
子どもが遊びながら楽しく学べると人気の「大阪科学技術館」を徹底レポート。約30の企業や研究機関がブースを設置し、最新の科学技術や産業技術をゲームや映像などでわかりやすく紹介しています。しかも入館料をはじめ、日曜や春・夏・冬休みのイベントは、すべて無料!
入館無料!楽しく学べる体験型の科学館

大阪科学技術館は、大阪のオフィス街にある広い靱(うつぼ)公園の北東角、大阪科学技術センターの1・2階にあります。日本を代表する企業や団体が、最新の科学技術や産業技術を紹介する科学館で、展示は5つのテーマ(新しい素材、新しい暮らし、地球をみつめる、情報・映像、エネルギー)に分類されます。出展機関の取り組みや新しい技術、業界などについて、ゲームや体験などを通して学ぶことができるので、広い意味ではお仕事体験とも言えそうです。
対象年齢は小学生から中学生ですが、実験や工作など、小さな子どもも楽しめるプログラムもあります。子どもも大人も興味深い展示や体験で新たな発見があり、すべてが無料で楽しめるのもうれしいポイント。
館内の回り方&所要時間は?

館内では、1・2階の展示を自由に見学できます。入ってすぐのサイネージに表示されているイベント情報もチェックしてくださいね。各ブースを体験しながら見て回ると、所要時間は2時間ほどです。館内を回ってクイズに答える「てくてくラリー」や、来館ごとにスタンプを5つ集めてバッジがもらえる「バッジコレクション」など、楽しい企画にも参加しましょう。
ワクワクの体験ブースをピックアップ!
企業や機関が出展する30近くの体験ブースから、おすすめをいくつかご紹介!気になる業界や技術をみつけたら、もっと調べて夏休みの自由研究にするのもいいですね。
エネルギー・チャレンジ・ツアー エネッチャ!
出展:関西原子力懇談会・関西電力 株式会社
[エネルギー]

エネッチャ号に乗って福井県・若狭から関西エリアに電気を届けるエネルギー・チャレンジ・ツアー。クイズやゲームにチャレンジしながら、若狭地方の仮想ツーリングが楽しめる人気の体験型展示です。ほかにも原子力発電所のしくみがわかる模型や身の回りの放射線を測定するコーナーなどがあります。
つくって、まなぼう!みんなのまちとくらし
出展:株式会社 大林組
[地球をみつめる]

家や学校、橋や高速道路など、生活に欠かせないものを作る建設業の仕事を紹介するブース。ゲーム「フレフレ まちづくり隊!」では、体を動かして建物をつくっていくミッションゲームを楽しみながら、建設業のものづくりを体験します。
街を守れ!カミナリバスターズ
出展:音羽電機工業 株式会社
[楽しい暮らし]

代表的な自然現象、雷について学べるブース。自転車をこいで雷雲を発生させたり、雷から街を守るクイズを楽しんだり。ゲームを通して雷を身近に感じられ、パネル展示で雷について詳しく学べます。
「ワイヤレス充電」が描く未来社会
出展:株式会社 ダイヘン
[エネルギー]

ワイヤレス充電は、現代の生活になくてはならないものになっています。「アッチコッチ・デリバリー」は、ワイヤレスチャージングでいろいろな場所に配達に行くゲーム。パネルでは、ワイヤレス充電が描くわたしたちの未来を紹介しています。
安心で快適な家のヒミツ
出展:大和ハウス工業 株式会社
[楽しい暮らし]

2005年4月に新しくオープンしたブース。家の安全性と快適性を支える「強さ」「断熱」「音」の3つのテーマについて体験しながら学べます。各コーナーには実物や模型の展示もあり、住まいの性能を楽しく理解できます。
ホアンくんと探そう 電気のキケン
出展:一般財団法人 関西電気保安協会
[エネルギー]

関西エリアのCMでおなじみ、関西電気保安協会のブース。ホアンくんと一緒に、部屋の中にある電気のキケンを探します。キケンなところを見つけて、電気クイズにチャレンジしながら、電気の安全な使い方を学んでゆきます。ゲームをクリアしたら「ホアン終了証」がもらえます。
ひとかがく研究所
出展:パナソニック ホールディングス 株式会社
[楽しい暮らし]

科学の力で「ココロ」や「カラダ」を理解する技術を、身体を動かしながら体験。マジカルミラーで、映し出された風景などの写真に合わせて、身体を動かして表現しよう。姿勢やバランス、笑顔から、カラダやココロの状態が点数で表わされます。
ほかにもお楽しみがいろいろ!
日曜や春・夏・冬休みはイベントをチェック

日曜や学校の長期休みのシーズンには、実験や工作、お話会、講習会など多数の科学イベントを開催。館内のチラシや公式サイトでチェックしてください。
テクノくんの健康くらぶ ぐるっと回って体力測定ラリー

1・2階の5カ所を回って体力測定ラリーが楽しめます。1階インフォメーションでカードを受け取ったら、身長・体重測定、バランス測定・・・など、ロボットと一緒に体力測定をしましょう。5つの測定が終わったら、ゴールで総合診断。測定データと体力年齢がプリントされます。
科学をさらに学ぶ「サイエンス・メイト」

工作教室や野外活動、科学のお話会や施設見学など、科学に関する楽しいイベントが盛りだくさんのサイエンス・メイト。入会金・年会費無料で、入会対象は小学4年生から中学2年生までの青少年科学クラブです。随時会員を募集しているので、詳しくは公式サイトを確認してください。
ランチやお弁当はどこで?そのほかの設備は?

館内に売店はありませんが、1階入口を入ってすぐの「テクノ☆情報広場」にドリンクの自動販売機があります。カプセルトイには大阪科学技術館でしか購入できないオリジナルの「テクノくんのケースインレインポンチョ」や「テクノくんマルチスタンド」(各300円)もあって、お土産におすすめ。
7階にレストランがあり、パスタやオムカレー、各種定食などのランチメニューがあります(11時30分~13時30分LO、土・日曜、祝日は休み)。

館内では飲食はできませんが、お天気のいい日なら靭公園でお弁当を食べるのもおすすめです。桜やバラなど季節の花が美しく、ベンチもたくさんあります。
館内はエレベーター完備。トイレは1・2階にあります。2階にはバリアフリートイレがあり、男子・女子トイレともにオムツ替えベビーシートがあります。1階は女子トイレのみオムツ替えベビーシートがあります。
何もかも無料で楽しめるのがうれしい大阪科学技術館。約30のブース展示をはじめ、実験や工作、サイエンスステージなどのイベント、ワークショップ、見学会など、充実した内容です。どんどん進歩する科学技術にあわせて、2年に1度のペースで手を加え、いつ行っても新たな発見があります。2025年7月18日(金)、リニューアルオープン。新ブースが登場するので、お楽しみに。
■大阪科学技術館
問合先 | 06-6441-0915 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市西区靱本町1-8-4 |
開館時間 | 10~17時(日曜・祝日は16時30分まで) |
休館日 | 第1・3水曜日(祝日の場合は翌木曜日が休み) ※夏期休館、冬期休館、メンテナンス休館あり |
入館料 | 無料 |
アクセス | Osaka Metro四つ橋線本町駅28号出口から北へ徒歩3分 Osaka Metro御堂筋線本町駅2号出口から北西へ徒歩7分 ※一般来客者用駐車場がないので、公共交通機関を利用 |
URL |
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。