6月25日(火)システムメンテナンスに伴う「るるぶKids」閲覧不可に関するお知らせ

赤ちゃん・子どもが笑顔に!「和歌山市民図書館」は遊び場やイベント、カフェも充実

和歌山市民図書館の館内(和歌山県)

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

知的好奇心がすくすく育つ学びスポット!

「和歌山市民図書館」4階の「こどもとしょかん」は、子どもたちがはしゃいでも気兼ねすることがないゆとりある空間です。好きな場所で好きな本を読むのはもちろん、パパやママが声を出して読み聞かせをしてもOK。館内には、カフェや食事ができるスペースも備わっているので、長時間の滞在も可能です。こどもとしょかんをはじめ、今までの図書館では考えられなかったことを実現した和歌山市民図書館。和歌山の特産品販売などもあり、“和歌山市民”ではなくても行ってみたいスポットです。

» 知的好奇心がすくすく育つ学びスポット TOP

目次(index)

子どもの知的好奇心は身近な“学びスポット”で育む!

子どもの脳の発達の原動力となり、将来の可能性を広げてくれるのが知的好奇心。その知的好奇心を育むスポットは関西エリアにたくさんあります。脳医学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生、そして宇宙・動物・昆虫・アートなどの各テーマの“達人”たちと選んだ関西エリアにある “学びスポット”を紹介します。どこも、「知るのが楽しい!面白い!」と思わせてくれる、工夫にあふれた施設ばかり。コロナ禍が続くいまだからこそ輝く身近な“学びスポット”へ出かけてみませんか。

瀧 靖之(たき やすゆき)先生監修:瀧 靖之(たき やすゆき)先生
東北大学加齢医学研究所教授
医師。医学博士。東北大学加齢医学研究所および東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究に従事。読影や解析をした脳MRIはこれまで16万人以上にのぼる。

知的好奇心で培われる、8つの“育つ力“

育つ力:各種

子どもの知的好奇心を刺激することで培われる力を、瀧 靖之先生が8つ選定。「洞察力」「思考力」「想像力」「発想力」「思いやり」など、施設ごとに“育つ力”を付記しました。

» 脳医学者の瀧 靖之先生に聞く!「知的好奇心」で育つ8つの力
»「国立科学博物館」は知的好奇心をくすぐる展示や学びの仕掛けが満載!

和歌山市民図書館で育つ子どもの力

知的好奇心が育つと、子どものどんな力が伸びるのかをチェック!和歌山市民図書館では、とくにどんなところが子どもの好奇心をくすぐるのか見ていきましょう。

育つ力:思考力育つ力:想像力育つ力:発想力育つ力:語彙力

キーノ和歌山に隣接した和歌山市民図書館って?

和歌山市民図書館の外観(和歌山県)

和歌山市民図書館は、2020年6月、南海電鉄和歌山市駅前に「キーノ和歌山」のオープンと同時にグランドオープンしました。駅直結というアクセス抜群の立地。キーノ和歌山に隣接した和歌山市民図書館の4階にある「こどもとしょかん」は、子どもと一緒に1日中楽しめる素敵な施設。年中無休で朝9時から夜9時まで開館している驚きの図書館をご紹介します。

グリーンが爽やかな2階のカウンター/和歌山市民図書館(和歌山県)

グリーンが爽やかな2階のカウンター

公共図書館の指定管理者としてカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が管理・運営している、年齢を問わず楽しく学べる居心地の良い和歌山市民図書館は、1階~4階、そして屋上という5つのフロアで構成されています。

各フロアに備えられたデジタルサイネージ/和歌山市民図書館(和歌山県)

各フロアに備えられたデジタルサイネージ

館内には、フリーWiFiが備わっています(接続は1回2時間、1日6回まで)。パソコン利用時は、タイピングなどの音に配慮しましょう。また、1人につき1日1回1時間までiPadの館内無料貸し出しサービスもあります(手続きは各階カウンターで)。

1階にはカフェや和歌山の特産品販売も!

