江戸東京たてもの園(東京都)でノスタルジックな世界にタイムスリップ!

都電7500形/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

知的好奇心がすくすく育つ学びスポット!
小金井公園内にある江戸東京たてもの園は、都内に存在した江戸時代前期~大正~昭和中期までの文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・展示をしている野外博物館です。
内部まで見学できる建物や店内には、当時の生活を再現するために生活用品や道具、商品などが飾られ、園内を歩くとまるでタイムスリップしたかのよう。最近ではフォトスポットとしても人気で、SNSにも多くの写真が投稿されていますよ。「建物」や「歴史」というと、少し難しく感じるかもしれませんが、屋外ということもあり公園で遊ぶように気軽に楽しむことができます。

※新型コロナ感染拡大防止対策を行っているため、最新情報は事前に公式ウェブサイトで要確認

» 知的好奇心がすくすく育つ学びスポット TOP

目次(index)

子どもの知的好奇心は身近な“学びスポット”で育む!

子どもの脳の発達の原動力となり、将来の可能性を広げてくれるのが知的好奇心。その知的好奇心を育むスポットは東京周辺にたくさんあります。脳医学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生、そして宇宙・動物・昆虫・アートなどの各テーマの“達人”たちと選んだ東京周辺にある “学びスポット”を紹介します。どこも、「知るのが楽しい!面白い!」と思わせてくれる、工夫にあふれた施設ばかり。コロナ禍が続くいまだからこそ輝く身近な“学びスポット”へ出かけてみませんか。

瀧 靖之(たき やすゆき)先生監修:瀧 靖之(たき やすゆき)先生
東北大学加齢医学研究所教授
医師。医学博士。東北大学加齢医学研究所および東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究に従事。読影や解析をした脳MRIはこれまで16万人以上にのぼる。

知的好奇心で培われる、8つの“育つ力“

育つ力:各種

子どもの知的好奇心を刺激することで培われる力を、瀧 靖之先生が8つ選定。「洞察力」「思考力」「想像力」「発想力」「思いやり」など、施設ごとに“育つ力”を付記しました。

» 脳医学者の瀧 靖之先生に聞く!「知的好奇心」で育つ8つの力
»「国立科学博物館」は知的好奇心をくすぐる展示や学びの仕掛けが満載!

江戸東京たてもの園で育つ子どもの力

知的好奇心が育つと、子どものどんな力が伸びるのかをチェック!江戸東京たてもの園では、とくにどんなところが子どもの知的好奇心をくすぐるのか、にほんの歴史に詳しい達人に教えてもらいました。

育つ力:洞察力育つ力:想像力育つ力:思考力育つ力:語彙力

河合敦さん歴史の達人 河合 敦さん
かわいあつし●歴史作家。27年間の教師の経験を生かし、日本史を多彩な視点から読み解き紹介。現在は多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師を務め、講演会やテレビでも活躍する。

■河合敦さんのコメント

広い園内に、江戸時代前期から昭和中期までの建物が移築されており、タイムトラベルしたような気分で散策できるのが魅力です。映画『千と千尋の神隠し』に影響を与えた建物もあって、子どもも大人も楽しめると思います。

» にほんの歴史の達人「歴史作家 河合敦さん」お仕事インタビュー

江戸東京たてもの園ってこんなところ!

子宝湯/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

江戸東京たてもの園は、80万㎡もの広大な敷地をもつ小金井公園敷地内にあります。JR中央線武蔵小金井駅からバスで5分のバス停小金井公園西口下車で徒歩5分ほどです。園内の食事処などで休憩をしながら見学すると良いでしょう。見学後はそのまま小金井公園で遊ぶこともできます。

所要:2時間
おすすめの年齢:5歳~

住所 東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)
電話 042-388-3300
営業時間 9時30分~17時30分(10~3月は~16時30分)、最終入園は閉園30分前
定休日 月曜、年末年始
料金 大人400円、大学生320円、高校生・都外の中学生200円、都内の中学生・小学生以下は無料。
アクセス JR中央線武蔵小金井駅からバスで5分、「小金井公園西口」下車で徒歩5分
駐車場 425台(1時間300円、以後20分100円)※小金井公園第一駐車場

<施設データ>

  • 子ども用トイレ:
  • おむつ替え:
  • 授乳室:
  • ベビーカー利用:
  • ベビーカー貸出:
  • コインロッカー:
  • 館内飲食店:
  • 館内売店:

「るるぶKids」の関連記事
» 小金井公園はソリゲレンデなど豊富な遊びができる!蒸気機関車の展示も

おすすめのアクセス方法は?

