ザリガニは、池や小川、水路などの身近なところに生息し、簡単な道具で釣ることができるので、3〜4歳ぐらいの小さなお子さんの釣りデビューにおすすめです。淡水魚専門の水族館である「さいたま水族館」の飼育員の方に、ザリガニの生態や釣りのコツやマナー、飼育などについて詳しく教えてもらいました。ザリガニ採集や飼育には、外来種問題として注意しなければならない点があります。2023年6月1日からはアメリカザリガニの規制もスタート。守るべきルールをしっかりおさえたうえで、ザリガニ釣りを楽しみましょう!
※当記事は2021年7月28日の取材に基づいています。
- 1.ザリガニってどんな生きもの?
- └ ザリガニは何の仲間?どんな種類がいるの?
- └ ザリガニのオスとメスの見分け方は?
- └ おしっこは目の下から?! おもしろい生態を知ろう
- └ 「ザリガニ」の名前の由来は?
- 2.ザリガニがいる場所は? どこで釣れる?
- └ 水路や池、身近なところに生息!
- └ 水深の目安は?
- 3.ザリガニが釣りの時期・時間帯は?
- └ 時期は6月〜9月
- └ 朝か夕方が活発に!
- 4.ザリガニ釣りの道具やエサ、ポイントは?
- └ ザリガニ釣りの道具
- └ おすすめのエサとコツ
- └ 小さな子でも釣れるポイントは?
- └ ザリガニのつかみ方 はさまれた時は?
- └ 服装の注意
- 5.ザリガニ釣りをしたあとは?知っておくべきルール
- └ ザリガニ飼育は禁止?外来種問題も知っておこう
- └ 釣ったら、その場で放すのがベター
- 6.ザリガニの飼育のポイント
【監修】さいたま水族館 飼育課 加藤麻希子さん
さいたま水族館は、全国でも珍しい淡水魚中心の水族館。自然豊かな羽生水郷公園の敷地内にあります。飼育課の加藤さんは、幼少期から生き物が好きで、田んぼでオタマジャクシをつかまえたり、川で魚をつかまえたり、ザリガニをおいかけたりしていたそう。淡水魚ではヤマメがお気に入り。
» さいたま水族館HP
さいたま水族館のスポット記事
» さいたま水族館(埼玉県羽生市)淡水魚の魅力にふれてみよう!
1.ザリガニってどんな生きもの?
ザリガニといえば、大きなハサミ! その見た目のかっこよさも子どもに人気です。
ザリガニは何の仲間?どんな種類がいるの?
ザリガニは甲殻類、エビの仲間です。池や小川、水路などの淡水(海のようにしょっぱくない水)に棲んでいます。日本で見られるのは、日本古来のニホンザリガニ、外来種のアメリカザリガニ、ウチダザリガニの3種類。このうち、もっとも数が多いのはアメリカザリガニ。一般的には「ザリガニ」といったら「アメリカザリガニ」を思い浮かべるのではないでしょうか?
●アメリカザリガニ
ザリガニ釣りで出会えるのは、このアメリカザリガニ。赤くて大きく、ハサミにトゲがあるのが特徴。アメリカから食用ガエル(ウシガエル)のエサとして日本に輸入された外来生物です。養殖のために各地の池で育てられた個体が、養殖池から逃げだし、今は日本全国に広まりました。
●ニホンザリガニ
日本古来のニホンザリガニは茶褐色。小ぶりで全体に丸みを帯びていて、ハサミにはトゲがありません。北海道と東北の一部地域に生息しています。とても数が少ないので環境省のレッドリストでは絶滅危惧種に指定されています。
●ウチダザリガニ
ウチダザリガニはアメリカから輸入された外来種。生態系に悪い影響を及ぼすため特定外来生物に指定されており、飼育、販売・譲渡、運搬等が規制されています。北海道、東北の一部、滋賀県、関東の一部に生息しています(※特定外来生物についての詳細は後述)。
ザリガニのオスとメスの見分け方は?
●オス
●メス
体格とハサミが大きいのがオスです。しかし、ハサミが取れていたり子どもだったりすると、見た目ではわかりにくいので、おなかを観察してみましょう。オスは足の付け根に生殖器があります。メスには卵を産む丸い穴が2つあります。またメスのおなかについている腹脚と呼ばれる脚は、卵や産まれた子どもをしっかり抱えて育てるために、オスより長いのが特徴です。
おしっこは目の下から?! おもしろい生態を知ろう
ザリガニは魚と同じエラ呼吸。ハサミや足は、とれてもまた生えてきます。おしっこは目の下にある触角せんから、ウンチは尾の裏にある肛門から出します。ハサミはエサをつかまえたり、ケンカをするときに使い、わきの足は歩くときに使います。
ザリガニの名前の由来は?
