誰もが夢中になれる!東京おもちゃ美術館(東京都)で上質な遊びにふれよう

東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

知的好奇心がすくすく育つ学びスポット!
大都会東京のど真ん中、新宿区四谷に位置する「東京おもちゃ美術館」は、和洋問わず良質なおもちゃやボードゲームが集まる遊びの宝庫。従来の美術館のように作品を見るだけでなく、子どもから大人まで夢中になって遊び、その中でさまざまなことを体験し学んでいくことをねらっています。好奇心の赴くまま、好きな遊びを好きなだけ――。遊びの中で学びの芽が自然と育っていく美術館をご紹介します。

» 知的好奇心がすくすく育つ学びスポット TOP

目次(index)

子どもの知的好奇心は身近な“学びスポット”で育む!

子どもの脳の発達の原動力となり、将来の可能性を広げてくれるのが知的好奇心。その知的好奇心を育むスポットは東京周辺にたくさんあります。脳医学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生、そして宇宙・動物・昆虫・アートなどの各テーマの“達人”たちと選んだ東京周辺にある “学びスポット”を紹介します。どこも、「知るのが楽しい!面白い!」と思わせてくれる、工夫にあふれた施設ばかり。コロナ禍が続くいまだからこそ輝く身近な“学びスポット”へ出かけてみませんか。

瀧 靖之(たき やすゆき)先生監修:瀧 靖之(たき やすゆき)先生
東北大学加齢医学研究所教授
医師。医学博士。東北大学加齢医学研究所および東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究に従事。読影や解析をした脳MRIはこれまで16万人以上にのぼる。

知的好奇心で培われる、8つの“育つ力“

育つ力:各種

子どもの知的好奇心を刺激することで培われる力を、瀧 靖之先生が8つ選定。「洞察力」「思考力」「想像力」「発想力」「思いやり」など、施設ごとに“育つ力”を付記しました。

» 脳医学者の瀧 靖之先生に聞く!「知的好奇心」で育つ8つの力
»「国立科学博物館」は知的好奇心をくすぐる展示や学びの仕掛けが満載!

東京おもちゃ美術館で育つ子どもの力って?

知的好奇心が育つと、子どものどんな力が育まれるのかをチェック!東京おもちゃ美術館では、とくにどんなところが子どもの知的好奇心をくすぐるのか、アートに詳しい達人に教えてもらいました。

育つ力:想像力育つ力:発想力育つ力:洞察力

浦島茂世さん浦島 茂世さん
うらしまもよ・美術ライター。大学では美学美術史を専攻。1920年代の西洋美術・工芸について学び、博物館学芸員免許も取得する。現在は雑誌やWebでの執筆のほか、情報サイトAllAboutの美術館ガイドなど幅広く活躍中。

■アートの達人 浦島茂世さんのコメント

その名のとおり、おもちゃの集まる体験型のミュージアム。元小学校校舎を使った広い館内には、世界中のおもちゃでいっぱいです。木のおもちゃや遊具で元気いっぱい遊べる「おもちゃのもり」は、毎日通いたいと言い出す子ども続出の人気コーナー。世界のボードゲームが勢揃いする「ゲームのへや」もおすすめです。

» アートの達人「美術ライター 浦島茂世さん」お仕事インタビュー

東京おもちゃ美術館ってこんなところ!

東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

東京おもちゃ美術館は日本全国各地の豊かな自然と、その土地に伝わる文化を「おもちゃ」や「遊び」を通して、受け継ぎ、育む空間を広める役割を担うおもちゃ美術館のひとつ。赤ちゃんが安心して遊べる木のおもちゃから、大人もハマるアナログゲームまで、幅広い年代が一緒に遊べる体験型ミュージアムです。美術館と言っても、ここでは実際にさわって自由に遊ぶという体験を大事にしています。