書店やカフェスペースなどが併設/和歌山市民図書館(和歌山県)

書店やカフェスペースなどが併設されています

1階は、壁際に全集を中心に配架されており、ドリンクを飲みながら、ゆっくり読書ができるというシステムです。一部エリアを除き、他のフロアでもドリンク(蓋つき容器のもの)OKです。
※観光情報の案内も行っています。

和歌山の特産品・名産品を取り扱うコーナー/和歌山市民図書館(和歌山県)

和歌山の特産品・名産品を取り扱うコーナー

このフロアでは、雑誌や書籍、文具、雑貨、和歌山の特産品・名産品の販売を、蔦屋書店が行っており「図書館なのに?」と驚きです。スイーツや地ビール等豊富な品揃えで、お土産や自分のご褒美に買い求める方も。売り切れごめんの「和歌山市民図書パン(週替わり数種類/1個180円前後)」は、金・土・日曜に販売されています。

2階の有吉佐和子文庫、3階テラスにも注目

エスカレーターから見える書庫/和歌山市民図書館(和歌山県)

1階から2階へと続くエスカレーターから見える書庫

中2階は、スタッフ以外は立ち入ることができませんが、閲覧貸出できる書籍が並んでいます。外から眺めることができるすっきりと整えられた開架式の書庫であり地震対策を施し、大切に保管されていることがうかがえます。

本棚の上部にジャンルが表示されている/和歌山市民図書館(和歌山県)

本棚の上部にジャンルが表示されているのが選びやすい

2階は、天井が高く、スタイリッシュな空間です。1階と同様に心地よい音量のBGMが流れており、少しぐらいのおしゃべりならOK。生活に身近な本が、通常の図書館の分類(日本十進分類法)のように番号順に並べられているのではなく、「ファッション」「美容・健康」「住まいと暮らし」といった独自ジャンルで並べられているので、書店にいるような感覚で本を手に取ることができます。
赤いじゅうたんが敷かれた落ち着いた雰囲気の小説コーナーの中央には、和歌山市が誇る作家・有吉佐和子氏が所有していた一部の資料や、著作を紹介する特集展示がされた「有吉佐和子文庫」もあります。
※有吉佐和子文庫・移民資料室・郷土資料コーナーでは飲食(蓋つき容器含む)禁止

多目的ルーム入口/和歌山市民図書館(和歌山県)

ゆったりとしたソファーの奥にある多目的ルーム入口

2部屋合わせると100名ほどが収容できる(現在は50名に制限)「多目的ルーム」は、グループ学習や講演会などに利用されています。

専門書が並び重厚感漂う雰囲気/和歌山市民図書館(和歌山県)

専門書が並び重厚感漂う雰囲気

3階は、専門書を中心に揃えられており、学習室があります。2階までのカジュアルな雰囲気から一転、照明や床の材質が変わることにより、「お静かに」と言われずとも、自然と静かに振る舞えてしまう空間です。学習室では、学校帰りや仕事帰りに立ち寄って学習している人の姿も。天候が良ければ、テラスを利用して食事をするのもおすすめです。

4階のこどもとしょかんはワクワクがいっぱい

4階のこどもとしょかん/和歌山市民図書館(和歌山県)

丸みを帯びた本棚から紀ノ川を見渡せる窓際へと続く通路

4階がお待ちかねの「こどもとしょかん」です。床が優しい黄緑色のじゅうたん敷になったこのフロアには、こどもの“好き”が集まっています。エスカレーターホールから緩やかなカーブに沿って進むと大きな紀ノ川が見渡せる大きな窓。そばには、子どもが座りやすい高さの椅子にテーブルが用意されているから、つい、腰かけてしばらく眺めていたくなります。

4階のこどもとしょかん/和歌山市民図書館(和歌山県)

今日はどの紙芝居がいい?

エスカレーターホール左側にある本棚の一番下には、対象年齢別に紙芝居がたくさん収納されています。引き出しになっているから、小さな子どもでも選びやすくなっています。気に入った紙芝居は、借りて帰ることもできるのでお家で楽しむのもいいですね。赤ちゃん用の紙芝居もありますよ。

本棚であり、椅子でもある「えほんの山」/和歌山市民図書館(和歌山県)

本棚であり、椅子でもあるえほんの山

屋上へと続く階段の前にあるのが「えほんの山」。吹き抜けで、壁には「梛(ナギ)の木」が描かれ、小さな子どもの冒険心をそそる空間です。えほんの山のふもと・じゅうたんの色が変わるところで靴を脱いだら、山のてっぺんまで上がろうか、お気に入りの本を見つけようか…子どもの気の向くままに。
屋上のガラスから入る光によって見え方が変わる梛の大木のアートは、下から上へと伸び、子どもの成長と可能性を願って美術家・南条嘉毅氏によって制作されました。

えほんを読む子ども/和歌山市民図書館(和歌山県)

「今日は、この本の気分かな?」と心の中で…

えほんの山は階段状で、広いステップの下が本棚になっています。小さな子どもでも簡単に本を手にすることができる本棚だから、「読んで」と持ってくる本で子どもの成長の瞬間を感じることも。一人で自由に本をめくっていたら、静かに見守ってあげましょう。

「本のどうくつ」への入口/和歌山市民図書館(和歌山県)

ここはなあに?