諸説ありますが、「後ずさるカニ」という意味の方言である「シャリガニ」「サリガニ」が元になって、ザリガニと呼ばれるようになったと言われています。
2.ザリガニがいる場所は? どこで釣れる?
水路や池、身近なところに生息!
ザリガニは、水路、池や沼、小川、田んぼなど、おもに浅い水辺にすんでいます。水の底が泥だったり、岩場になっているところで見られることが多いです。
水深の目安は?
水深が浅い所にも意外と深い所にも見られますが、探す場所は水の底が見えるところ。夜行性なので、昼間は草が茂っているところや岩陰に隠れています。
3.ザリガニ釣りの時期・時間帯は?
時期は6月〜9月
ザリガニの活動時期は春から夏。水温が温かくなる6月から9月です。水温が下がる冬から春にかけては、落ち葉や土の中にもぐって冬眠するので釣れません。
朝か夕方が活発に!
ザリガニは夜行性なので、朝か夕方の時間帯の方が動き回るので見つけやすいです。
4.釣り竿などの道具、エサ、服装は?
100円ショップやホームセンターでは、夏の時期になると「ザリガニ釣りセット」を売っているところもありますが、家にある身近なものでもザリガニ釣りは可能です。
ザリガニ釣りの道具
<アミ>
小さな子でも持ちやすい小ぶりのアミやたもアミがおすすめ。釣る場所によっては、柄の長さが伸縮できるたもアミが便利です。虫取りアミは柄が長すぎたりアミをハサミで破かれたりすることがあるので、避けたほうが賢明です。
<容器>
採れたザリガニを入れる容器は、バケツは折りたたみができるものが便利。プラスチックケースは、透明なのでザリガニを観察できる利点があります。容器は一つでもいいですが、たくさん釣れた場合、一つの容器に多数入れると小さいザリガニがハサミを切られてしまったり、酸欠になってしまう場合があるので、複数用意するのがおすすめです。長時間釣るときは、途中で水を入れ替えてあげましょう。
<釣り竿>
竿は、木の枝やさいばし、わりばしでok。タコ糸、刺繍糸、ビニール紐などの太めの糸を竿に結び、先端にエサをつけます。わりばしの場合は、一膳を割らずに、股に糸をひっかけるのがおすすめ!子どもは、ザリガニが釣れるとテンションがあがり、竿をそのまま放り出して失くしてしまうことがあるので、色つきの糸にすると見つけやすいですよ!使った竿の糸をそのままにして捨てたり落としたりすると周囲の生き物に絡まったり傷つけてしまいます。使った道具は必ず持ち帰りましょう。
おすすめのエサとコツ
ザリガニの好物は、アタリメやニボシ。洗濯バサミを使ってもokですが、紐でしっかり縛った方がザリガニが強い力でひっぱってもエサが取れにくいです。アタリメは短いとザリガニがうまく挟めないので、ケチらずに使う思い切りの良さが大切!
また、ソフト裂きイカを使う方もいます。ソフト裂きイカはやわらかいため、ニオイがしみ出しやすいのか食いつきはいいようです。が、水でふやけるので、力の強いザリガニにはエサだけ持って行かれてしまう場合も。ソフト裂きイカ派の方は、数本を束にして結んでいることが多いです。
重しはなくても大丈夫ですが、エサだけでは沈まない=ザリガニが潜んでいる底まで届かない場合があります。そのときは、小石を重しにするとよいでしょう。丸みのある石だと糸がすべりやすいので、写真のように、ゴツゴツしたものがベストです。石の代わりにゼムクリップを挟んだり、5円玉を吊るす方もいます。
なお、残ったエサは、エサだからといって決してその場にまいたり捨てたりしないようにしましょう。環境悪化に繋がることがあります。必ず持ち帰りましょう。
小さな子でも釣れるポイントは?
ザリガニは、目でエサを探すのではなく、触覚でにおいを感じ取るので、触覚近くにエサをもっていって誘うのがポイント!ザリガニがハサミでエサをとらえたら、そっとあげて、落ちる前に網ですくいましょう。
ザリガニのつかみ方 手をはさまれた時は?