所要:2時間
おすすめの年齢:0歳~

住所 東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
電話 03-5367-9601
営業時間 10~16時(最終入館は15時30分)。※入場は1時間おき(完全予約制)
定休日 木曜(祝日の場合は翌日に振替)、2月・9月の特別休館日
料金 1100円、子ども800円(6カ月~小学生)
アクセス 地下鉄四谷三丁目駅から徒歩5分
駐車場 なし

<施設データ>

  • 子ども用トイレ:
  • おむつ替え:
  • 授乳室:
  • ベビーカー利用:
  • ベビーカー貸出:
  • コインロッカー:
  • 館内飲食店:
  • 館内売店:

「るるぶKids」の関連記事
» はじめての工作にもおすすめ!親子で楽しく遊べるおうちミュージアムのおすすめ工作3選
» 雨でもOK!関東の室内遊び場まとめ。0歳の子連れも楽しめるスポットが多数
» 全国のおもちゃ博物館12選!昔懐かしいおもちゃやこだわりのおもちゃで遊ぼう

おすすめのアクセス方法は?

案内板/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

最寄り駅は東京メトロ丸ノ内線の四谷三丁目駅。消防署側の2番出口を利用すると地上行きのエレベーターがあります。
2番出口からは大人の足で5分程度。新宿通りを新宿方面へ進み、「四谷四丁目東」の交差点を右へ曲がります。途中に赤い看板が見えたら、もう1本先の道まで歩きましょう。

外観/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

東京おもちゃ美術館のある「四谷ひろば」は、廃校になった旧四谷第四小学校の建物を利用していて、正門側から入ることができます。専用の駐車場はないので、車利用の場合は近隣のコインパーキングを利用しましょう。

おすすめの遊び方&過ごし方

工作ワークショップの様子/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

東京おもちゃ美術館に見学ルートはありません。子どもたちの気の赴くままに部屋をのぞいて、おもちゃやゲームに興味がわいたら、実際にさわってじっくり遊んでみましょう。
滞在時間は平均して2時間ほどですが、これはあくまでも目安。子どもが遊びやゲームに夢中になってしまったら3~4時間はゆうに過ごせる場所なので、早い時間からの入館が正解です。さらに「おもちゃこうぼう」での工作ワークショップのほか、ミニコンサートや紙芝居、絵本の読み聞かせなどの館内イベントも多数開催しています。公式サイトで時間が確認できるので要チェック!

「赤ちゃん木育ひろば」/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

0~2歳と保護者は木の温もりたっぷりの「赤ちゃん木育ひろば」へ入室できます(60分・入れ替え制)。3歳以上(兄弟姉妹を含む)の入室はできない部屋なので、赤ちゃんとじっくり遊びたい方はこちらの予約がおすすめです。
東京おもちゃ美術館はウェブでの完全予約制。2022年2月現在、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、1時間ごとに入館時間を分け、さらに混雑時には人数制限を実施しています。「赤ちゃん木育ひろば」のみ時間制限がありますので、早めに予定を立てて申し込みましょう。

【2F】木の温もりに包まれる「おもちゃのもり」

「おもちゃのもり」/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

多くの子どもたちがまず向かう先は、音楽室を改装した「おもちゃのもり」。ここのテーマは国内の木のおもちゃ文化。靴をぬいで入室するフローリングの部屋なので、乳幼児連れも見られます。
部屋に入ると、部屋の中央に設置された2階建ての遊び場が目に飛び込んできます。まるで秘密基地のような雰囲気で、大人もちょっとワクワクします。ここからしばらく動かない子どもも多いそうですよ。

日本各地の木材に触れて遊んでみよう!

