JTBトラベルメンバーログインメンテナンスのお知らせ

子どもと「梅仕事」 時期はいつ? 梅シロップ・梅酒の簡単レシピ、梅の選び方も

子どもと「梅仕事」 時期はいつ? 梅シロップ・梅酒の簡単レシピ、梅の選び方も

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

6月といえば梅雨。「梅の雨」と書くように、日本に梅雨が訪れるのは梅の実がなる頃。この時期に、その年に収穫された梅の実を使って、梅シロップや梅酒、梅干しを手作りするのが「梅仕事」です。日本の四季を楽しむ昔ながらの食の営みを、親子でぜひやってみませんか?雨の日の過ごし方としてもおすすめです!梅の選び方や簡単なレシピをご紹介します。


目次(index)

梅仕事の時期は?何月?

5月下旬ごろから、八百屋などの店頭に梅が並び始めます。はじめての梅仕事におすすめなのは、「青梅」をつかった梅シロップや梅酒づくり。青梅が出回るのは5月下旬から6月上旬。この時期をすぎると、だんだんと実の熟し具合が進んでしまうので、買い逃さないようにまめにチェックしてみてください。

梅の選び方は?

梅は収穫時期(熟し具合)によって、「青梅」「完熟梅」「超完熟梅」と呼び名がかわります。色だけでなく、風味や適した活用法が異なるので、目的にあったものを選んでみましょう。

5月下旬~6月上旬:青梅

青梅

きれいなグリーンでカリカリと固い実は「青梅」。梅シロップや梅酒づくりにぴったりです。

6月中旬~6月下旬:完熟梅

完熟梅

少し黄色く色づいてきた実は「完熟梅」。梅干しづくりにおすすめです。

7月上旬~:超完熟梅

超完熟梅

黄色に色づき、やわらかくなった実は「超完熟梅」。梅ジャムづくりにおすすめです。

親子でつくろう!梅シロップの簡単レシピ

はじめての梅仕事なら「梅シロップ」づくりがおすすめ。作り方はとても簡単!子どもも楽しくお手伝いができちゃいます。ぜひ親子でチャレンジしてみましょう。

【必要な道具】

  • 保存容器(3~4リットルのもの)
  • 竹串

【材料】

  • 青梅:1kg
  • 氷砂糖:1kg(青梅と同量)
  • 酢:100〜200ml(米酢、穀物酢、リンゴ酢など)

【手順】

【1】保存容器をしっかりと消毒します。

【2】青梅を洗い、水気をしっかりと拭いたら、梅のヘタを竹串でとります。ひとつひとつていねいに、親子で楽しく会話もはずみます。

【3】青梅と氷砂糖を交互に保存容器に入れます。最後に発酵防止のための酢を入れ、瓶を傾けたり回したりして、全体をなじませます。

【4】冷暗所におきます。常温でOK。1日に1~2回、瓶をくるくると傾けたり回したりして、溶けた糖液と梅をなじませます。「おいしくな~れ」と声を掛け合いながら、楽しい日課にするといいですね。

【5】1週間~10日ぐらいで梅の色が少しずつ変わり、シロップがあがってきます。2~3週間後、すべての梅がしわしわになり、氷砂糖が溶けたら、完成です。梅シロップがほのかに色をついた状態になったら、梅の実を取り出し、シロップだけにして保存をしましょう。あまり長い期間、梅を漬けすぎると、渋みがでてしまうことがあるので注意を。

【6】保存は、小分けの瓶にうつしかえてもOK。冷蔵庫保存で約一年もちます。冷暗所で常温保存の場合は、1~2カ月を目安に飲み切るようにしましょう。

【7】梅シロップを水・炭酸水・牛乳などでわって、オリジナル梅ジュースを楽しんで!「梅シロップ1:わるもの4」を目安に、味はお好みで加減して。原液のまま、かき氷のシロップにするのもおすすめです。

大人の楽しみ、梅酒も簡単!

梅酒は、梅シロップの作り方と基本的に同じです。材料の分量の目安は、青梅1kgに対し、氷砂糖500g、ホワイトリカー1.8リットル。青梅と氷砂糖を交互に入れたあと、最後にホワイトリカーをいれ、なじませます。アルコール35度以上のホワイトリカーが一般的ですが、日本酒やブランデーで漬けるのも◎。自家製梅酒ができると、夏の晩酌の楽しみが増えますね。

来春は、梅の花見も楽しんで

現代の日本では、花見といえば桜の花ですが、奈良・平安時代には、花見は梅の花を指すのが一般的でした。日本最古の和歌集「万葉集」には、梅を詠んだ句は百首以上あり、桜の句よりもずっと多いことで知られています。

『るるぶKids』でも、桜のお花見情報と同様に、梅のお花見情報はとても人気があります。ぜひ来春は、梅のお花も親子で見にいってみませんか?毎年情報更新しているので、ぜひ春にチェックしてみてくださいね。