造幣博物館(大阪府)で、時代と共に歩んできた貨幣の歴史を知ろう

造幣博物館(大阪府/大阪市)

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

知的好奇心がすくすく育つ学びスポット!
日本国内で流通する貨幣を製造する、造幣局構内にあるミュージアムです。レンガ造りのレトロなたたずまいの建物は、構内に残る唯一の明治時代の西洋建築で、貨幣にまつわる貴重な資料の数々が展示されています。貨幣の製造工程や歴史の紹介、また、造幣局創業当時の様子がわかる映像や模型の展示などもあり、お金について幅広く学ぶことができる施設です。博物館の見学に合わせて、造幣局の貨幣製造現場の工場見学もぜひ!

» 知的好奇心がすくすく育つ学びスポット TOP

目次(index)

子どもの知的好奇心は身近な“学びスポット”で育む!

子どもの脳の発達の原動力となり、将来の可能性を広げてくれるのが知的好奇心。その知的好奇心を育むスポットは関西エリアにたくさんあります。脳医学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生、そして宇宙・動物・昆虫・アートなどの各テーマの“達人”たちと選んだ関西エリアにある “学びスポット”を紹介します。どこも、「知るのが楽しい!面白い!」と思わせてくれる、工夫にあふれた施設ばかり。コロナ禍が続くいまだからこそ輝く身近な“学びスポット”へ出かけてみませんか。

瀧 靖之(たき やすゆき)先生監修:瀧 靖之(たき やすゆき)先生
東北大学加齢医学研究所教授
医師。医学博士。東北大学加齢医学研究所および東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究に従事。読影や解析をした脳MRIはこれまで16万人以上にのぼる。

知的好奇心で培われる、8つの“育つ力“

育つ力:各種

子どもの知的好奇心を刺激することで培われる力を、瀧 靖之先生が8つ選定。「洞察力」「思考力」「想像力」「発想力」「思いやり」など、施設ごとに“育つ力”を付記しました。

» 脳医学者の瀧 靖之先生に聞く!「知的好奇心」で育つ8つの力
»「国立科学博物館」は知的好奇心をくすぐる展示や学びの仕掛けが満載!

造幣博物館で育つ子どもの力

知的好奇心が育つと、子どものどんな力が伸びるのかをチェック! 造幣博物館では、とくにどんなところが子どもの好奇心をくすぐるのか見てみましょう。

育つ力:洞察力育つ力:コミュニケーション力

■ライターコメント

人々が暮らしていくなかで絶対に必要な“お金”について、さまざまな角度から学ぶことができる貴重なミュージアムです。

造幣博物館ってこんなところ!

外観/造幣博物館(大阪府/大阪市)

おすすめの遊び方&過ごし方

可能であれば、造幣博物館の見学と造幣局の工場見学をセットで楽しむのがおすすめです。博物館は予約不要(10名以上の団体は要予約)ですが、工場見学は造幣局の公式サイトから事前予約が必要なので注意が必要です。ミュージアム内には体験コーナーなどもあるので子どもたちも退屈せずに過ごせるでしょう。

おすすめのアクセス方法は?

公共交通機関の場合は、大阪メトロ南森町駅、JR桜ノ宮駅からそれぞれ徒歩15分の距離。車の場合は阪神高速12号守口線南森町出口から5分と便利なものの、施設に専用駐車場はなく、周辺駐車場も見つけにくいので、公共交通機関を使って行くのがおすすめです。

所要:1時間
おすすめの年齢:5歳~

住所 大阪府大阪市北区天満1-1-79
電話 06-6351-8509
営業時間 9時~16時45分、最終入館は閉館45分前
定休日 第3水曜、不定休
料金 無料
アクセス 地下鉄南森町、JR桜ノ宮駅から各徒歩15分
駐車場 なし

<施設データ>

  • 子ども用トイレ:
  • おむつ替え:
  • 授乳室:
  • ベビーカー利用:
  • ベビーカー貸出:
  • コインロッカー:
  • 館内飲食店:
  • 館内売店:
  • 持ち込み:

<主なイベント・体験プログラム>

  • 造幣局工場見学:1日4回/無料/要予約
  • 造幣博物館体験コーナー:随時開催/3歳以上/無料

エントランスでは創業当時の大時計が時を刻む

明治9年に製作された大時計の展示/造幣博物館(大阪府/大阪市)

博物館のエントランスホールには、造幣局創業初期の明治9年(1876)に製作された大時計が展示されています。工作方技師・大野規周氏の手に成るもので、当時は工場の正面に取り付けられていたものです。

造幣局創業当時の姿を知る2階展示室

2階展示室/造幣博物館(大阪府/大阪市)

エントランスホールから階段を上って2階展示室へ。最初に展示されているのは、造幣局が誕生する過程において活躍した新政府の高官などのレリーフです。造幣局の建設を指揮した井上馨や、長崎市の発展に寄与したことでも有名なトーマス・グラバーなどの顔もここに並んでいます。

2階展示室/造幣博物館(大阪府/大阪市)

展示室内に入ると、かつて製造に使用されていた数多くの機械や、貴重な資料が所狭しと並んでいます。

映像と模型のコラボ展示/造幣博物館(大阪府/大阪市)

造幣局創業当時の様子や、当時活躍した人物などを紹介する映像と模型のコラボ展示です。ナレーションに合わせて、映像と模型がリンクして動くことでより臨場感があって、わかりやすい展示になっています。

造幣局内の様子を再現した模型/造幣博物館(大阪府/大阪市)

