47都道府県それぞれの代表的な「特産品」をクローズアップ。【知る】【つくる】【学ぶ】の3つの視点から、特産品と各都道府県の関係をひも解きます。各地の歴史や風土だけでなく、意外な理由で生まれた特産品は、知れば知るほどおもしろい!
香川県で紹介するのは「うどん」。香川のうどんはコシが強く、大勢の人に愛されています。今すぐうどんが食べたくなるような雑学の世界へ出発!
47都道府県 特産品おもしろ雑学!トップ
» 47都道府県 特産品おもしろ雑学!|誰かに話したくなるひみつをイラストで解説
47都道府県の特徴まとめ
» 47都道府県の特徴をマンガ・地図で楽しく学ぶ!【日本の地理・歴史・産業・観光】
【知る】香川県のソウルフード誕生のきっかけは空海!?
うどんは今から1000年以上前、香川県出身の僧呂、空海(くうかい)が唐(とう。今の中国)から日本に伝えたといわれています。当時はだんごのような形で、今の細長い形になったのは江戸時代になってからだとか。
香川県のうどんは「讃岐(さぬき)うどん」と呼ばれ、江戸時代に讃岐という国名だったことに由来します。自ら「うどん県」と名乗るほど、県民1人あたりのうどん消費量がとても多い香川県。うどんは香川のソウルフードなのです。
香川県でうどんが愛されているワケ
画像:PIXTA
香川県でうどんが盛んに作られるようになったのは、気候が関係しています。香川は暖かくて雨の少ない瀬戸内海式気候。水不足に悩まされることが多く、米の生産には向いていない土地でした。そのため米は昔の人にとって高級品で、米の代わりとして小麦で作ったうどんがよく食べられました。
小麦だけでなく塩、讃岐うどんのだしに欠かせないいりこ(干した小魚)やしょうゆなどが手に入りやすかったため、安くておいしいうどん料理がたくさん生まれ、地元の人に好まれるようになったのです。
讃岐うどんには厳格な条件あり
画像提供:(公社)香川県観光協会
讃岐うどんとは、次の条件を満たしているものを指します。
- 香川県内で製造されたもの
- 加水量が小麦粉の総重量に対して40%以上
- 食塩が小麦粉の総重量に対して3%以上
- 熟成時間は2時間以上
- 15分以内でゆで上がるもの
讃岐うどんの特徴として知られているのが、噛むとモチッとした弾力がたまらない「コシ」の強さ。コシは生地をしっかりとこねることで強くなります。一般的には手でこねますが、リズムよく足で生地に圧をかける「足踏み」が香川ではよく見られます。
ほか、いりこをだしに使ったつゆも特徴の一つです。
香川県民の常識!ビックリうどん文化
香川県には、うどんにまつわる驚きの文化があります。
まず、半夏生(はんげしょう)のころに催される「うどんの日」。半夏生とは、1年で最も日が出ている時間が長い夏至の日から11日目を指し、5月下旬の小麦の刈り取り、6月の米の田植えと忙しい農作業がひと段落する日です。だいたい7月2日にあたることから、香川県では毎年7月2日を「うどんの日」と定め、小麦の収穫に感謝する献麺式やうどんの無料接待が行われます。
お正月には一年の幸せを祈って、白いうどんに紅い具材をのせた「年明けうどん」が食べられます。太くて長いうどんは昔から長寿を願う食べ物とされています。具はかまぼこ、エビ、梅干しなど、紅いものなら何でもOK。お雑煮にあん餅を入れる香川県の食文化から、紅いあん餅を入れることも。
また、香川県の西部には、家を新しく建てたときには「初風呂うどん食え」という独自の風習が残っています。年齢が高い人から順番に新居のお風呂に入り、湯船の中でうどんを食べる習わしで、「病気をせずに、太く長く生きられるように」という願いが込められているのだそうです。
種類もサイドメニューも圧倒的!奥が深い讃岐うどん
バラエティ豊かな食べ方も讃岐うどんの魅力です。
まず、シンプルイズベスト「かけうどん」。ほかに、ゆでた麺を冷水で締め、濃いめのだしを直接ぶっかける「ぶっかけうどん」や、しょうゆをかけてそのまま食べる「生(き)じょうゆうどん」があります。ゆで上がった麺をゆで汁ごと器に移し、だしにつける「釜あげうどん」や、アツアツの麺に生卵を割り入れる「釜玉うどん」もおいしいです。
また、香川県はうどんのトッピングを自分で選べる「セルフうどん」発祥の地ともいわれています。おでん、天ぷら、炊き込みご飯、いなり寿司などのサイドメニューも豊富。「うどんのだし汁を使っておでんや炊き込みご飯を作った」、「うどんだけでは食物繊維が足りない場合、こんにゃくを食べるとよいという栄養学的な考えからメニューが増えた」など、サイドメニューが充実したのにはさまざまな説があります。
トッピングだけでなく工程もセルフの店が多く、かけうどんの場合、ゆでたうどんが入った器に自分でタンクのつゆを注ぎます。地元住民だけでなく、観光客にも愛されている方式です。
【つくる】おいしいうどんレシピ
親子で手打ちうどんにチャレンジしてみましょう。粉から生地を作ってこねるのは体力が必要ですが、協力してやってみるとおもしろいです。また、香川県の郷土料理「しっぽくうどん」のレシピも紹介します。具だくさんでおいしいですよ。
親子で挑戦しよう!「手打ちうどん」
