今年はうるう年! 2月の子ども歳時記(2024冬)行事やイベントは? 節分、バレンタインデー、祝日は2日あり

るるぶKids歳時記2月

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

2024年の2月はうるう年のため、いつもより1日長く、暦の上では春もスタート。また、節分の豆まき、バレンタインデーのほか、2つの祝日もあります。まだまだ寒さは続きますが、楽しいことがいっぱいの2月を元気よく過ごしてくださいね。

目次(index)

『るるぶ』の名前の由来は、「見+食べ+遊」×「知+創+学」。『るるぶKids歳時記』では、この『るるぶ』ならではの視点で、月ごとに親子で楽しみたいこと、知っておきたいことなどをご紹介します!

1.2月の「知る」:親子で知っておきたい年中行事

2月の暦「立春」(2/4)、「雨水」(2/19)

●「立春」(2月4日)

2024年2月4日(日)は「立春(りっしゅん)」。暦の上では、春が始まる日です。二十四節気のなかで一番目の節気で、旧暦では立春が新年とされていました。立春を過ぎてから、初めて吹く暖かい南よりの強い風は「春一番(はるいちばん)」と呼ばれます。

●「雨水」(2月19日)

2024年2月19日(月)は「雨水(うすい)」。現代ではまだ寒さが続きますが、かつてはこの時期には気温が徐々に上がり、降っていた雪が雨に、積もっていた雪が溶けて水になるとされていました。草木も芽を出す時期になり、昔から農作業を始める目安とされています。

2024年は1年が366日になる「うるう年」

2024年は「うるう年」です。うるう年は4年に1度あり、わかりやすく言うと、1年が1日増えて366日になる年のことです。例年、2月は28日までですが、うるう年は2月に1日追加され、29日までになります。カレンダーをチェックしてみてくださいね。

■うるう年はなぜあるの?

4年に一度だけ一日増える「うるう年」。子どもにとってはとても不思議ですよね。なぜ、うるう年があるかというと、1年の長さは、地球が太陽の周りを一周する時間に基づいているから。地球が太陽の周りを一周するのに365日かかるため、1年は365日になっています。しかし、厳密には地球が一周する時間は365日ではなく、約365.25日なんです。この差が4年ごとに累積すると、1日分の違いが生じます。これを調整するために、4年に一度、うるう年が設けられているのです。

2月の祝日は「建国記念日」(2/11)と「天皇誕生日」(2/23)

2024年2月には、「建国記念日」と「天皇誕生日」の2つの祝日があります。それぞれの祝日の意味を知って、お休みを楽しみましょう。

●日本ができた事を祝う「建国記念日」(2月11日)

2024年2月11日(日)は、「建国記念日」。内閣府によると、「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを目的とした祝日とされています。子どもには、「国ができた事をお祝いし、国を大事に思う日だよ」と伝えてあげると良いでしょう。なお、建国記念日は世界各国で制定されていて、代表的なものにはアメリカ合衆国の7月4日があります。ほかの国の記念日を調べてみるのもよいですね。

●「天皇誕生日」(2月23日)が天皇陛下の誕生日

2024年2月23日(金)の「天皇誕生日」は、天皇陛下の誕生をお祝いする特別な日です。毎年、この日は、天皇陛下がお住まいである皇居で誕生日を祝う一般参賀が行われ、多くの人がお祝いにやってきます。

大切な人にチョコを贈る「バレンタインデー」(2/14)

2024年2月14日(水)は、バレンタインデーです。世界各地で「恋人たちの日」として行われるイベントで、日本では女性が男性にチョコレートを贈る日として定着しています。チョコをもらった人はホワイトデーにお返しをする楽しい習慣もありますね。最近では、友達同士でチョコレートを贈りあう「友チョコ」も流行っています。

【バレンタインデーについて、詳しくはこちら】
» バレンタインデーは何をする日? 意味や由来、友チョコも解説!

「節分」(2/3)の「豆まき」にどんな意味がある?