ザリガニは、前からつかもうとするとハサミを振り上げることがあります。後ろから二本指でつかみましょう。もし手をはさまれてしまったら、すぐに水に戻すと放してくれます。
服装の注意
濡れてもいい動きやすい服装と靴を着用しましょう。裸足は怪我をしやすいので避けてください。近所の水路などでは普段着でもokですが、草を分け入るような場所は長袖長ズボンがおすすめ。虫よけスプレーもしておくとよいでしょう。夏場はUV対策、熱中症対策、帽子も忘れずに。水辺ではライフジャケットを着用しましょう。
<必ず守ろう!ザリガニ釣りのお約束>
- ザリガニ釣りは、子どもだけで行かず、必ず大人の人と一緒に行くようにしてください。
- 私有地には勝手に入らないようにしましょう。
- 大人は、水辺では子どもから目を離さないようにしましょう
- 使った道具は必ず持ち帰りましょう
- 残ったエサはその場にまいたりせずに、必ず持ち帰りましょう
5.ザリガニ釣りをしたあとは?知っておくべきルール
ザリガニ飼育は禁止?外来種問題も知っておこう
ザリガニは、水草や田んぼのイネ、水生昆虫や貝などのあらゆるものを食べてしまい、水辺の生態系を壊すことが問題視されており、2020年11月にニホンザリガニとアメリカザリガニを除くザリガニ全種が、特定外来生物として指定されました。特定外来生物とは、生態系、人々の生命や身体、農林水産物への被害を及ぼす外来生物のこと。環境省によって指定をうけた生物は、飼育や販売や輸入が禁止されています。
外来生物として環境や生態系に影響を与えてしまうのは、ザリガニだけではありません。外来生物への注意するべきポイントが環境省のHPでわかりやすくまとめられています。私たちにもっとも身近なアメリカザリガニは2023年6月1日より、条件付特定外来生物に指定されました。こうした事情をしっかりと把握して、マナーを守って、ザリガニ釣りを楽しみましょう。
<参考>
環境省の外来種対策のページ
環境省 アメリカザリガニについて
釣ったら、その場で放すのがベター
ザリガニ釣りを楽しんだあとは、その場で放す(リリース)のがおすすめです。観察を楽しみたい場合は、その場で観察し、採集した以外の場所に移動したり放したりしないようにしましょう。また、家で飼いたい場合は、下記のことに注意し、家族でよく相談してからにしましょう。
<必ず守ろう! ザリガニ飼育>
- ザリガニの寿命は5年ぐらいです。一度持ち帰ったら、最後まで飼育をすることを約束しましょう。一度家で飼育をしたザリガニを途中で自然にかえすことは、生態系をこわす原因になります。
- ザリガニは繁殖力が大変強い生き物です。1匹だけ飼いたければオスにしましょう。メスはすでに交尾済みの可能性があり、交尾後2-3ヶ月で産卵します。一度に300〜500匹ほどの卵を産みます。
ザリガニの産卵の様子。
一度にたくさんの赤ちゃんが生まれます。
6.ザリガニの飼育のポイント
ザリガニの飼育に必要なものは、金魚や熱帯魚などの飼育セットと同じです。
●水槽
水槽は直射日光の当たらない明るい場所に置きましょう。共食いやけんかをしないよう、ひとつの水槽には1匹がおすすめ。水は1日くみ置いたものや、水道水に中和剤(カルキ抜き)を入れたものを使いましょう。水替えは、2週間に一度を目安に、半分くらいずつ取り替えます。逃げないように必ずフタをしましょう。
●エアーポンプ
ザリガニはエラ呼吸をしているので、水中の酸素が少なくなると死んでしまいます。運動上手なザリガニは、エアーポンプによじ登って逃げる場合があるので、水槽のフタは必ず閉めて!
●砂利と隠れ家
砂利を入れると、ザリガニが歩きやすくなります。また、ザリガニは夜行性で、昼間に隠れておける場所をつくってあげましょう。石や流木、土管なども入れておきましょう。
●エサ
ザリガニはなんでも食べますが、市販の専用フード(ザリガニのエサ)は栄養バランスも計算されているのでおススメです。また、植物性の水草も食べます。エサをあげる頻度は1日1回。エサを入れっぱなしにしておくと水質が悪くなるので、与えてから1時間ぐらいしたら、残っているエサは取り除きましょう。
先述のように、途中で「飼育をするのがイヤになった」からといって、絶対に川や水辺に放してはいけません。飼うと決めたら、最後まで責任をもって飼育をしましょう。