知的好奇心がすくすく育つ学びスポット!
フィギュアの創作・販売を行う「海洋堂」創業者の宮脇修氏が「ホビーを通して好奇心や想像力を養ってほしい」という思いで、自ら総合プロデュースを担当したフィギュアのワンダーランド。大阪・門真の地に海洋堂の作品をはじめ、実物大の恐竜ヘッドやプラモケイ、精巧なミニチュアなど1万点を超える立体作品を集めて、テーマごとに展示しています。立体造形は眺めているだけで楽しいのはもちろん、さまざまな知的好奇心を刺激する要素が満載!フィギュア塗装のワークショップなども随時開催しており、親子で楽しみながら過ごせる施設です。
子どもの知的好奇心は身近な“学びスポット”で育む!
子どもの脳の発達の原動力となり、将来の可能性を広げてくれるのが知的好奇心。その知的好奇心を育むスポットは関西エリアにたくさんあります。脳医学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生、そして宇宙・動物・昆虫・アートなどの各テーマの“達人”たちと選んだ関西エリアにある “学びスポット”を紹介します。どこも、「知るのが楽しい!面白い!」と思わせてくれる、工夫にあふれた施設ばかり。コロナ禍が続くいまだからこそ輝く身近な“学びスポット”へ出かけてみませんか。
監修:瀧 靖之(たき やすゆき)先生
東北大学加齢医学研究所教授
医師。医学博士。東北大学加齢医学研究所および東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究に従事。読影や解析をした脳MRIはこれまで16万人以上にのぼる。
知的好奇心で培われる、8つの“育つ力“
子どもの知的好奇心を刺激することで培われる力を、瀧 靖之先生が8つ選定。「洞察力」「思考力」「想像力」「発想力」「思いやり」など、施設ごとに“育つ力”を付記しました。
» 脳医学者の瀧 靖之先生に聞く!「知的好奇心」で育つ8つの力
»「国立科学博物館」は知的好奇心をくすぐる展示や学びの仕掛けが満載!
海洋堂ホビーランドで育つ子どもの力
知的好奇心が育つと、子どものどんな力が伸びるのかをチェック! 海洋堂ホビーランドでは、とくにどんなところが子どもの好奇心をくすぐるのか見てみましょう。
■ライターコメント
創業者の立体作品に対する熱い思いが伝わってくる施設。展示されている立体作品は、子どもたちに馴染みがある有名キャラクターのフィギュアから、天然記念物の動物、日本に古くから伝わる道具類までバリエーション豊富なので、親子で、それぞれの得意分野を担当、先生と生徒が入れ替わりながら鑑賞するのも楽しいかも。
海洋堂ホビーランドってこんなところ!
おすすめの遊び方&過ごし方
京阪門真市駅直結のイズミヤ門真店の3階というアクセス便利な立地。地元の人なら買い物帰りにも気軽に立ち寄れて、遠方の人でも駅から雨に濡れずに行けるので、とても行きやすい施設です。テーマごとに分かれた展示室に順路はなく、好きな順番で鑑賞することができ、一通り見た後にお気に入りの展示室に戻ってもう一度念入りに鑑賞することもできます。時間に余裕があれば、ワークショップに参加してみるのもおすすめですよ。
おすすめのアクセス方法は?
