JTBトラベルメンバーログインメンテナンスのお知らせ

【2024年】中秋の名月(十五夜)は9月17日!意味・食べ物・時間と子どもと楽しむ方法

中秋の名月(イメージ)

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

2024年の中秋の名月は9月17日。晴れていれば、とても美しいお月さまを見ることができます!ぜひこの機会に、親子で一緒にお月見を楽しんでみませんか?子どもにも伝えたい中秋の名月の意味や由来、お月見団子やお供えものについて、日本科学未来館の科学コミュニケーター・臼田さんに教えてもらいました。

星空観察の記事
親子の星空観察Q&A冬の星空春の星空夏の星空秋の星空

目次(index)

日本科学未来館 科学コミュニケーター 臼田麻純さん日本科学未来館 科学コミュニケーター 臼田麻純さん
美しい天の川を海外で見たことをきっかけに、星や宇宙に興味をもつように。その後「宇宙の面白さをもっと知りたい、みんなと共有したい」という思いから、日本科学未来館の科学コミュニケーターとして勤務。おもにロケットの解説や惑星をテーマにしたナイトツアーのガイドとして活躍。お気に入りの天体は月と、木星の衛星エウロパ。

1.中秋の名月(十五夜)、2024年はいつ?

中秋の名月©国立天文台 天文情報センター

©国立天文台 天文情報センター

2024年の中秋の名月は、9月17日(火)

道で月を見つけると「あ、お月様」と指をさして教えてくれるお子さんは多いですよね。子どもたちが大好きな月が、一年でもっとも美しく見える日が「中秋の名月」です。ここ数年は、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、今年は9月17日が中秋の名月、9月18日が満月になります。今年2024年の中秋の名月は、近くに土星が見えるので、お月見の際は、土星も一緒に見つけてみましょう。

2.中秋の名月とは?意味や由来を知ろう

中秋の名月(イメージ)

中秋の名月の意味は? 十五夜とは同じ?

中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見られる月のこと。一年でもっとも美しい月とされ、お月見をする風習があります。十五夜という言い方の方がなじみがあるかもしれませんね。

中秋の名月 地球からの見え方

月は自分で光っているのではなく、太陽の光があたっているところだけが光ります。そして、月が地球の周りをまわることで、地球の私たちからの見え方は、ほとんど見えない新月からまん丸の満月へ、そしてまた新月へと様子が変わります。その様子を「月の満ち欠け」といい、29.5日ごとにくりかえされています。

旧暦は、この月の満ち欠けを基準に、新月になる日を各月の1日としていました。よって、毎月真ん中の15日は(ほぼ)満月となります。「十五夜」という言葉は、そもそもは、この旧暦の毎月15日の夜、または満月の夜という意味を持ちます。ですが現在では、十五夜といえば「中秋の名月(のお月見行事)」をさすものとして使われるのが通例です。

「中秋」とは「秋の真ん中」という意味。旧暦では7・8・9月を秋としていました。よって、旧暦8月15日の月=秋の真ん中の日の月ということから、「中秋の名月」と名付けられているのです。

小さなお子さんには旧暦の話は難しいかもしれませんが、「秋の真ん中に、一年で一番きれいな月を眺めて楽しむ日」「昔の8月15日にあたる日だから、十五夜ともいうんだよ」と教えてあげるとよいでしょう。

<これも知ってる?>

「1日」は「ついたち」と言いますが、これは実は月に由来するもの。旧暦の1日は「月がはじまる日」なので「月立ち(つきたち)と呼んでいたのが、やがて「ついたち」となったと言われています。

中秋の名月が、一年で一番美しい理由

中秋の名月が「一年でもっとも美しい月」とされる理由は、季節や天体に関係します。まずは、湿気が減り、空気が澄んでいる季節だから。湿気の多い夏は月は霞んでしまいがちですが、秋は気温が下がり、空気中の水蒸気が減るので、月がくっきりときれいに見えるのです。

そして、月の高さは太陽の逆のため、夏は低く、冬は高くなります。秋は低すぎず高すぎず、月を地上から見上げるのにちょうどよい高さなので、とても美しい姿を見ることができるのです。

気候としても、残暑が去って夜が涼しくなり、外ですごすのが心地よい時期。さらには、スズムシなど秋の鳴く虫たちのきれいな歌声も聞こえてくるかもしれませんね。親子で四季を感じる行事としても、お月見はおすすめです。

★これもおすすめ:» 秋の昆虫採集!鳴く虫の季節はいつ?スズムシ&コオロギの採集から飼育まで

中秋の名月、お月見の由来は?