えほんの山の左隣にある細い通路は、山の中にあるどうくつへの入口です。そう、えほんの山の下は「本のどうくつ」になっているんです。どうくつへ行く道には木の根っこや、冬眠中のクマさんもいて、土の中を歩いている気分。

身長を測ることができる木のイラスト/和歌山市民図書館(和歌山県)

高いところにいるカブトムシに手が届くかな?

一部ガラス張りになったどうくつの壁の外側は、成長する子どもの写真が撮れるフォトスポットです。身長を測ることができる木のイラストは、180cmになると子どもの憧れのカブトムシ!
その先の本のどうくつの中は、子どもの身長に合わせて天井が低く造られていて、本物のどうくつみたいでちょっとドキドキ。ここには、お化けや妖怪の本がたくさんあり、読み進むとさらにドキドキわくわくが止まりません。大人も十分に楽しめる空間です。

背もたれが大きな椅子/和歌山市民図書館(和歌山県)

背もたれが大きな椅子の後ろがこどもとしょかんのカウンター

好きな場所で読み終わって、本がどこにあったのかわからなくなってもご安心を。カウンターの返却口へ投函すればよいのです。

景色のいい屋上で読書もランチも楽しめる

窓越しに見える屋上広場/和歌山市民図書館(和歌山県)

外に何か見えるよ

屋上は天候が悪くなければ、いつでも解放しています。ちょっとした冒険気分で、えほんの山の右側・梛の木に沿った階段を上っていきます。屋上広場が見え始めると、思わず駆け出したくなるでしょう!

芝生が敷かれた屋上広場/和歌山市民図書館(和歌山県)

きもちいい~!ここで絵本を見よ~っと。

鮮やかな緑の芝生が敷かれた屋上は、紀ノ川や和歌山市街を見渡せる気持ちの良い憩いの場。ベンチやテーブルがある場所ではピクニック気分でランチができます。もちろんここで本を読むこともできます。お弁当などを持ち込んで食事ができるのは、屋上のほかに、4階もぐもぐスペースと3階テラスの併せて3カ所。カフェやキーノ和歌山でテイクアウトすれば気軽に楽しめますね。
印象的な壁画アートは、イラストレーションユニット「ロシトロカ」による作品。この世には存在しないふしぎな飛行船が描かれています。実は、日本初の飛行船を造った人は和歌山市の人なんです。オープン当初は壁画に空白が残っていたのですが…

壁画アートに色を塗る様子/和歌山市民図書館(和歌山県)

キレイな色だね!

子どもたちに愛着を持ってもらえるようにと願いを込めてあえて残した空白は、2020年8月1日に子どもたちの手により完成しました。
ロシトロカによるアート作品は、こどもとしょかんのあちこちで見ることができます。

ミニトレインや絵本ライブなど多彩なイベント

屋上テラスのミニトレイン/和歌山市民図書館(和歌山県)

ミニトレイン出発進行!

「ミニトレイン出発進行!」では、月に1回(土・日曜)、図書館の屋上テラスをミニトレインが走ります。小さくても一人で座れる子どもなら誰でも乗車が可能です(小学生まで)。先頭車両は、1971年まで和歌山市内を走行していた路面電車を模したもの。おじいちゃん・おばあちゃんには懐かしいデザインです。

あおぞらひろばの様子/和歌山市民図書館(和歌山県)

今日のあおぞらひろばは何して遊ぶんだろう?