車の場合は阪神高速12号守口線守口ICまたは、近畿自動車道門真ICから約10分。専用駐車場はありませんが、施設が入っているイズミヤ門真店の提携駐車場が利用でき、イズミヤ門真店で2000円以上の買い物をすれば1時間無料になります。イズミヤ門真店は京阪電車、大阪モノレール門真市駅に直結しているので、電車でのアクセスも便利です。
所要:2時間
おすすめの年齢:3歳~
住所 | 大阪府門真市新橋町3-1-101イズミヤ門真店3階 |
---|---|
電話 | 06-4397-7100 |
営業時間 | 11~17時(土・日曜、祝日は10〜18時)、最終入館は閉館30分前 |
定休日 | 水曜(祝日の場合は営業) |
料金 | 1000円。中学生700円、小学生500円(小学生以上の各券種は記念メダル付き)、未就学児無料(記念メダルは付きません) |
アクセス | 京阪門真市駅からすぐ |
駐車場 | 専用駐車場なし※イズミヤ門真店の提携駐車場あり、イズミヤ門真店で2000円以上買い物すれば1時間無料 |
<施設データ>
- 子ども用トイレ:✕
- おむつ替え:〇
- 授乳室:✕
- ベビーカー利用:〇
- ベビーカー貸出:✕
- コインロッカー:✕
- 館内飲食店:✕
- 館内売店:〇
- 持ち込み:✕
<おもなイベント・体験プログラム>
- フィギュア塗装教室:毎日/13時30分〜17時(最終受付16時)、土・日曜、祝日1部10〜12時30分(最終受付11時30分)、2部14時〜17時30分(最終受付16時)/1,100円
- ねんど造形:土・日曜、祝日/1部10〜12時30分(最終受付11時30分)、2部14時〜17時30分(最終受付16時)/1,100円 ※最新情報は公式サイトで要確認
海洋堂ホビーランドフロアマップ
エスカレーターを降りれば、目の前が施設の入口です。無料エリアのショップや「フィギュア大行進」のコーナーも要チェック!
海洋堂の原点「プラモの山」に子どもも大興奮!
入場してすぐのコーナーは創業当時の一坪半の小さなお店を再現した展示。傍らには、1964年に海洋堂が模型店をオープンさせるきっかけになった「木刀占い」で使われた一振りの木刀も展示されています。
創業者で館長でもある宮脇修氏と息子の修一氏が60年前から収集していたプラモデル約4万店のうち3000点が展示されている「プラモの山」。宮脇館長自ら塗装した帆船や、しっかり組み上げられた戦車などが山積みになっている景色は壮観です。
造形集団・海洋堂の歴代作品がズラリ!「THE KAIYODO」
「創るモノは夜空に煌めく星の数ほど無限にある」のキャッチコピーのもとさまざまな立体作品を世に送り出してきた海洋堂の歴代作品がズラリ並ぶ「THE KAIYODO」のコーナー。誰もが知っている有名キャラクターをはじめ「日本の天然記念物」などさまざまなジャンルの立体作品が見られます。
作品は実物大からミニチュアサイズまで、大きさもさまざまですが、思わず見惚れてしまう精巧な造りは共通していて、その技術力の高さを改めて実感できる展示になっています。
水中を泳いでいるウミガメなど動物のフィギュアもリアルで、今にも動き出しそうな作品が並んでいます。
食玩ブームから生まれた無数の作品たち
1999年の発売開始から3年間で1億2000万個を売り上げた「チョコエッグ日本の動物シリーズ」を中心に、食玩やボトルキャップ、初期のカプセルフィギュアなど海洋堂が手がけた作品約1100点が壁際に並ぶ様子は迫力満点です。
よく見ると、小さな作品の一つ一つに魂が込められているのが伝わってきます。ここにある全部の作品を、一つずつじっくり見ていると「時間がどれだけあっても足りない」ということになりそう。
実物大の恐竜ヘッドは迫力満点!「友情の森」
館長の親友でハリウッドの特殊メイクアーティストのクリス・ウェイラス氏から送られた実物大の恐竜ヘッドが展示されている「友情の森」。ティラノサウルスとトリケラトプスの恐竜ヘッドは、間近で見るととてもリアル!