江戸名所 高輪の月見

江戸時代のお月見の様子を描いた浮世絵。「江戸名所 高輪の月見」歌川国輝画(港区立郷土歴史館所蔵)

旧暦と呼ばれる昔の暦は、先述のように、月の満ち欠けを基準にしたもの。よって、月は人々の生活に密接な存在であり、月をめでる風習は古来からあったそうです。

中秋の名月のお月見のならわしが広まったのは平安時代。中国から伝わり、平安貴族たちは美しい月を眺めながらお酒を飲んだり、詩歌を詠んだりなど、風雅に楽しんだそうです。

やがて江戸時代の頃には庶民にも広まり、秋の農作物の収穫祭と結びついていきます。豊かな実りの象徴として満月を鑑賞し、お供えものをして、収穫の感謝や祈りを捧げる風習となりました。

こうした由来が、現代の月見団子やススキといったお月見のお供えものに受けつがれています。お供えものの種類や意味については、後ほど解説しましょう。

3.中秋の名月は、毎年日にちが変わる?!

月の満ち欠け 旧暦と新暦

中秋の名月が毎年日にちが変わる理由

先ほどお話したように、中秋の名月は「月の満ち欠けを基準にした旧暦」に基づきます。現在の私たちは、「太陽の動きを基準にした新暦」で生活を送っています。

旧暦は、新月を1日とし、月が満ちて満月になり、また欠けていくまでの29.5日を1ヶ月としていました。よって、29.5日×12ヶ月=354日を1年としていました。現在の新暦では、太陽が地球を一周する365日を1年としています。つまり、旧暦と新暦には1年で11日のズレがあることになります。このため、中秋の名月は毎年日にちが変わるのです。昨年2023年は9月29日、2024年は9月17日、2025年は10月6日になります。

中秋の名月が満月とは限らない?!

過去10年の「中秋の名月」と「満月」

月の満ち欠けのサイクルが29.5日であること、および、実際の月の軌道が正円でない理由から、15日に満月になるとは限らず、必ずしも中秋の名月と満月は一致しません。2021年から2023年までは3年連続で中秋の名月と満月が重なりましたが、2024年は1日ずれて、翌18日が満月になります。

十五夜だけじゃない? 十三夜もある?

秋のお月見には、十五夜だけでなく、「十三夜」というならわしもあるのをご存知ですか?

十三夜は、旧暦9月13日。2024年の十三夜は10月15日(火)です。十五夜につづく月ということで、「後(のち)の月」と呼ばれることもあります。また、豆や栗の収穫時期にあたるので、「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。

十三夜の月は、満月ではなく、少し欠けた形ですが、「十五夜に次いで美しい月」とされています。その理由は、現在の暦では十五夜は台風や秋雨の影響を受けやすい時期ですが、十三夜は秋晴れに恵まれることが多いこと。また、完全ではないものに趣を感じる日本人特有の美意識によるもの、と伝えられています。

十五夜の月を見たら、十三夜の月も同じ場所で見ると縁起がよいそうです。ぜひ両方のお月見を体験して、月の形や見え方の違いを親子で発見してみるのも楽しそうですね。

4.月見団子、ススキ、食べ物など、お供えものは?

中秋の名月(イメージ)

子どもと一緒に美しい中秋の名月を眺めるだけでもよい体験ですが、せっかくなら日本の四季の行事としてお供えものを用意して、より豊かに楽しんでみませんか?

先述のように、中秋の名月のお月見は、秋の農作物の収穫に感謝を捧げる風習。よって、豊作を祝う食べ物を「お月様が見える場所」にお供えします。窓辺やベランダ、縁側など、月が見える場所ならOKです。

月見団子、数はいくつ? 飾り方は?

