
「中秋の名月っていつ?」「お月見ってそもそも何をすればいいの?」
このようなお悩みはありませんか?
中秋の名月は、家族で季節の行事を楽しむのに最適な日です。正しい知識を身につけることで、充実したお月見を過ごせるでしょう。
そこで、この記事では、2025年の日程や意味、楽しみ方について解説します。お月見の準備や子どもとの楽しみ方の参考に、ぜひ最後までお読みください。
2025年の中秋の名月はいつ?

画像:国立天文台
2025年の中秋の名月について、具体的な日程をお伝えします。中秋の名月は毎年日付が変わるため、事前に確認することが重要です。
- 2025年の中秋の名月:10月6日(月)
- 今後数年間の日程も要チェック
それぞれ詳しく説明していきます。
10月6日(月)が中秋の名月
2025年の中秋の名月は10月6日(月)です。
この日、夜空を見上げると美しい月を楽しむことができます。注目すべき点は、月の近くに土星が見えることです。
月と土星を一緒に観察すると、より豊かな天体観測が楽しめるでしょう。また、満月は翌日の10月7日となります。中秋の名月と満月が1日ずれることも特徴の一つです。
当日は天気が良いことを願って、家族や友人と一緒にお月見の準備を進めてみてください。平日でも夜の短い時間で十分に楽しむことができます。
2026年以降の日程一覧
中秋の名月の日程を数年先まで把握しておくと、計画的にお月見を楽しめます。
以下の表で、今後5年間の中秋の名月の日程をまとめました。毎年大きく日付が変動することがわかります。
年 | 中秋の名月 | 曜日 |
---|---|---|
2025年 | 10月6日 | 月曜日 |
2026年 | 9月25日 | 金曜日 |
2027年 | 9月15日 | 水曜日 |
2028年 | 10月3日 | 火曜日 |
2029年 | 9月22日 | 土曜日 |
特に2029年は土曜日となるため、家族でゆっくりとお月見を楽しめる絶好の機会です。早くから予定を立てておくと良いでしょう。毎年カレンダーで確認して、美しい中秋の名月を見逃さないようにしましょう。
中秋の名月の意味と由来

中秋の名月は、旧暦8月15日の月のことです。一年で最も美しい月として、昔から多くの人に愛されてきました。
「中秋」は秋の真ん中という意味で、「名月」は美しい月という意味です。つまり秋の真ん中に見える、とてもきれいな月ということになります。
- 十五夜って何が違うの?
- どうして一年で一番きれいなの?
- 外国から来た行事なの?
それぞれ、わかりやすく説明していきます。
十五夜との違い

十五夜と中秋の名月は、ほぼ同じ意味で使われています。
十五夜は、昔の暦で毎月15日の夜のことです。昔の暦では、月が見えない日(新月)を1日として数えていました。そのため15日目は、毎月満月かそれに近い丸い月になります。
でも現在「十五夜」と言うときは、特に旧暦の8月15日の中秋の名月のことを指します。旧暦の8月15日は、現在の暦では9月中旬から10月上旬にあたります。この時期の月が一年で最も美しいからです。
一年で最も美しい理由

江戸時代のお月見の様子を描いた浮世絵。「江戸名所 高輪の月見」歌川国輝画(港区立郷土歴史館所蔵)
中秋の名月が一年で最も美しく見える理由は、空気と月の位置にあります。
秋になると空気が乾燥して澄んできます。夏は湿度が高いため月がぼんやり見えますが、秋はくっきりはっきり見えるのです。また、夜が涼しくなるため、外で月を見るのに気持ちの良い季節でもあります。
月の高さも大切です。月は季節によって空の位置が変わります。秋の月は高すぎず低すぎず、ちょうど見やすい位置にあります。
さらに秋は虫の声も聞こえて、とても風情があります。家族で月を眺めながら、なぜきれいに見えるのか話し合うのも楽しい時間となるでしょう。
これもおすすめ
» 秋の昆虫採集!鳴く虫の季節はいつ?スズムシ&コオロギの採集から飼育まで
中国の中秋節との関係
中秋の名月は、もともと中国から伝わった行事です。
中国では旧暦8月15日を「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」と呼んで、今でも大切な祝日として祝っています。家族みんなで集まって月を見て、月餅(げっぺい)という丸いお菓子を食べる習慣があります。
この風習が平安時代に日本に伝わりました。最初は貴族が月を見ながら詩を作って楽しんでいましたが、だんだん一般の人にも広まりました。
日本では秋の収穫と結びついて、お米で作った月見団子をお供えするようになりました。外国から来た行事が、日本らしい行事に変わっていったのです。
中秋の名月の日程が変わる理由