近くには、恐竜たちが歩き回っていた頃の地球上の様子をジオラマにした作品も展示されています。
「友情の森」の横には、館長の生まれ故郷でもある高知県四万十町の自然をモチーフにしたオブジェも設置されています。
本物の職人が作ったミニチュアが並ぶ「美似コレクション」
俳優の故・今清水英一氏が船大工や民芸品作家など、それぞれの分野の本物の職人に頼んで作ってもらったミニチュア作品が並ぶコーナー。今清水氏が生前に約50年の歳月をかけてコレクションした作品は、日本人の伝統的な生活文化にふれることができる、とても貴重な民族資料としても価値があるものです。
ミニチュア作品は和船や神輿、民具、民家、祭具、食品などバリエーション豊富で、その精緻な造りは息を呑むほど見事なものです。それもそのはず、本物の職人さんが作っているのだから、小さいとはいえもはや本物といってもいいクオリティ。
虫眼鏡で見なければ見えないほど細かい部分にまで、リアルな作り込みがなされた作品に、ただただ感動してしまいます。
海洋堂ホビーランドならではの体験にトライ!
館内の「だ・びんち工房」ではフィギュア塗装教室などのワークショップも随時開催しています。用意されたフィギュアに専用の塗料でカラーリング、自分だけのオリジナルフィギュアを作って持ち帰ることができる「フィギュア塗装教室」や、粘土でオリジナルフィギュアを作る「ねんど造形」も開催されています。
●フィギュア塗装教室
- 【場所】だ・びんち工房
- 【開催日】毎日
- 【時間】13時30分~17時(最終受付16時)、土・日曜、祝日1部10~12時30分(最終受付11時30分)、2部14時~17時30分(最終受付16時) 所要約60分
- 【定員】10名
- 【対象年齢】5歳くらい~
- 【料金】1,100円~
- 【予約受付】予約不要。随時受付、先着順
●ねんど造形
- 【場所】だ・びんち工房
- 【開催日】土・日曜、祝日
- 【時間】1部10~12時30分(最終受付11時30分)、2部14時~17時30分(最終受付16時) 所要約90分
- 【定員】10名
- 【対象年齢】5歳くらい~
- 【料金】1,100円~
- 【予約受付】予約不要。随時受付、先着順
子連れにおすすめ!館内の立ち寄りスポット
海洋堂ホビーランドには子連れならぜひ立ち寄りたいスポットがあります。ぜひ行ってみてくださいね。
●ホビーロビー門真
海洋堂の直営ショップ「ホビーロビー門真」は無料ゾーンにあり、誰でも気軽に立ち寄ることができます。海洋堂の商品はもちろん、海洋堂ホビーランド限定商品などもあるので要チェックです。
- 【場所】ミュージアム入口横の無料ゾーン
- 【営業時間】施設に準ずる
●カプセルトイ
館内には、入館記念メダルを使ってさまざまなフィギュアがゲットできるカプセルトイも複数台設置されています。海洋堂のオリジナルアイテムをはじめ何が出るかわからないドキドキ感が味わえるカプセルトイにも挑戦してみてはいかがでしょう?
人気のアニメキャラのフィギュアなどを興味の入口として見進めるうちに、いつの間にか立体作品の奥深い世界に引き込まれてしまう子どもも多いようです。どんなに小さな作品でも、そこには職人の技やプライド、そして真心がこもっているということを発見できるだけでも、大きな学びにつながるのではないかと思います。ぜひ親子で訪れて立体作品のワンダーランドにどっぷり浸かってみてください。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
『るるぶKids こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット 関西』
子どもたちの知的好奇心を刺激してくれる“学びスポット”全83施設をピックアップ。図鑑などでもお馴染みの「恐竜」「動物」「昆虫」「宇宙」「乗り物」、日常の延長として親子のコミュニケーションを楽しめる「アート」「絵本・アニメ」「にほんの歴史」「学べる工場」を加えた9テーマに分けて紹介しています。
監修者である脳医学者の瀧 靖之先生、そして各テーマの“達人”たちと選んだ“学びスポット”は、どこも子ども心をくすぐる工夫にあふれた施設ばかり。また巻頭には、瀧 靖之先生による「知的好奇心の伸ばし方」も収録していますよ。
子どもの成長にとって大事な知的好奇心を育てるスポットの数々。本書を参考に家族でおでかけしてみませんか。