お月見といえば、月見団子!穀物の収穫に感謝し、お米で作ったお団子をお供えします。

月見団子の数は、十五夜にちなみ15個(十三夜は13個)。下から9個、4個、2個とピラミッドのように積んでお供えするのが一般的ですが、略して5個、または1年の満月の数である12個でもいいとされています。

月見団子の形は、地域によってさまざまな違いがあります。関東では、月に見立てた丸いお団子が主流。関西では、里芋をイメージした楕円形の団子に、あんこがまかれたもの。名古屋の月見団子はしずく型で、色が白・茶・ピンクの3色あります。また最近では、旬のご当地素材を使った月見団子や和菓子も多くみられますね。住んでいる地域の風習を調べたり、いろいろな月見団子を探してみるのも面白いですね。

月見団子をのせる台は、正式には神道の儀式やハレの日のしつらえに使われる「三方(さんぽう)」と呼ばれるもの。三方はネット通販などで手軽に購入できますが、お盆やお皿にのせても問題はありません

<これも知ってる?>

中国では旧暦の8月15日は「中秋節」といい、国民の祝日となる大きな行事です。この日を含め連休になり、家族で集い、月にお供えものを団欒を楽しむのが風習です。中秋節に欠かせないのが「月餅(げっぺい)」。満月のようなまん丸の平たい形が、家族の輪や団欒を象徴するとも言われています。中国のスターバックスではオリジナルの月餅商品があり、大人気だそうです。

ススキは花瓶に生けて

ススキは秋の七草の一つ。茎の内部が空洞であることから、月の神様の宿り場と考えられてきました。また、収穫への感謝の意として、本来は稲穂をお供えしたいところを、稲刈り前なので、稲穂に似たススキを用いるようになったとも伝えられています。

ススキは花瓶に生けてお供えしましょう。秋の七草や季節の草花と一緒に生けてもいいですね。

ススキは切り口が鋭いことから魔除けになるともされており、お月見後には、軒先につるす風習がある地域もあります。

収穫した野菜、旬の食べ物

中秋の名月は、芋の収穫期でもあることから、別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。芋類の収穫を祝い、里芋やさつまいもなどをお供えします。

また、旬の野菜や果物なども一緒にお供えするといいでしょう。葡萄などのツルのあるものは、月と人との繋がりが強くなる縁起のいいお供えものとされています。

お月見のあとは、食べてもいい?

「お供えしたものをいただくことで、神様との結びつきが強くなる」と考えられています。よって、おいしくいただきましょう!

月見団子は、お月見の主役はお月様であるという考えから、月見をしながら食べるのがよいとされています。野菜などのお供え物は、お月見をおえたら調理をしていただきましょう。お供えをする日数には特に決まりはありません。

5.お月見を子どもと楽しむアイデア

普段から月を見つけるのが大好きな子どもたちですが、中秋の名月の美しさは、やはり格別のものがあります。この機会に、月見団子やお供えものを親子で手作りして楽しむのも一案です。1年に一回しかない中秋の名月が、、いっそう素敵な思い出になりそうです。

月見団子を作ろう

中秋の名月(イメージイラスト)

月見団子は子どもでも作りやすく、おすすめです。市販の上新粉(うるち米)や団子粉(もち米とうるち米のブレンド)で簡単に作れます。白玉粉(もち米)も手軽で作りやすいですが、柔らかく型崩れしやすいので、ピラミッド型にお供えしたい場合には不向きです。

お団子

先述のように、お団子の形は地域によってさまざま。うさぎなどに見立ててみたり、あんこやみたらしで好きな味つけをしたりして、おいしく食べましょう。

折紙でお供えものを作ろう

折り紙で作った中秋の名月お供えもの

現代はお供えものを置けるスペースがないという住宅事情もありますよね。そんなときに活用したいのが折紙。折紙の本や動画などを見て、子どもと一緒にお供えものを作ってはいかがでしょうか?お部屋のなかにも、秋の風情がやってきそうですね。