当時の造幣局内の様子を再現した模型の動きも見逃せないポイントです。また。2階展示室には、創業当時に使用されていた天秤などの道具類や、日本最初のヘボン式和英辞典など興味深い資料も展示されています。

貨幣の歴史や種類を知る3階展示室

3階展示室/造幣博物館(大阪府/大阪市)

3階の展示室では古代に作られた中国貨幣、日本の富本銭、和同開珎など貴重な貨幣が展示されています。ガラスケースに入ったさまざまな貨幣をLEDで照らし出す美しい展示スタイルのコーナーもあります。

安土桃山時代の貨幣/造幣博物館(大阪府/大阪市)

安土桃山時代の貨幣や竹流金など大変貴重なものや、歴史的にも価値が高いものが展示されています。

江戸時代の大判、小判/造幣博物館(大阪府/大阪市)

江戸時代に実際に使用されていた大判、小判が並んでいます。

海外の貨幣/造幣博物館(大阪府/大阪市)

海外の貨幣や日本の記念貨幣なども展示しています。個性的な形をしたものがあったり、材質もさまざまなものがあります。

造幣博物館ならではの体験にトライ!

●造幣局工場見学

造幣局工場見学/造幣博物館(大阪府/大阪市)

造幣博物館の見学と合わせて、本体でもある造幣局自体の工場見学にもぜひ訪れてください。現在流通している貨幣の工場を見学する場合は、造幣局公式サイトから事前予約が必要です。計画を立てて訪れましょう。

工場の様子をガラス越しに見学/造幣博物館(大阪府/大阪市)

貨幣を製造する工程は、金属板から円形(えんぎょう)の打ち抜きから、模様付け、袋詰めなどいくつかの工程に分かれています。それぞれの工程を解説するパネル展示などを見ながら、稼働する工場の様子をガラス越しに見学できます。

貨幣袋をパレットに積み上げているところ/造幣博物館(大阪府/大阪市)

貨幣製造のほとんどの工程は機械化されています。写真は完成した貨幣を袋詰めした後に、コンピュータ制御されたロボットアームによって、貨幣袋をパレットに積み上げているところです。

桜の映像や写真などが展示/造幣博物館(大阪府/大阪市)

造幣局と造幣博物館は渡り廊下で繋がっています。渡り廊下の壁面には、「桜の通り抜け」の桜の映像や写真などが展示されています。

  • 【場所】造幣局
  • 【開催日】月〜金曜(祝日、第3水曜を除く)
  • 【時間】約90分・1日4回
  • 【対象年齢】小学生〜(1回最大10名まで)
  • 【料金】無料
  • 【予約受付】前日の17時までに公式サイトから要予約

●体験コーナー

体験コーナー/造幣博物館(大阪府/大阪市)

博物館の2階展示室には、子どもたちも楽しめる体験コーナーが用意されています。

体験コーナー/造幣博物館(大阪府/大阪市)

検査工程を合格して、財務省を通じて日本銀行に引き渡される貨幣袋や、実際の千両箱を持ち上げてみる体験です。千両箱は慶長小判が1000枚入るもので、箱の重さを含めると約20kgになります。持ち上げられるかな?

本物の金塊、銀塊/造幣博物館(大阪府/大阪市)

本物の金塊、銀塊に直接触れることができます。金塊は15.9kg、銀塊はなんと33.5kgもあります。

  • 【場所】2階展示室
  • 【開催日】毎日
  • 【時間】随時
  • 【対象年齢】3歳〜
  • 【料金】無料
  • 【予約受付】予約不要

子連れにおすすめ!館内の立ち寄りスポット

造幣博物館には子連れならぜひ立ち寄りたいスポットがあります。ぜひ行ってみてくださいね。

●屋外展示

屋外展示/造幣博物館(大阪府/大阪市)

博物館の外にも見逃せない展示物があるので、こちらもチェックしましょう。写真の2台の圧印機(貨幣の模様を付ける機械)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて海外から購入したもので、当時、金・銀貨幣の製造に使われたものです。

ガス燈/造幣博物館(大阪府/大阪市)

創業当時に使用されていたガス燈もあります。日常使用された日本最初のガス燈ともいわれる歴史ある遺物が当時のままの状態で保存されています。

子どもたちにとって、いつか必ず知らなくてはならない“お金”に関するさまざまな知識を得ることができる、最適な博物館です。世の中の秩序を保つために使用される貨幣を製造している造幣局と、造幣局や貨幣の歴史を知ることができる造幣博物館を訪れることで、貨幣に刻まれた時代のメッセージまで読み解けるかも。また両施設とも入場無料なのも嬉しいポイントです。

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

『るるぶKids こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット 関西』

るるぶKids こどもの知的好奇心が”すくすく”育つ学びスポット 関西

子どもたちの知的好奇心を刺激してくれる“学びスポット”全83施設をピックアップ。図鑑などでもお馴染みの「恐竜」「動物」「昆虫」「宇宙」「乗り物」、日常の延長として親子のコミュニケーションを楽しめる「アート」「絵本・アニメ」「にほんの歴史」「学べる工場」を加えた9テーマに分けて紹介しています。

監修者である脳医学者の瀧 靖之先生、そして各テーマの“達人”たちと選んだ“学びスポット”は、どこも子ども心をくすぐる工夫にあふれた施設ばかり。また巻頭には、瀧 靖之先生による「知的好奇心の伸ばし方」も収録していますよ。

子どもの成長にとって大事な知的好奇心を育てるスポットの数々。本書を参考に家族でおでかけしてみませんか。

» 詳細・購入はコチラ(Amazon)