屋上広場では、思いっきり体を動かす「あおぞらひろば」なども開催されます。

絵本作家の谷口智則氏による絵本ライブ&ライブペインティング/和歌山市民図書館(和歌山県)

絵本作家の谷口智則氏による絵本ライブ&ライブペインティング

えほんの山は、イベントでは客席に早変わりします。好きな場所に自由に座ってイベントに参加できるなんて、なんて素敵な山なんでしょう。

ひらめきラボ/和歌山市民図書館(和歌山県)

ひらめきラボ

未就学児、小学生以上それぞれを対象に行われる「ひらめきラボ」は、知育玩具を使って遊びから学びへつながるイベントです。

親子ふれあいリトミック/和歌山市民図書館(和歌山県)

親子ふれあいリトミック

2階の多目的ルームでは、3歳までの子どもと保護者を対象にした「親子ふれあいリトミック」も開催されています。
和歌山市民図書館では、子どもが対象のものだけでなく、大人も楽しめる多種多様のイベントが開催されています。スケジュールや詳細は、公式サイトのイベント案内をチェックしましょう。

こどもとしょかん公式サイト:https://wakayama.civic-library.jp/ja/kids_menu
和歌山市民図書館イベント一覧:https://wakayama.civic-library.jp/event_list/202106?

年齢別の知育玩具がそろうプレイスペース

知育玩具で遊べるプレイスペース/和歌山市民図書館(和歌山県)

知育玩具で遊べるプレイスペース

4階にある「プレイスペース」では、知育玩具を使って親子でいろんな遊びが楽しめます。子どもの好きな知育玩具を発見できるかもしれませんね。知育玩具を使った遊びから絵本へと興味の幅は広がります。

「プレイスペース利用者優先席」/和歌山市民図書館(和歌山県)

低い壁の外側には、「プレイスペース利用者優先席」と書かれたカウンターテーブルと椅子が用意されています。プレイスペースの外側から、パパと子どもが遊んでいる様子をママがゆっくりと座って眺めることもできます。

プレイスペース/和歌山市民図書館(和歌山県)

プレイスペースは、新型コロナウイルス感染症対策として、込み合う土・日曜に限り、整理券を発行しています。1回につき6組までで、利用時間は40分です(平日は自由に利用可能)。

借りることができる知育玩具のリスト/和歌山市民図書館(和歌山県)

借りることができる知育玩具のリスト

プレイスペースで使用している知育玩具の貸出も行っています。9~18時の間で、1日1回2時間、こどもとしょかん内であれば好きな場所で遊べます。手続きは、こどもとしょかんカウンターで。事前に利用券を作っておけばスムーズに借りることができます。

もぐもぐスペースにはお弁当の持ち込みもOK

もぐもぐスペース/和歌山市民図書館(和歌山県)

プレイスペースのお隣はもぐもぐスペース

遊んで、本を読んで、ちょっとひと休み!という時にお役立ちの「もぐもぐスペース」は、4階にある飲食可能なスペースです。

もぐもぐスペース/和歌山市民図書館(和歌山県)

ちょっとしたおやつから、ランチまでOKのこのスペースは、窓際の居心地の良い場所にあります。遠くに和歌山城も見えるので、本を読んで疲れた目もリフレッシュ。

もぐもぐスペースの洗い場/和歌山市民図書館(和歌山県)

スペースの端には、手洗いができ、ランチボックスを簡単に洗ったり、ごみを分類して捨てる場所も用意されているという子ども連れには嬉しい配慮がなされています。

また、エレベーターホールのそばには、「地域子育て支援拠点施設 育ちのえき くすの木」があります。主に乳幼児(0~3歳まで)をもつ子育て中のパパ・ママとその子どもを対象にした地域の遊びの広場。子どもの成長で気になることなどを気軽に相談もできる心強いスペースです。

■地域子育て支援拠点施設 育ちのえき くすの木

  • 利用対象:当面の間、和歌山市在住の方
  • 電話:073-402-0727
  • 時間:10~17時
  • 休み:火曜(火曜が祝日の場合はその翌日)
  • 料金:無料(ただし年間保険料が必要)

赤ちゃん連れにも安心の設備

大きなクジラのアート作品/和歌山市民図書館(和歌山県)

大きなクジラのアート作品の先には…

赤ちゃんにやさしい設備も整っているこどもとしょかん。プレイスペース利用者優先席から振り向けば大きなクジラの親子のアート作品が目に入ります。タコや魚に促されるように進むと…

子ども専用のトイレなど/和歌山市民図書館(和歌山県)

小さな子ども専用のトイレやオムツ替えベッドがあります。ここは男性も入室OKなので、パパも利用することができます。

オムツ替え用ベッドの/和歌山市民図書館(和歌山県)

2台あるオムツ替え用ベッドの間には、赤ちゃん用の体重計まで!