中秋の名月は毎年日付が変わります。2025年は10月6日ですが、2026年は9月25日というように、年によって大きく異なるのです。
この変動には、昔の暦と今の暦の違いが関係しています。また、中秋の名月が必ずしも満月ではないことも、多くの人が驚く事実です。
- なぜ毎年日付が変わるの?
- 満月とずれるのはなぜ?
- 十三夜って何?
それぞれわかりやすく説明していきます。
旧暦と新暦の違い
中秋の名月の日付が変わる理由は、旧暦と新暦の仕組みが違うからです。
旧暦は月の満ち欠けを基準にした暦です。月が見えない新月を1日として、次の新月まで約29.5日で1ヵ月とします。そのため旧暦の1年は約354日になります。
一方、現在使っている新暦は太陽の動きを基準にしています。地球が太陽の周りを1周する365日を1年とする暦です。
旧暦と新暦では1年の長さが11日も違います。このため、旧暦8月15日の中秋の名月を新暦に直すと、毎年違う日になってしまうのです。だいたい9月中旬から10月上旬の間で変動します。
満月とずれる理由

中秋の名月は必ずしも満月とは限りません。実際には1日から2日ずれることが多いのです。
旧暦では新月から15日目が満月とされていました。しかし実際の月の満ち欠けは、きっちり15日ではなく約14.8日です。このわずかな差が積み重なって、中秋の名月と満月の日にずれが生じます。
2025年の場合、中秋の名月は10月6日ですが、満月は翌日の10月7日です。2024年も中秋の名月は9月17日で、満月は翌日の9月18日でした。
中秋の名月と満月が同じ日になることもありますが、むしろずれる年の方が多いのが実情です。とはいえ中秋の名月でも、ほぼ満月に近い丸い月を楽しむことができます。
十三夜とは
十三夜は、中秋の名月の後にやってくる、もう一つのお月見行事です。
十三夜は旧暦9月13日の月で、2025年は11月2日になります。中秋の名月の約1ヵ月後にあたるため「後の月」とも呼ばれています。また、豆や栗の収穫時期なので「豆名月」「栗名月」という別名もあります。
十三夜の月は満月より少し欠けた形ですが、十五夜に次いで美しい月とされています。秋晴れに恵まれることが多く、澄んだ空気の中で美しい月を楽しめます。
中秋の名月を見たら、十三夜も同じ場所で見ると縁起が良いとされています。両方のお月見を体験すると、月の形の違いや季節の移り変わりを感じることができます。
中秋の名月のお供え物

中秋の名月には、昔から決まったお供え物があります。これらは秋の収穫に感謝し、翌年の豊作を願う意味が込められています。
お供え物は月が見える場所に置きます。窓辺やベランダ、縁側など、月の光が届く場所であれば大丈夫です。
- 月見団子はどう飾るの?
- ススキにはどんな意味があるの?
- 他にどんな食べ物をお供えするの?
- お供えした後はどうするの?
それぞれ詳しく説明していきます。
月見団子の飾り方
月見団子は中秋の名月の代表的なお供え物です。
お団子の数は十五夜にちなんで15個が正式ですが、5個や12個でも構いません。基本的な並べ方は下から9個、4個、2個の順にピラミッド型に積み上げる形です。
お団子の形は地域によって違います。関東では丸いお団子が一般的ですが、関西では里芋のような楕円形にあんこをかけたものが主流です。名古屋ではしずく型で白・茶・ピンクの3色があります。
お団子をのせる台は、正式には三方という木製の台を使います。ただし、お盆やお皿でも問題ありません。大切なのは、月に向かってお供えする気持ちです。手作りのお団子なら、家族みんなで楽しく準備できます。
ススキの意味
お月見に欠かせないお供え物であるススキには、深い意味があります。
ススキの茎は中が空洞になっています。昔の人は、この空洞に月の神様が宿ると考えていました。そのため、神様をお迎えするためにススキを飾るようになったのです。
また、ススキは稲穂の代わりという意味もあります。本来は稲穂をお供えしたいのですが、中秋の名月の時期はまだ稲刈り前です。そこで、稲穂に似た形のススキを代用するようになったのです。
ススキには魔除けの力があるとも信じられています。お月見が終わった後、軒先に吊るして家を守るお守りにする地域もあります。ススキは花瓶に生けて飾り、秋の七草や季節の草花と一緒に飾るとより美しくなります。
旬の食べ物
中秋の名月の時期は、たくさんの食べ物が旬を迎えます。
里芋は中秋の名月の代表的なお供え物です。この時期が収穫期にあたることから、中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれています。さつまいもも同様に、秋の収穫を祝う食べ物として人気です。
ぶどうなどのツル植物は特に縁起が良いとされています。ツルが長く伸びることから、月と人とのつながりが強くなると考えられているからです。栗や柿、梨なども秋の代表的な果物として喜ばれます。
そのほかにも、豆類や秋野菜なども適しています。地域によっては、その土地でとれた新鮮な野菜や果物をお供えする習慣があります。大切なのは、秋の恵みに感謝する気持ちです。
お供え後の食べ方
お供えした食べ物は、お月見が終わったら必ずいただきます。
昔から「お供えした物をいただくことで、神様との結びつきが強くなる」と考えられてきました。そのため、捨てずに家族みんなでおいしくいただくのが正しい作法です。
月見団子は、お月見をしながら食べても構いません。月が主役なので、月を眺めながら食べるのが良いとされています。あんこやみたらしのたれをつけて、家族で楽しく味わいましょう。
野菜や果物は、お月見が終わってから調理していただきます。里芋は煮物にしたり、栗は栗ご飯にしたりして、秋の味覚を満喫できます。お供えする日数に決まりはありませんが、新鮮なうちにいただくのがおすすめです。
親子で楽しむ月見アイデア