各地の職人が製作したおもちゃ/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

日本は国土の3分の2が森林ですので、子どもの頃から木の文化にふれるのは大切なこと。木の香りがあたりを包む「おもちゃのもり」では、そんな貴重な学びを、遊びを通じて体験することができます。
たとえば、日本各地の木材で各地の職人が製作したおもちゃ。磁石のついたイモムシを穴から引っ張り出すおもちゃや、岩手県・花巻名物の巨大ソフトクリームをモチーフにしたバランスブロックなど、丁寧な手仕事で作り上げた木のおもちゃはとてもシンプルですが、何回も遊びたくなる良さがあります。「繰り返し遊ぶことで、驚きや発見、工夫など、豊かな感性を育んでほしい」という美術館の願いが込められています。

「どんぐり池」/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

長野の木曽ヒノキでできた玉を敷き詰めた「どんぐり池」や、兵庫県の伝統工芸品で有名な播州そろばんの玉で遊べる「そろばん小屋」など、それぞれカラーの異なる木材を使った遊具コーナーもあります。手触りや色、香りなど、それぞれの個性があるので、親子で違いを楽しんでみましょう。

【3F】伝承遊びを楽しめる「おもちゃのまち あか」

「おもちゃのまち あか」/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

赤を基調とした「おもちゃのまち あか」は、日本の遊び文化の継承がテーマ。コマ回しや各地の郷土玩具、組み木細工を遊びながら体験できる小屋が並んでいます。ここではおもちゃ学芸員が遊び方をレクチャーしてくれるので、親子で遊びながら日本の伝統文化を学ぶことができます。

しりとり遊び/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

なかでも人気なのが、しりとり遊び。ルールは言うまでもなく、壁のパネルにひらがなの板をはめ込んでいくシンプルさで、多くの子どもが夢中になって遊んでいます。まだ読み書きができない子も、ひらがなにふれるいい機会になっているようですよ。

こまやベーゴマを回す遊び場/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

廊下にもこまやベーゴマを回す遊び場があります。ひもの巻き方から投げ方まで、おもちゃ学芸員が丁寧に教えてくれるので、上手に回せるまで練習することができます。「子どもの頃はできたのに……」そんなパパママも、一緒に腕を磨くチャンス!

【3F】遊びが学びに直結する「おもちゃのまち きいろ」

「おもちゃのまち きいろ」/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

黄色を基調とした「おもちゃのまち きいろ」は、“ごっこ遊び”が大好きなキッズに人気の部屋。農場での収穫遊びからお店での販売(おみせやさんごっこ)、そして食卓(おままごと)へと、3つのエリアで食べ物の流れを学ぶことができます。
「ごっこファーム」と名付けられた農場の食べ物は、すべて国産の木でできています。大根やジャガイモなどの野菜は畑から引き抜いて、リンゴは木から摘み取って、キノコは原木から採取して…というふうに、子どもたちは遊びながら、食べ物が育つ環境の違いを知ることができます。

ユニークな打楽器にふれる「おんがくコーナー」

「おんがくコーナー」/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

部屋の中央には、世界各国の打楽器を展示したコーナーがあります。ジャンベやカリンバ、木魚といったどこかで見たことがあるものに加え、ヤギの爪を束ねたもの(チャフチャス)、乾燥させた豆(セミージャ)など珍しいパーカッション楽器もあります。自由にふって、たたいて、音色の違いを楽しんでみましょう。

思考力が鍛えられる!?「サイエンストイ」

「サイエンストイ」/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

小学生以上の子どもには、物理学などを応用した「サイエンストイ」のコーナーがおすすめ。おなじみ立体迷路のパープレクサスや、回転すると色が混ざって見えるこまなど、ここでもおもちゃ学芸員がひとつひとつデモンストレーションをしてくれます。見ているだけでも「すごーい!」「なんで~?」と不思議な体験ができますよ。

【3F】大人も夢中になれる「ゲームのへや」

「ゲームのへや」/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

自然に会話が生まれるアナログゲームの世界観が体験できる「ゲームのへや」。テーブルサッカーやピンボールのように直感的に動かして遊べるものから、戦略や思考力が試されるボードゲームまで、世界各国の遊びが展示・紹介されています。対象年齢や難易度がわかるように棚に置かれていて、自由にテーブルに広げて遊べます。遊び方は自分で推察しながら楽しむのはもちろん、おもちゃ学芸員がルール説明をしてくれるので、わからないことは遠慮せずに聞いてみましょう。