2024年の2月3日(土)は、年中行事の節分です。「鬼は外! 福は内!」の元気な掛け声とともに、豆をまきますが、これには悪いものを家から追い出し、福を呼び込む意味があります。なぜ「鬼」が登場するかというと、昔から鬼はいろいろな災いをもたらす存在と考えられていたからです。

●2024年の恵方は「東北東」

節分には、巻き寿司に具をたくさん巻いた縁起食の「恵方巻」を食べる習慣があります。恵方とは、その年に良いことがたくさん起こるとされる方角のことで、毎年変わります。2024年の恵方は、「東北東」です。

【節分について、詳しくはこちら】
» 2024年はいつ? なぜ豆まきをするの?豆まきの順番もご紹介

【恵方巻について、詳しくはこちら】
» 恵方巻は目をつむって食べるってほんと?! 食べ方や具材を解説

2月の体調管理:「ノロウイルス」と「ロタウイルス」に要注意!

寒い冬に流行しやすい感染症には、嘔吐や下痢をもたらすウイルス性胃腸炎があります。特に子どもがよく罹るものとして知られているのが「ノロウイルス」と「ロタウイルス」。抵抗力の低い乳幼児は重症化する可能性があるため、感染が疑われる場合は早めに医療機関を受診しましょう。いずれも感染力が強いので、大人にもうつることがあります。

■ノロウイルス、ロタウイルス退治は?

日頃から、まめな「石鹸での手洗い」をすることが、あらゆる感染症予防として大切です。しかし、ノロウイルスやロタウイルスは、アルコール消毒が効きにくい特徴があります。もし家族の誰かが罹ってしまった場合には、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)でドアのノブや取っ手などを消毒して、ウイルスを失活しましょう。

【こちらの記事もおすすめ!】
» 家庭用キッチンハイターで消毒液をつくる方法
» 2023⁻24年冬の感染症 プール熱が流行拡大 インフルエンザの状況は?症状と予防法

2.2月の「つくる」:折紙で「富士山」をつくろう

たくさんの折り紙レシピがある『るるぶ 楽しく折って親子で世界一周!旅のおりがみ 100』の中から、2月は「富士山」を紹介。なんと2月23日は、「ふ(2)じ(2)さん(3)」と読む語呂合わせから、「富士山の日」に制定されているんですよ。日本で一番美しくて高い山、富士山を折り紙で作り上げてみてくださいね!

折り紙:富士山の折り方

【本の詳細はこちら!】
» るるぶ楽しく折って親子で世界一周!旅のおりがみ100(Amazon)

【こちらも参照!】
» おりがみ遊びがすごい!脳科学者に聞く子どもへの効果

3.2月の「学ぶ」:昆虫、星空・天体、旬の食べものなど

2月の昆虫:実は中身は空っぽの「ウスタビガの繭」

この季節、クヌギやコナラ、桜の木の枝などにぶら下がっている色鮮やかな若草色の繭(まゆ)を見つけることができます。これは、ウスタビガと呼ばれる蛾の繭。ウスタビガはヤママユガ科に属し、比較的、大きな蛾で羽を広げると9~11cmにもなります。

●冬のウスタビガの繭の中身は空?

冬のウスタビガの繭は上部に隙間があり、中は空っぽ。これは秋の終わり頃に羽化した成虫が出ていった状態なので、取って持ち帰っても大丈夫です。空の状態でも若草色を保つので、色あせた枯れ木の中で見つけやすいですよ。

【こちらの記事もおすすめ!】
» 冬は昆虫採集より冬越しの観察!蛹・幼虫・卵

2月の花:春の訪れを告げる「梅」

まだまだ寒さのある時期ですが、2月には梅の花が咲き、春の訪れを知らせてくれます。梅はバラ科サクラ属に属していて、桜や桃と同じ仲間。品種が多く、その数は300種以上とも言われています。もともとは中国が原産地で、日本では弥生時代の遺跡から梅の一部が見つかっており、少なくとも2000年以上前から日本人に親しまれていた花と言えます。

■梅には、観賞用と食用の2つがある!

