春から秋にかけてよく姿を見かけるてんとう虫。小さくて丸い体と水玉模様のような斑点がかわいらしいですよね。今回はてんとう虫の名前の由来や幼虫と成虫の違い、種類、飼い方などを昆虫芸人・堀川ランプさんが解説!身近なところにいるてんとう虫に、ますます興味が湧いちゃうかも。
昆虫好きにおすすめのスポット記事
北海道・東北 / 関東 / 東海 / 関西 / 九州
(監修プロフィール)堀川ランプ
昆虫大好き芸人。変形菌にも詳しい。日本大学大学院生物資源科学研究科修士課程修了。理系の研究発表を模した白衣スタイルでおこなうフリップ芸が人気。Youtubeで「堀川ランプの昆虫列伝」を配信中。日本変形菌研究会会員。成虫の会メンバー。当記事のイラストはすべて堀川ランプさん本人のよるもの!
» 堀川ランプtwitter
» 堀川ランプの昆虫列伝youtube
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
てんとう虫はカブトムシなどの仲間
てんとう虫はカブトムシと同じく「コウチュウ目」というグループに分類されている昆虫です。コウチュウは漢字で「甲虫」と書くのですが、コウチュウ目はその名の通り、4枚ある翅のうち前の2枚が固くなり、やわらかい腹部を守る甲羅のような構造になっている昆虫の仲間たちです。てんとう虫の場合、この甲羅のような前翅にかわいらしい模様が入っているのが大きな特徴のひとつとなっています。
てんとう虫の名前の由来は?
てんとう虫には「とにかく高い所に上りたがる」という習性があります。てんとう虫を枝にのせると、先端を目指して一目散に歩いていき、その後、枝の先端にたどり着いてこれ以上進めなくなると、翅を広げて飛び立つ様子を観察することができます。その様子が、まるで太陽(=お天道様)を目指して飛んで行っているように見えたことから「天道虫」という名前がついたと言われています。
このように常に上を目指す習性と、かわいらしい見た目も相まって、てんとう虫は日本をはじめとする世界各国で幸運のシンボルとして愛されています。
高い所に上るのはどうして?
てんとう虫にはなぜ高い所に上る習性があるのか、はっきりとした理由はわかっていません。
一説によると植物の枝先にはてんとう虫の餌となるアブラムシがたくさんついていることが多いので、てんとう虫は豊富な餌を探して上を目指しているのではないかと考えられています。そして、枝の先端まで上りきってもアブラムシがいなかった場合、てんとう虫は「この枝にはアブラムシがいない」と判断して飛び立ち、アブラムシがいる他の植物を探しに行くのだそうです。
てんとう虫の生態
てんとう虫の幼虫は成虫と同じ姿?
てんとう虫は幼虫から成虫になる前に蛹という成長段階を経る「完全変態」という成長の仕方をする昆虫です。完全変態の昆虫は、幼虫と成虫で姿が大きく違うものが多く、てんとう虫も例外ではありません。丸くてつるっとした成虫とは異なり、てんとう虫の幼虫は長細くゴツゴツした見た目をしています。たまに見かける小さいテントウムシは、子供のてんとう虫ではなく、成虫になってもあまり大きくならない種類のてんとう虫なのです。
てんとう虫は毒を出す?
てんとう虫を捕まえた時、指先に黄色い液体がついてしまったという経験はありませんか?実はこの黄色い液体の正体は、テントウムシの血液なのです!てんとう虫の血には、コシネリンという青臭くて苦い物質が含まれています。てんとう虫は鳥などの天敵に食べられそうになった時、脚の関節からこの青臭くて苦い血液を分泌することで自分の身を守っているのです。
てんとう虫のかわいい模様も、オシャレのためではなく「自分は不味いんだぞ!」と天敵にアピールするためのもの。この目立つ色のおかげで、一度てんとう虫を食べようとしてひどい目に会った鳥は、その模様を覚えて二度とてんとう虫を襲わなくなるといいます。
ちなみに、このてんとう虫の血液に含まれるコシネリンには若干の毒性がありますが、その効き目はとても弱く、そもそもの量も少ないので、人体に影響はほとんどありませんのでご安心ください。
それでも、手にてんとう虫の血液がついてしまった時は、その手をなめたりそのまま目をこすったりせず、よく手を洗うようにしましょう。
肉食と草食、菌を食べるてんとう虫もいる
菌を食べるキイロテントウ 写真/PIXTA
てんとう虫の中でも、私たちがよく目にするナナホシテントウやナミテントウは植物につく「アブラムシ」という他の昆虫を食べる肉食性の種類ですが、その他にもナスやジャガイモなどの葉を食べるニジュウヤホシテントウをはじめとした草食性の種類や、果ては植物の葉に発生する病気である「うどんこ病」の菌を食べるキイロテントウなど、変わったものを餌にしている種類もいます。