「ゲームのへや」に置かれた展示物/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

「ゲームのへや」に置かれたガラスケース内の展示物も見事です。「サンタクロース号」は、フランスのブリキアーティスト、ジャン=ピエール・ハートマンが制作した1987年の作品。株式会社グランパパ(創始者は故・津川雅彦氏)から寄贈されたという、ブリキ製のオートマタです。クリスマス時期には、実際に動かすイベントも開催されています。

【1F】0~2歳限定の遊び場「赤ちゃん木育ひろば」

「赤ちゃん木育ひろば」/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

東京おもちゃ美術館は子育て支援にも積極的で、0~2歳と保護者のみが入室できる「赤ちゃん木育(もくいく)ひろば」を開放しています。少人数での利用に制限しているので、他とのディスタンスを保ちながら遊べます。
「木育」とは木材や木製品とのふれあいを通じて、木材への親しみや木の文化への理解を深めること。赤ちゃんの頃から木のおもちゃで遊び、親子で木の良さを五感で感じ取ってもらえる空間になっています。

「赤ちゃん木育ひろば」/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

木と太陽の温もりをたっぷり感じる「赤ちゃん木育ひろば」は、国内10地域もの無垢スギ材が使われており、冬でも床暖房いらずの温かさ。つるつるに磨かれたオブジェ「スギコダマ」や木のトンネル、滑り台などは造形作家の有馬晋平氏による作品で、乳幼児期から木の美しさに触れ、木のおもちゃに慣れ親しむことができます。

おもちゃの消毒と乾燥のコーナー/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

赤ちゃんがふれるおもちゃは口に入ることが想定されているため、消毒・乾燥も入念に行われています。さらに誤飲事故防止の観点から、おもちゃは飲み込めない大きさに徹底されています。赤ちゃんが興味をもって口に入れるのは自然なことなので、ここなら安心して見守れますね。

上質なおもちゃの展示室もチェック!

貴重な展示物がいっぱい!「きかくてんじしつ」

「きかくてんじしつ」/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

美術館が収蔵する約100か国10万点の品々の中から、おもちゃの歴史、地域や国での比較などができる企画展を開催しています(1年ごとに変更)。ショーケースに入った展示を見て楽しむスタイルなので見落とされがちですが、ぜひ部屋をのぞいてみましょう。

良質なおもちゃがわかる「グッド・トイてんじしつ」

歴代の受賞おもちゃ/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

グッド・トイとは、市販の玩具の中から毎年専門のコンサルタントの投票によって決定するおもちゃの賞のこと。ここでは1985年から続く歴代の受賞おもちゃと、最新の受賞おもちゃが展示されており、一部は手に取って遊ぶことができます。

東京おもちゃ美術館ならではの体験にトライ!

「おもちゃこうぼう」の様子/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

東京おもちゃ美術館は見て、さわって、遊ぶだけの施設ではありません。おもちゃの楽しみは、自分でつくりだすこと。3Fの「おもちゃこうぼう」では紙コップや牛乳パック、ストローなど身近な材料を使った手作りおもちゃを紹介し、毎日工作の無料体験教室を開催しています。

「おもちゃこうぼう」の予定表/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

数百あるメニューの中から、その月ごとに作るおもちゃが決定します。さらに、木の切れ端を使ったキーホルダー制作など、有料イベントも企画されています。内容と時間はウェブサイトから確認できますが、申し込みは当日来館してから。いずれも参加人数に限りがあるので、入館予約は早めの時間帯がおすすめ!

工作教室で作るおもちゃ/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

無料の工作教室で使う材料は、どこの家にもあるようなものなので、家に帰った後も作ることができます。自分で考えて作ったおもちゃは、市販品より意外と長く遊んでくれたりするので、こういった体験もぜひ小さいうちからたくさん積んでおきたいですね。

【小学4年生~大人対象】「いとのこや」で本格的な工作体験!

