時金など双子ならではの手続きは?出産前に確認必須![双子妊娠漫画]](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2021/12/24082233/96667_23-1_ec.jpg)
さて! 30週から産休に入りました! 37週に帝王切開で出産予定の私の場合は産前休業はMAX7週間、しかもいつ入院になるかわからないというオマケつき。産休中にやるべきことは「なるはや」でやっておかないと! ということで、手続き関係を書き出してみることに。双子妊娠ならではの手続きって何かあるのでしょうか?
双子ならではの手続き

私の場合、双子ならではの手続きでいうと、まずは「出産一時金関連」です。
出産一時金は、加入している健康保険から出産後に赤ちゃん1人につき42万円、つまり双子だと2人分の84万円が給付されます。
私は出産一時金を病院への直接支払い制度を利用して、出産費用に充てるつもりでしたが、余った分は請求すればお金として給付してもらえるのです。出産費用自体は84万円もかからないと思うけど、何かと物入りなのでありがたい〜!
まず差額の請求方法を調べました。(単胎、多胎にかかわらず差額が出た場合は誰でも請求できます。詳しい請求方法は加入の健康保険にご確認ください)
そして帝王切開が加入していた医療保険の給付金対象になっていることも判明。申請方法を確認しました。
あとは富山県では18歳未満の子供が3人以上いる世帯に電気代の補助があるので、その手続きも確認です。

今回の双子出産で、長女出産時の手続きにプラスで必要だったものはこの3点くらいですが、そもそも出産関係の手続きって……

多くないですか!? 申請先も、健康保険に生命保険、市役所、夫の職場に県のナントカ事務局とバラバラ。期限もバラバラ。病院の証明書が必要な書類もあるので、申請のタイミングも確認しなくちゃ……。
今後、夜間授乳やら何やらあるのに、これ全部しないといけないのかぁ……。多胎、単胎にかかわらず全国のママパパさん、がんばりましょう……。

産んだあとは、もう赤ちゃんのお世話で頭がパンパンになります。手続き系To Doリストは、用意してくれる職場もあるそうですが、ない場合もあります。
想像以上に繁雑なので産休中に必ず確認しておきましょう……!

沢井メグのおすすめ記事
双子妊娠漫画
ママのお腹の中で1つの新しい命が育っていくのはもう奇跡の連続です。でもその命が2つだったら……? 産むだけでも大変だった双子は、育児でもやっぱり大変だった! 何が起きるかわからない双子育児の世界、ちょっとのぞいてみませんか?
富山移住記事
子育て真っ最中に富山に移住!子どもがいるなかでの移住生活ってどんなもの?現地のリアルをレポート!(2020~2021年配信)