入口すぐに設置されている調乳専用浄水給湯器の後ろには、授乳室(女性専用)が2カ所。中から鍵をかけることができるので、授乳中も安心です。

貸出用ベビーカー/和歌山市民図書館(和歌山県)

図書館の1・2階の入口には、それぞれ貸出用ベビーカー(無料/施設の敷地内のみ利用可)が用意されています。近くのスタッフに声かけをして利用しましょう。

和歌山市民図書館はアクセス抜群

南海電鉄和歌山市駅構内/和歌山市民図書館(和歌山県)

南海電鉄和歌山市駅の改札を出れば、目の前がキーノ和歌山1階というアクセス抜群の立地です。バスターミナルやタクシー乗り場もすぐそばにあり、駐輪場や立体駐車場も直結しているので交通手段に困ることはありません。

2階入口/和歌山市民図書館(和歌山県)

2階入口

駅の改札を出て目の前にあるエスカレーターで上がると、左手に図書館の2階入り口があります。ベビーカー利用時は、エレベーターが便利です。中2階にある駐輪場からもエレベーターがあります。

キーノ2階のフードコート/和歌山市民図書館(和歌山県)

キーノ2階のフードコート。正面奥が図書館への通路

車で訪れた場合は、立体駐車場3階へ。キーノ2階と屋根付きの渡り廊下で繋がっています。「フードコート」を通っていけば、雨の日でも傘なしで大丈夫です。

【アクセス】

  • 電車:
    南海電鉄「和歌山市駅」から左へ徒歩すぐ
    JR「新大阪駅」から「和歌山駅」まで約70分(特急利用)、紀勢本線へ乗り換えて約6分
    南海「なんば駅」から約60分(特急利用)
  • バス:
    「JR和歌山駅」から和歌山バス0系統で約20分乗車、停留所「南海和歌山市駅」下車、徒歩すぐ
  • 車:
    阪和自動車道和歌山ICから国道24号線経由約6km(約20分)
    [駐車場] 南海和歌山市駅駐車場(南海和歌山市駅に隣接/24時間営業)
    図書館利用者は60分無料(2階カウンターへ駐車券持参)、以降30分ごとに200円の駐車料金が必要
  • 自転車:
    [駐輪場] 和歌山市営市駅前自転車駐車場(営業時間:5~翌1時)、どなたでも2時間無料、以降1日1回150円
1階・蔦屋書店の雑貨コーナー/和歌山市民図書館(和歌山県)

1階奥では雑貨や絵本も販売

取材時、1階・蔦屋書店の雑貨コーナーで、猫の絵本と共に猫グッズが並べられていました。素敵な展示販売ができるのも和歌山市民図書館の魅力の一つ。4階でパパと子どもが絵本を楽しんでいる少しの時間、ママはお友達へ気の利いたプレゼントを1階で選ぶなんてこともできてしまうのです…もちろんその逆も。学びの場でありリラックスの場でもある「和歌山市民図書館」は、みんなが笑顔になれる心地よい空間です。

和歌山市民図書館

問合先 073-432-0010
住所 和歌山県和歌山市屏風丁17番地
開館時間 9~21時
定休日 無休
URL

https://wakayama.civic-library.jp

●新型コロナウイルス感染症対策により、記事内容・営業時間・定休日・サービス内容(酒類の提供)等が変更になる場合があります。事前に店舗・施設等へご確認されることをおすすめします。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。

『るるぶKids こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット関西』

子どもたちの知的好奇心を刺激してくれる“学びスポット”全83施設をピックアップ。図鑑などでもお馴染みの「恐竜」「動物」「昆虫」「宇宙」「乗り物」、そして日常の延長として親子のコミュニケーションを楽しめる「アート」「絵本・アニメ」「にほんの歴史」「学べる工場」を加えた9テーマに分けて紹介しています。監修者である脳医学者の瀧 靖之先生、そして各テーマの“達人”たちと選んだ“学びスポット”は、どこも子ども心をくすぐる工夫にあふれた施設ばかり。また巻頭には、瀧 靖之先生による「知的好奇心の伸ばし方」も収録しています。
子どもの成長にとって大事な知的好奇心を育てるスポットの数々。本書を参考に家族でおでかけしてみませんか。

≫ この本の詳細・購入はコチラ(Amazon)