中秋の名月は親子で一緒に楽しむ絶好の機会です。
月見団子作りや折り紙工作は、小さなお子さんでも簡単にできて、きっと素敵な思い出になります。年に一度しかない中秋の名月を、家族みんなで準備から楽しみましょう。
- 手作り月見団子に挑戦
- 折り紙でお供え物作り
それぞれ簡単に説明していきます。
月見団子を作ろう

月見団子は子どもと一緒に作るのにぴったりです。
材料は市販の上新粉や団子粉を使えば簡単に作れます。白玉粉も手軽ですが、柔らかくて崩れやすいため、きれいに積み上げたい場合は上新粉がおすすめです。
作り方はとても簡単で、上新粉または団子粉に水を加えて、こねて丸めるだけです。丸める作業が好きな子どもも多いので、一緒に楽しく作業できるでしょう。
お団子の形も自由にアレンジできます。基本の丸い形だけでなく、うさぎの形にしたり、あんこやみたらしで味付けしたりして楽しみましょう。完成したら、家族みんなで月を見ながら味わえます。
折紙でお供えものを作ろう

マンションなどにお住まいでお供え物を置く場所がない場合は、折り紙がおすすめです。
折り紙なら場所を取らず、小さなお子さんでも安全に楽しめます。月見団子やススキ、うさぎなどを折って、お部屋の中にお月見コーナーを作ってみましょう。
作り方は折り紙の本やインターネットの動画を参考にすると良いでしょう。お子さんの年齢に合わせて、簡単な物から挑戦してみてください。
完成した作品を窓辺に飾れば、本物のお供え物がなくても十分にお月見の雰囲気を楽しめます。お子さんの創作意欲も満たされて、秋の風情を感じられる素敵な時間になるはずです。
中秋の名月に関するQ&A
中秋の名月について、よくある質問にお答えします。
お月見当日になって困らないよう、事前に疑問を解消しておきましょう。
- 雨や曇りでも楽しめる?
- 満月と何が違うの?
- お供え物はいつ食べればいい?
それぞれ簡単に回答していきします。
曇りの日でも楽しめる?
曇りや雨で月が見えない日でも、十分にお月見を楽しめます。
月が見えなくても、お月見の意味や由来を子どもに話したり、月見団子を作って食べたりできます。雲の向こうに美しい月があることを想像しながら過ごすのも風情があります。
室内でお月見の雰囲気を楽しむなら、折り紙で月やうさぎを作るのもおすすめです。月の写真や絵本を見ながら、お月見について学ぶ良い機会にもなります。
天気に関係なく、家族で季節の行事を大切にする気持ちが一番重要です。
満月との違いは?
中秋の名月と満月は必ずしも同じ日ではありません。
中秋の名月は旧暦8月15日と決まっていますが、実際の満月は前後1〜2日ずれることが多いです。2025年は中秋の名月が10月6日で、満月が10月7日になります。
ただし、ほぼ満月に近い丸い月を見ることができるので、美しさに変わりはありません。むしろ少し欠けた月の方が、日本人らしい美意識で趣があるともいわれています。
完全な丸でなくても、中秋の名月として十分に楽しめます。
お供え物はいつ食べるの?
お供え物は、お月見が終わったらすぐに食べて構いません。
昔から「お供えした物を食べることで、神様とのつながりが深まる」と考えられています。そのため、捨てずに家族で分けて食べるのが正しい作法です。
月見団子は、月を見ながら食べても良いとされています。野菜や果物は、お月見後に調理していただきましょう。
特に決まった日数はありませんが、新鮮なうちにおいしくいただくのがおすすめです。
まとめ|中秋の名月を楽しもう
2025年の中秋の名月は10月6日です。一年で最も美しいとされる特別な月を、家族みんなで楽しみましょう。
今年の10月6日は、ぜひ空を見上げて美しい月を眺めてみてください。日本の伝統行事を通じて、お子さんと一緒に季節を感じる豊かな時間を過ごしましょう。
お天気が悪くても大丈夫です。親子で月見団子を作ったり、折り紙でお供え物を作ったりして、室内でもお月見の雰囲気を楽しめます。