関越自動車道・東京外環自動車道大泉ICから40分、または中央自動車道調布ICから35分ほどで、小金井公園第1駐車場を利用します。
公共交通機関ではJR中央線武蔵小金井駅からバスで5分の「小金井公園西口」下車後、江戸東京たてもの園入口まで徒歩5分ほど。西武新宿線花小金井駅からバス利用の場合も同じバス停を下車します。どちらの駅もエレベーターがあり距離が同じくらいなので、アクセスのいい方を利用しましょう。

おすすめの遊び方&過ごし方

園内は西ゾーン、センターゾーン、東ゾーンに分かれています。まずは昔の商家・銭湯・居酒屋などを通して下町の風情を楽しむことができる東ゾーンへ向かうのがおすすめです。黄色くて可愛い都電や広々とした銭湯、千と千尋の神隠しのような雰囲気に子どもたちはすぐ夢中になりますよ。園内3カ所にカフェ・レストランがあるので、休憩しながらまわれるのも良いですね。建物に入る際は靴を脱ぐ必要があるので、脱ぐ・履くがしやすい靴で来ることをおすすめします。

東ゾーンはお店が並び見どころ満載

お店が並ぶ東ゾーン/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

東ゾーンは昔の商家や銭湯、居酒屋などが並び、下町の風情を楽しむことができます。復元された建物の中には、当時の暮らしを再現するために生活用品や道具などが置かれています。ただ建物を見るだけではなく、どのように人々が暮らしていたのかを鮮やかに想像することができ、子どもたちも興味を持ちやすい展示となっています。

“映える”スポットとしても話題の銭湯を体験

「子宝湯」の暖簾がはためく、立派な入口/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

「子宝湯」の暖簾がはためく、立派な入口

瓦の上の大黒天/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

よく見ると…瓦の上に大黒天が。

今では見かけることが少なくなった“銭湯”。そんな銭湯をじっくり観察できるのが、この「子宝湯」です。1988年(昭和63)まで足立区千住元町で営業していました。淡い色合いが可愛い・映えるとSNSで話題になることも。お昼を少し過ぎた頃の窓から日が差す時間帯に撮影すると、やわらかい雰囲気の写真が撮れますよ。

脱衣所と浴室内/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

高い天井はとても開放感があります。子宝湯は東京型銭湯の典型的なつくりをしていて、屋根や内装が非常に凝った、つまり「お金をかけている」のが特徴です。
洗い場のタイル絵は男湯が「軍記物語」、女湯は「昔話」が描かれています。

当時を忠実に再現している広告や看板/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

広告・看板も当時を忠実に再現しています。

鉄道好きキッズに大人気!都電7500形

都電7500形/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

子どもたちに人気の展示が、この都電7500形。1960年代に渋谷駅前を起終点とし、新橋・神田まで走っていた車両です。
※現在はコロナウィルス感染症対策のため車両内には入れません。

ひそかに人気のフォトスポットたち

空き地にある土管/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

空き地に土管…。思わず某国民的アニメを思い出してしまいますよね。ここは家族連れに特に人気なフォトスポット。子どもだけでなく親世代も、土管はアニメの中でしか見たことないという方も実は多いのでは。土管の中は思うより声が反響して面白いですよ。

丸二商店と花市生花店の間を通る小路/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

こちらは丸二商店と花市生花店の間を通る小路。レトロな雰囲気がSNSユーザーにも人気で、「#江戸東京たてもの園」などでタグ検索をすると多くの写真が掲載されています。取材中も撮影を行っている若い女性グループを見かけました。
※2022年4月現在、鉢植え等は撤去されています。

センターゾーンには歴史的事件の舞台が

「高橋是清邸」/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

センターゾーンの見どころと言えば「高橋是清邸」です。2階は是清の書斎や寝室として使われ、1936年(昭和11)の2・26事件の現場になりました。
そんな歴史的な大事件の舞台となった重要な建造物ですが、子どもたちは迷路のような廊下を歩いたり、2階に続く急な階段を上ったり、建物内を歩くだけでも楽しめるはず。

現代では作っていない窓ガラス/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

もしかしたら子どもたちは、ガラスの向こうの景色が歪んで見えることに気が付くかもしれません。実はこのようなガラスは現代では作っていないので、もし割れてしまったら、割れたところだけ見通しのいいガラスになってしまいます。

西ゾーンでさらに昔へタイムスリップ

江戸時代中期の建物を復元したのが「綱島家」/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

西ゾーンは様々な建築様式の住宅が復元・展示されており、園内の最も西側には茅葺き(かやぶき)屋根の民家が3つ並んでいます。そのなかでも、民家としては園内で一番古い、江戸時代中期の建物を復元したのが「綱島家」。

