「端午の節句」と「こどもの日」は同じ5月5日ですが、その由来は実は異なるもの。ですが、どちらも子どもの成長への願いが込められるのは共通です。兜や五月人形を飾ったり、空を泳ぐ鯉のぼりを見たり、柏餅を食べたり…家族でぜひ楽しみましょう。
「端午の節句」とは? 男児の成長を祝う季節行事
端午の節句は、菖蒲の節句の別名も
「端午」は5月初旬を指す言葉。「節句」は古代中国から伝わった季節の節目となる日を指す暦です。すなわち、「端午の節句」は春から夏への季節の変わり目のこと。
昔は節句には季節の変わり目に邪気を払い、健康を祈願する行事が行われていました。特に端午の節句では、この時期に最盛期を迎える「菖蒲」を入れた湯に浸かって、無病息災を祈願する風習があったことから、「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
しょうぶとしょうぶ⁉ 兜や鯉のぼりは江戸時代から
江戸時代になると、尚武(しょうぶ:武事を尊ぶこと)を重んじる武家の間で、“菖蒲”が“尚武”に通じるということから、「端午の節句」を大切にする気風が広がります。甲冑や武者人形、鯉のぼりをたて、後継ぎとなる男の子の成長を願う一族繁栄の行事となりました。現代の兜や五月人形、鯉のぼりを飾る風習は、武家からの伝承されたものです。
<こちらも参考>
女の子の成長をお祝いする節句は、ご存じ3月3日の「桃の節句」!
» 3月の子ども歳時記
「こどもの日」は、国民の祝日
男の子、女の子、だけじゃない?!
一方、「こどもの日」は、1948年に、端午の節句と同日に「国民の祝日」として制定されたもの。性別に関係なく、子どもの健やかな育ちをお祝いする日ですが、実はそれだけではありません!
あまり知られていませんが、法律(祝日法)には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定義がされています。そう、お母さんに感謝をする日!でもあるのです。子どもや家族にもぜひ伝えたいですね。
兜はいつから飾る?いつしまう?
兜を飾る理由は?
かつて武家には、身の安全を祈願する際、神社に鎧や兜を奉納するしきたりがありました。兜や五月人形を飾るのはその風習が由来と言われています。兜は身を守るものということから、飾ることで子どもを病気や事故から守ってもらうという願いが込められているのです。
兜はいつから飾る?いつしまう?
兜や五月人形を飾る日に決まりはありません。ただし、こどもの日の前日から飾る「一夜飾り」は「神様への礼儀を欠く」ためタブーとされるという説も。一般的には、春分の日を過ぎたころから、遅くとも4月中旬ごろまでに飾る家庭が多いようです。
しまう日にも特に決まりはありません。お祝いが終わったらすぐに片づけてもかまわないのですが、せっかく飾ったから5月中旬ぐらいまで飾っておくという家庭も少なくないようです。また、、兜など五月人形を長持ちさせるために、湿気の少ない天気のいい日に出し、天気のいい日に片づけるのがよいと言われています。
鯉のぼりの由来は?
江戸時代、武家に男の子が生まれると、のぼりを立ててお祝いをする風習がありました。それが庶民に広がり、武家に対抗して鯉ののぼりを立てるようになった、というのが鯉のぼりの始まりです。
鯉はとても生命力が強く、流れが速い川でも元気に泳ぐことができる魚。中国には、鯉が急流をさかのぼって竜になったという故事があります。その故事を引用し、難関を突破して立身出世をするシンボルとして、鯉が用いられたと言われています。
当時は、黒鯉一匹をのぼりとしていたようですが、時代とともに変化し、現在では、吹き流しや風車がつき、鯉がカラフルになり、家族を表すように真鯉、緋鯉、子鯉を飾る形になりました。
全国各地では、鯉のぼりのおまつりも開催されます。大きな鯉のぼりがひらひらと空を泳ぐ様子は圧巻!家族でおでかけしたら、子の成長や家族の健康をいっそう嬉しく感じられそうですね。
初節句、兜や五月人形は誰が買うべき?
男の子が生まれて、初めて迎える5月5日は「初節句」と呼ばれます。初節句の準備でよく聞かれるのが「兜や五月人形、鯉のぼりは誰が用意する?」というお悩み。昔は母方の実家が用意をする風習が多く見られましたが、実のところ、これといった決まりはありません。最近は「両家の祖父母と相談をして決める」「両家の祖父母で折半する」「ママパパが贈る」など、さまざまなケースが見られます。祖父母の孫への気持ちも尊重しながら、各家庭ごとのベストな形を話し合って決めるのがよいでしょう。
菖蒲湯に入ろう
先述したとおり、端午の節句のお祝いには、「菖蒲湯」に入る風習があります。古代中国では、菖蒲は薬草とされていて、菖蒲の爽やかな香りに邪気を払う効果があると考えられてきました。今も菖蒲の根は生薬として用いられていて、菖蒲の精油成分には、疲労回復、血行促進、リラックスなどの効果があると言われています。
菖蒲湯、入れ方は?
この時期、スーパーの店頭などで菖蒲が束となって売っています。それを束のまま湯舟に入れるだけ。子どもの頭に、ハチマキのように菖蒲を巻いてあげると頭がよくなるという言い伝えも。「どんなにおいがする?」と菖蒲独特の香りも楽しみましょう。
柏餅を食べよう
柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からと言われます。柏の木は、春に新芽が出るまで葉を落とすことがないことから、子孫繁栄のシンボルとされていました。その葉で包んだ柏餅は縁起物とされ、こどもの祭りに振舞われ、次第に端午の節句にも食べられるようになったのだとか。
柏の葉には抗菌成分が含まれているため、餅の乾燥を防ぐとともに防腐にも役立っています。葉を食べても体に害はないですが、はがして食べたほうが餅をおいしく食べられるでしょう。
ちまきは、ご当地色が続々!
童謡『背くらべ』には「ちまき食べ食べ兄さんが はかってくれた 背の丈」という歌詞があります。ちまきを食べる風習も、端午の節句行事とともに古代中国から伝わったもの。中国の故事に由来し、厄払いの力がある食べものとされています。
現代では各地の特産物を具材にしたちまきも登場しているので、いろいろと食べ比べてみたいですね。
また、『背くらべ』の歌にちなんで、端午の節句には、背の丈をはかってみるのもおすすめです。
端午の節句の工作を楽しもう!
端午の節句の兜や鯉のぼりは、工作のモチーフとしても楽しめます。
大きな色紙や新聞紙で兜を折ったり、折紙や家にあるストローなどを使って鯉のぼりを作るのいいですね。親子でめいいっぱい、端午の節句・こどもの日を楽しんでくださいね。