小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉の3種類があり、うどんには中力粉を使います。中力粉は使う機会が少なく、薄力粉と強力粉を半分ずつ合わせたものでも同じように作れるので、今回のレシピではこちらを紹介します。
生地を作るとき、両手でこねるのが大変な場合は足を使ってもOK。ビニール袋に生地を入れ、タオルをのせて足で踏みます。かかとで押すと力が入りやすくなります。
生地をしっかりこねて休ませる、つまり「熟成」させることで、うどんに弾力と粘り、強いコシが生まれます。麺を切ってからもう一度一晩熟成させると、味がさらによくなります。
<簡単レシピを紹介>
- 塩水を作り、ふるった小麦粉(薄力粉+強力粉を半々に合わせたもの)に加えて混ぜます。
- 粉がそぼろ状になったらひと固まりにまとめ、だんご状にします。その生地に体重をかけながら両手でもみこみます。表面がツルリと餅のようになって弾力が出たらラップで包み、2時間以上休ませます。
- 打ち粉をしながら、麵棒で生地を2mmの厚さに伸ばします。
- 生地を三つ折にし、1cm幅に均等に切ります。
- 大量の湯を沸かし、麵を10~13分ほど茹でます。
- ゆでた麺を冷水で締めます。器に盛り付けて、刻みのり、長ネギ、麵つゆを添えてできあがり。
野菜たっぷりの香川名物「しっぽくうどん」
画像提供:(公社)香川県観光協会
「しっぽくうどん」は、地元の旬野菜と讃岐うどんを同時に楽しめる、香川県の代表的な郷土料理です。ダイコンやニンジンなど、季節の野菜と油あげを煮干しのだしで一度に煮込み、ゆでたうどんの上に具材ごとだし汁をかけて盛り付けます。
具が多いので、食べごたえ十分。薬味として小口切りのネギやすりおろしショウガを加えれば、よりおいしくなりますよ。
特に冬野菜が出回る時期に食べられ、体が芯から温まります。飲食店では季節限定メニューとして提供されることが多く、年末に年越しそばの代わりに食べることもあります。
<簡単レシピを紹介>
- ダイコン、ニンジンを短冊切りにします。油あげは油抜きをしてこちらも短冊切りに。
- ネギは3~4cmの長さに、豆腐は3cmの長さ、7mmの厚さに切ります。
- 煮干しだしを煮立て、①を入れ、少し煮てから豆腐を加えます。
- 薄口しょうゆを入れて味を含ませ、最後にネギを入れて火を止めます。
- 別の鍋に湯を沸かし、うどんをゆでて器に入れ、④をかけたら完成!
【学ぶ】うどんについて学べるスポット
「うどん県・香川」には、うどんを味わえるだけでなく、見て・触れて・楽しめるスポットがたくさんあります。工場でうどん作りを見学するもよし、うどん打ちを体験するもよし。自分で打ったうどんのおいしさは格別です。
中野うどん学校 高松校(香川県/高松市)
中野うどん学校は、大人も子どもも学べる、うどん作り体験施設です。
スタートの「入学」は粉を練るところから。手でこね足で踏んで讃岐うどんを完成させれば、「卒業」できます。卒業記念として秘伝帖と、麵棒・卒業証書・古地図が1つになった掛軸が授与されます。作ったうどんは持ち帰るだけでなく、その場で食べることもできます。
住所 | 香川県高松市成合町8 |
---|---|
問合先 | 087-885-3200 |
営業時間 | 9~17時(体験は10時30分〜14時30分) |
定休日 | なし |
料金 | うどん作り体験1760円(要予約。所要時間50〜90分。予約は2名〜) |
アクセス | 公共機関:JR高松駅からことでんバスで25分、バス停:香東中学校前から徒歩1分 車:高松自動車道高松西ICから1.8km5分 |
駐車場 | あり/120台/無料 |
URL |
うどんの館大庄屋 GO!MEN!KOJO!(香川県/琴平町)
「うどんの館大庄屋 GO!MEN!KOJO!」は、「こんぴらさん」の愛称で親しまれる金刀比羅宮(ことひらぐう)の近くにあるうどん工場です。伝統製法にこだわった製造工程を見学できます。
うどんを生地から作る「うどん道場」ではうどん打ち体験が楽しめて、作ったものをその場で食べるか持ち帰るかも選べます。できたてのうどんが手に入る工場直売店も。
住所 | 香川県仲多度郡琴平町1223-9 |
---|---|
問合先 | 0877-75-5980 |
営業時間 | 9時30分~16時(うどん打ち体験は10~15時) |
定休日 | 水曜、年末年始 |
料金 | うどん打ち体験/持ち帰りコース1000円(所要時間30分)、食べるコース1500円(所要時間60分) ※3日前までに要予約(2~50名) |
アクセス | 公共機関:JR琴平駅から徒歩30分 車:高松自動車道善通寺ICから国道319号線経由10km15分 |
駐車場 | あり/20台/無料 |
URL |
【SDGs】香川県のうどんを自由に食べたり守ったりするために
香川県で作られるうどんは、環境に配慮しながら生産が行われています。この先も、うどんを変わらず自由に食べたり、守ったりするためにはどのようなSDGsを意識すればいいか、親子で話し合ったり、考えてみるといいですね。