
※ 掲載の内容は2023年秋~2024年春頃の取材時のものです。春ごろに次回更新を予定しています
滋賀県でおすすめの無料(0円)の工場見学・社会科見学スポット4件をご紹介。(雨でもOK:4件)
「めんたいパークびわ湖」は、屋内外に子どもの遊び場もありファミリーに人気。お札の製造工程が見られる「国立印刷局彦根工場」は、小学生の社会科見学にぴったりです。飲食店・売店の有無、乳幼児向け設備・サービスなどのお役立ち情報もチェックしてみましょう。
関西の無料スポット記事
滋賀 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山
- おつけもの丸長(大津市)
- 井筒八ッ橋本舗 追分店(大津市)
- めんたいパークびわ湖(野洲市)
- 独立行政法人 国立印刷局彦根工場 工場見学(彦根市)
滋賀県の無料の工場見学・社会科見学
おつけもの丸長(滋賀県/大津市)
おつけものまるちょう
滋賀県名産鮒ずし、まぜちゃい菜をおみやげに
江戸時代の初めから、良質の土壌を生かして野菜づくりが盛んだった大津・尾花川にある、昭和28年(1953)創業のおつけもの丸長のショップ併設型の工場。衛生管理が行き届いた工場内をガラス越しに見られる(所要約10分)ほか、旬の野菜で漬けられた漬け物各種を併設の店舗で試食できる。ぜひ、試したいのは聖護院カブラに利尻昆布、砂糖、みりん、米酢で漬け込んだ千枚漬(9~4月発売)650円~だ。近江ならでは珍味・鮒ずし100g3000円もおすすめ。



<子どもとおでかけ!お役立ち情報>
- レストランまたはカフェ:なし
- お弁当持ち込み:不可
- 売店:あり
- 雨天時OKの施設:あり
- 乳幼児向け設備・サービス:なし
- コインロッカー:なし
住所 | 滋賀県大津市尾花川13-14 |
---|---|
問合先 | 077-524-5055 |
予約 | 要予約 |
営業時間 | 9~18時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 見学無料 |
URL |
井筒八ッ橋本舗 追分店(滋賀県/大津市)
いづつやつはしほんぽ おいわけてん
京都、滋賀の境に位置し、両方の産品が楽しめる
文化2年(1805)創業の井筒八ッ橋本舗。その追分工場ではあん入り生八ッ橋「夕子」を1日平均20万個生産。2階の見学通路からガラス越しに生産する様子を見ることができる。なま八ッ橋がカットされ成型される一番のポイントが手前にあるので満足度は高い。セルフサービスのお茶もあるので、ゆっくりイスに座って休憩していける。店内には追分発祥の大津絵とそろばんなどの歴史資料も展示もされているので、そちらも見ておこう。工場見学を希望する場合は、時期によって生産ラインの稼働時間が違うため稼働時間の確認を。


<子どもとおでかけ!お役立ち情報>
- レストランまたはカフェ:なし
- お弁当持ち込み:不可
- 売店:あり
- 雨天時OKの施設:あり
- 乳幼児向け設備・サービス:おむつ交換台(女性用トイレ内)
- コインロッカー:なし
住所 | 滋賀県大津市横木1-3-3 |
---|---|
問合先 | 075-502-2121 |
予約 | 予約不要(要時間確認) |
営業時間 | 9~17時 |
定休日 | 無休(工場見学は水・日曜休業) |
料金 | 見学無料 |
URL |
めんたいパークびわ湖(滋賀県/野洲市)
めんたいぱーくびわこ
大人も子どもも楽しめる、かねふくめんたいパーク!
明太子の老舗かねふくが運営する明太子専門のテーマパーク。無料で楽しめる工場見学ではガラス越しに明太子の製造工程を見られる。かねふくの明太子が味わえる試食コーナーや、大人気の「明太ジャンボおにぎり」、「めんたい丼」などが並ぶフードコーナー、当日工場できたての「できたて明太子」など豊富な明太子製品が買える直売所もある。無料で遊べるタラピヨキッズパークも充実しており、屋外のふわふわドーム(トランポリン)やタラピヨ型の遊具、屋内のジャンボ滑り台やボルダリング、2歳未満の遊び場など子ども連れにおすすめだ。



<子どもとおでかけ!お役立ち情報>
- レストランまたはカフェ:あり
- お弁当持ち込み:不可
- 売店:あり
- 雨天時OKの施設:あり(屋内キッズパーク)
- 乳幼児向け設備・サービス:授乳室、おむつ交換台(多目的トイレ内)、ベビーカー利用可、キッズチェア
- コインロッカー:なし
住所 | 滋賀県野洲市吉川4187 |
---|---|
問合先 | 077-589-8105 |
予約 | 予約不要(団体は予約可) |
営業時間 | 9時30分~17時30分(土・日曜、祝日は9~18時)、工場:9~17時、フードコーナー:9時30分~17時(土・日曜、祝日は9時~17時30分)、公式サイト要確認 |
定休日 | 無休(メンテナンスによる臨時休業あり)、公式サイト要確認 |
料金 | 無料 |
URL |
独立行政法人 国立印刷局彦根工場 工場見学(滋賀県/彦根市)
こくりついんさつきょく ひこねこうじょうこうじょうけんがく
お札が印刷される様子や偽造防止技術を学ぼう
毎日の生活で誰もが使うお札の製造工程から偽造防止技術について、その様子を実際に見て学ぶことができる。見学廊下からはお札が印刷される現場をガラス窓越しに見学(20分)。国立印刷局でしかみられない大きな機械でお札を印刷している様子は圧巻だ。映像視聴による国立印刷局の業務紹介(20分)もあり、パネルや体験装置を使いながら、楽しく学ぶことができる。1億円の重さを体験しながら記念撮影できるコーナーも人気。見学は要予約で、現地受付時に身分証明書が必須なので注意。


<子どもとおでかけ!お役立ち情報>
- レストランまたはカフェ:なし
- お弁当持ち込み:不可
- 売店:あり
- 雨天時OKの施設:あり(全施設屋内)
- 乳幼児向け設備・サービス:なし
- コインロッカー:なし
住所 | 滋賀県彦根市東沼波町1157-1 |
---|---|
問合先 | 0749-27-6004/彦根工場 総務課 |
予約 | 要予約 |
営業時間 | 9時30分~、13時30分〜 |
定休日 | 月・水・金~日曜 |
料金 | 無料 |
URL |
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は原則として2023年秋~2024年春の取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。