梅には、観賞用の樹木と食用の果実が実る樹木という2つの種類があります。観賞用のものは「花梅(ハナウメ)」、食用のものは「実梅(ミウメ)」と呼ばれています。梅干しやシロップ、梅酒などに使われるのは、実梅になりますよ。

【こちらの記事もおすすめ!】
» 子どもと「梅仕事」 時期はいつ?梅シロップ・梅酒の簡単レシピ、梅の選び方も

2月の星空:2月中旬の夜空で「冬の大三角」を見よう

国立天文台

2月は暦の上では春になりますが、夜空にはまだまだ冬の星座が輝いています。2月中旬の夜8時頃の南の空には、オリオン座の「ベテルギウス」、おおいぬ座の「シリウス」、こいぬ座の「プロキオン」の3つの1等星をつないだ三角形、「冬の大三角」を見ることができます。

■冬の大三角を見つけるコツは? 肉眼でもOK

冬の大三角を見つけるコツは、まず砂時計のような形をしたオリオン座を探すこと。オリオン座が見つかったら、右上に赤く光るベテルギウスを確認すれば、下のシリウスと左にあるプロキオンもすぐに見つかるはず。3つとも輝きの明るい一等星なので、肉眼でも探しやすいですよ。

【こちらの記事もおすすめ!】
» 冬は星空観察に最適! 冬の大三角の見つけ方、星座の神話を覚えよう

2月の月:地球からもっとも遠い位置の満月(2/24)

国立天文台

2024年2月の満月は2月24日(土)。この日の夜9時30分にちょうど満月となります。2月の満月は、2024年の満月の中でも月が地球からもっとも離れた状態で起こり、いつもの満月より小さく見えます。これは月の複雑な軌道が引き起こす面白い現象のひとつ。ちなみに2024年に地球からもっとも近い満月は10月になります。

●2月の満月は「スノームーン」

アメリカの先住民族は、月ごとに満月の名称を付けていて、2月の満月は「スノームーン」と呼んでいます。この時期は寒さが1番厳しく、雪も多く降る時期であったことが名前の由来だそうです。

2月の旬の食べ物:「だいこん」と「いちご」

●「春の七草」のすずしろの正体、「だいこん」

だいこんは一年中、食べられていますが、この時期が旬となります。スーパーや八百屋などでよく見かける白くて太いだいこんは、甘みがあってみずみずしい「青首大根(あおくびだいこん)」という品種です。美味しいだいこんを食べるには、とんがった根の頭にある「ひげ根」が少なく、表面にハリとつやがあり、葉の色が鮮やかなものを選びましょう。

■「春の七草」のすずしろの正体はだいこん

七草粥に入れる「春の七草」のひとつに、すずしろがありますよね。これは実はだいこんのことです。だいこんの根が白いことから、古くにこの名称がついたと言われています。だいこんと呼ばれるのが、室町時代になってからだとか。

【春の七草について詳しくはこちら!】
» 七草粥はいつ食べる? 由来や意味、春の七草の種類

●300以上の品種がある「いちご」

見た目は赤くて小さく、食べると甘くて美味しいいちごは、子どもたちの大好物。洗ってそのまま食べるのが一番美味しいとされていますが、スイーツやジャムなどいろいろな楽しみ方があるのも、いちごの良いところ。いちご好きの多い日本では各地でオリジナル品種が生み出されていて、なんと300種以上のいちごがあるそうです。

■いちごのヘタを取ってから洗うのはNG

いちごは、ビタミンCを豊富に含んでいて、約7粒食べれば1日の必要量が摂れると言われています。ヘタを取ってから洗うと、ビタミンCが流れ出てしまいます。洗うときは、ヘタをつけたままで!

【こちらの記事もおすすめ!】
» いちごの人気品種は?甘い・高級・断面がハートなど特徴、おいしい食べ方、栄養は?

4.2月のおすすめイベント・スポット

旬の「いちご狩り」全国の情報

小さくでかわいいいちごは、小さな子が楽しめる味覚狩りですね。いくつ食べられるかな?

全国のいちご狩り情報
北海道・東北関東甲信越・北陸東海関西中国・四国九州・沖縄
いちごの人気品種白いちご

寒い日や雨でも安心!屋内遊び場情報

2月は一年でもっとも寒い時期ですが、元気いっぱいに遊べつ屋内遊び場をピックアップ!

» 東京・関東の屋内遊び場

» 関西の屋内遊び場