電動イトノコの専用ルーム/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

「おもちゃこうぼう」には、「いとのこや」と呼ばれる電動イトノコの専用ルームがあります。毎週土・日曜、日本各地の国産材を使って、木のおもちゃを作ることができます。板に子どもの手形や足形をとって、切り抜く人もいるようです。参加費は500~1200円(板の大きさによって異なる。当日現金払い)。開催時間など詳細は公式サイトをチェック。

小さい子ども連れファミリーに嬉しい、施設や設備

ミュージアムショップ APTY(あぷてぃ)/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

美術館の受付手前にはミュージアムショップ APTY(あぷてぃ)があります。館内で遊べる一部のおもちゃがここで買えるほか、日本中のおもちゃ作家の貴重な作品も展示・販売されています。他では入手できないものも多いので、出産祝いや誕生日などプレゼント選びにも重宝しますよ。

  • 【営業時間】10時~16時30分
  • 【定休日】施設に準ずる
簡易な授乳スペース/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

授乳が必要な場合、スタッフに声を掛けると「赤ちゃん木育ひろば」に簡易な授乳スペースをつくってくれます。授乳ケープを持参している人は、各階のベンチを使うこともできます。

おむつ替え台/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

「赤ちゃん木育ひろば」の横にはおむつ替え台が2つあります。それぞれゴミ箱とビニール袋が用意されているので、使用済おむつを持ち帰る必要がありません。手指消毒用アルコール常備もうれしい!

ベビーカー専用スペース/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

建物内にエレベーターはありますが、通路が狭いためベビーカーは利用できません。入口手前の専用スペースに置いてから入館します(車いすは受付で申し出を)。大きな荷物は1階トイレ横の無料ロッカーに入れて身軽になるといいでしょう。

多目的トイレ/東京おもちゃ美術館(東京都/新宿区)

トイレは建物の1階にあります。清潔感のあるだれでもトイレには補助便座を用意。さらに、おむつ替え台とおむつ用が捨てられるゴミ箱もあります。男子トイレ、女子トイレ両方にベビーキープ(赤ちゃん用椅子)が1カ所設置されています。

東京おもちゃ美術館は、良質なおもちゃを通じて全年齢が楽しみ・学べる体験型ミュージアムです。家庭用ゲーム機やスマホゲーム全盛の今、触れる機会が減った日本の伝承遊びやアナログゲームに親子や友達で没頭することで、集中力や思考力、そしてコミュニケーション力が育まれます。さらにおもちゃ学芸員が歴史や文化なども詳しく説明してくれるので、子どもたちの深い学びへと繋がります。保護者はぜひ子どもの夢中になって遊んでいる姿をじっと見守ってあげましょう。夢中体験を経て、子どもたちの心はぐんぐん育っていきますよ!

●掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。

『るるぶKids こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット 東京周辺』

るるぶKids こどもの知的好奇心が”すくすく”育つ学びスポット 東京周辺

子どもたちの知的好奇心を刺激してくれる“学びスポット”全89施設をピックアップ。図鑑などでもお馴染みの「恐竜」「動物」「昆虫」「宇宙」「乗り物」、そして日常の延長として親子のコミュニケーションを楽しめる「アート」「絵本・アニメ」「にほんの歴史」を加えた8テーマに分けて紹介しています。監修者である脳医学者の瀧 靖之先生、そして各テーマの“達人”たちと選んだ“学びスポット”は、どこも子ども心をくすぐる工夫にあふれた施設ばかり。また巻頭には、瀧 靖之先生による「知的好奇心の伸ばし方」も収録しています。
子どもの成長にとって大事な知的好奇心を育てるスポットの数々。本書を参考に家族でおでかけしてみませんか。

» 詳細・購入はコチラ(Amazon)