「綱島家」の内部/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

中は囲炉裏のある広い板の間で、江戸時代以前の間取りです。家の中なのに地面があったり、障子を開けると縁側があったり、東京周辺に暮らす現代の子どもたちにとっては初めてみるものばかり。昔話や絵本のなかに登場する家が本当に存在したこと自体にびっくりするかもしれません。
江戸東京たてもの園では「綱島家年中行事」として季節に応じた展示もおこなっています。イベント情報は公式サイトに掲載されるので、訪れる際には事前にスケジュール等を確認しておくとよいでしょう。

ほかにも知的好奇心をくすぐる貴重な体験の数々

●大和屋本店(乾物屋)

大和屋本店(乾物屋)/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

1928年(昭和3)に建てられた木造3階建ての商店。店内は商品が袋詰めされていない昔ながらの販売方法で、戦前の乾物屋の様子を再現しています。棚に突き刺さるように陳列されている鰹節や、大きな黒いレジなどを至近距離で見ることができます。

●常盤台写真場

常盤台写真場/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

1937年(昭和12)に建てられた写真館。撮影場所に大きな窓があるのが分かります。照明設備が発達していなかった当時、太陽光を採って安定した明るさを得るために、北側の窓にはすりガラスがはめこまれていました。
※2022年4月現在、コロナウィルス感染症対策のため2階には入れません。

子連れにおすすめ!園内の立ち寄りスポット

●デ・ラランデ邸のカフェ「武蔵野茶房」

デ・ラランデ邸のカフェ「武蔵野茶房」/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

西ゾーンにあるカフェ「武蔵野茶房」では、コーヒーやデザート、食事をいただけます。建物は、1910年(明治43)頃、ドイツ人建築家によって平屋から3階建てに大規模に増築された洋館。赤い屋根の可愛い外観や、豪華な内装を楽しみつつゆっくりできるのは贅沢な体験ですね。ゆったりとしたテラス席もあるので子ども連れでも広々使えて安心です。

デ・ラランデ邸のカフェ「武蔵野茶房」店内の様子/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

シャンデリアが素敵な店内の様子

店内には色々な形のテーブルやイスがあります。お気に入りの場所を見つけてゆっくりしたくなりますね。

●武蔵野茶房

  • 【営業時間】10時30分~17時(10~3月は~16時30分)※L.Oは閉店30分前
  • 【定休日】施設に準ずる

小さい子ども連れファミリーに嬉しい、施設や設備

授乳室/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

お手洗いは園内に6カ所あり、多目的トイレ(オムツ交換台・車椅子用トイレ)も6カ所あります。授乳室はビジターセンターの展示室前の1カ所です。

無料休憩所/江戸東京たてもの園(東京都/小金井市)

東ゾーンにある店蔵型休憩棟の1階は無料休憩所です。歩き回って疲れたらこちらで休憩するとよいでしょう。2階はたべもの処「蔵」で、武蔵野伝統の味を伝える手打ちうどんなどをいただけます。営業時間が短いので公式サイトなどで要チェック。

●たべもの処「蔵」

  • 【営業時間】11時~(ラストオーダー15時30分)
  • 【定休日】施設に準ずる

江戸東京たてもの園は、実際に建物の中に入り、昔の暮らしや生活の様子を体感できる博物館です。ただ眺めるだけでは想像できない、歴史的な建物の雰囲気と当時の暮らしは、子どもたちの知的好奇心を育てます。小金井公園と合わせて1日中遊ぶのも良いでしょう。伝統工芸の職人が実演する様子を間近で見られる人気の行事や、見ごたえのある特別展もおすすめです。スケジュールは公式サイトで確認を。

●掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。

『るるぶKids こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット 東京周辺』

るるぶKids こどもの知的好奇心が”すくすく”育つ学びスポット 東京周辺

子どもたちの知的好奇心を刺激してくれる“学びスポット”全89施設をピックアップ。図鑑などでもお馴染みの「恐竜」「動物」「昆虫」「宇宙」「乗り物」、そして日常の延長として親子のコミュニケーションを楽しめる「アート」「絵本・アニメ」「にほんの歴史」を加えた8テーマに分けて紹介しています。

監修者である脳医学者の瀧 靖之先生、そして各テーマの“達人”たちと選んだ“学びスポット”は、どこも子ども心をくすぐる工夫にあふれた施設ばかり。また巻頭には、瀧 靖之先生による「知的好奇心の伸ばし方」も収録していますよ。

子どもの成長にとって大事な知的好奇心を育てるスポットの数々。本書を参考に家族でおでかけしてみませんか。

≫ この本の詳細・購入はコチラ(Amazon)