これらてんとう虫の中でも、農業害虫であるアブラムシや病原菌を食べてくれる種類は、人間の生活に役に立つ「益虫」として扱われることが多いのですが、逆に農作物の葉をかじってしまう種類は人間の生活に不利益をもたらす「害虫」として嫌われることもあるようです。種類によって人間との関係性が全く逆になってしまうというのは、興味深いことですね。
てんとう虫の種類は?赤・黒だけじゃなく黄色もいる
日本には、約190種類ものてんとう虫が生息しているといわれていますが、ここでは身近な場所でよく見かける代表的なてんとう虫の仲間たちをいくつか紹介していこうと思います。
ナナホシテントウ【肉食】
体長5~9mm。代表的な種類のてんとう虫であり、その名の通り赤い背中に7つの黒い点があるのが特徴。アブラムシを食べる。
ナミテントウ【肉食】
体長5~8mm。ナナホシテントウと並んでよく目にするてんとう虫。模様のバリエーションが豊富で、黒地に赤い点が2つあるもの、黄色い地に19個の黒い点があるもの、模様がほとんどないものなど模様のパターンは200以上あると言われている。冬は集団で冬眠する。
ニジュウヤホシテントウ【草食】
体長5~6mm。オレンジ色の体と背中にある28個の黒い点が特徴。ナスやジャガイモの葉を食べてしまう害虫であり、ニジュウヤホシテントウにかじられた葉には何本もの太い横線が並んだような独特の食べ跡が残る。似たような種類で体が一回り大きいオオニジュウヤホシテントウという種類もいる。
キイロテントウ【菌食】
体長3.5~5mm。その名の通り黄色い色が特徴の小型のてんとう虫。生きた植物の葉に発生する病気「うどんこ病」の原因となる菌を食べる。
カメノコテントウ【肉食】
体長8~12mm。日本最大級のてんとう虫の一種であり、赤と黒の模様が特徴。クルミハムシというクルミの葉を食べる昆虫の幼虫を餌としているため、クルミがよく生えている川沿いで見つかることが多い。
ハラグロオオテントウ【肉食】
体長11~12mm。カメノコテントウと並んで日本最大級のてんとう虫であり、オレンジ色の体と背中の黒い点が特徴。その名の通りお腹側は黒い。クワキジラミという、クワの木の樹液を吸う小さな昆虫を餌としているため、大きなクワの木の周辺で見られる。暖かい地域に多いが最近は東京周辺でも見られる。
ムネアカオオクロテントウ【肉食】
体長6~8mm。名前に「オオ」とついているが大きさはナナホシテントウと同じくらい。模様のない真っ黒い背中と、真っ赤な頭と胸部が特徴。東南アジア原産の外来種で、日本では2015年に確認された。クズの茎につくマルカメムシの幼虫が好物。
てんとう虫の捕まえ方と時期
植物の枝や葉の上にいるてんとう虫は、敵の気配を感じ取ると死んだふりをして地面に落ちて逃げようとする習性があります。てんとう虫を捕まえる時は下に手や容器をそえて、てんとう虫が死んだふりをして落下しても逃げられないようにする工夫をすると良いでしょう。
写真/PIXTA
てんとう虫を見つけやすい時期は1年に2回あります。1回目は春。この時期は冬眠から目覚めた成虫が活発に動き回る上に、餌であるアブラムシも盛んに繁殖するため、公園や河原、植木などいろいろな場所でてんとう虫を見つけることができます。
次にてんとう虫を見つけやすい時期は秋です。夏の暑さが厳しい時期は餌となるアブラムシが減ってしまうため、夏の間てんとう虫たちは草の根元や枯葉の下などの涼しい場所で冬眠ならぬ「夏眠」をして過ごします。そして、秋になって気温が下がり、アブラムシの活動が再び活発になってくるとてんとう虫たちも活動を再開します。秋のてんとう虫は、春のてんとう虫ほどいろいろな場所に出現するわけではありませんが、アブラムシが大量に繁殖している場所さえ見つけることができればその姿を見ることができます。
写真/PIXTA
また、ナミテントウは成虫が集団で1カ所に集まって冬眠をする習性があるため、運が良ければ秋の終わりに木の幹や家の壁などに何匹ものナミテントウがとまっている様子を観察することができます。
ほかにも!冬眠する昆虫はたくさんいます
冬は昆虫採集より冬越しの観察!蛹・幼虫・卵…てんとう虫の集団越冬も必見
てんとう虫の飼い方
てんとう虫の飼育はそこまで難しくはありません。アブラムシがたくさんついている植物を枝ごと切って容器に入れるだけです。この時、枝を水に差したり、切り口に湿らせたキッチンペーパーを巻き付けたりして植物がしおれないようにしましょう。
てんとう虫は幼虫も成虫も同じ餌を食べるので、上手く育てれば幼虫から成虫になるまでの様子を観察することができるはずです。
飼育する手順自体はとても簡単なのですが、てんとう虫は意外にも大食いな昆虫!特に成虫は1日に100匹以上のアブラムシを食べることもあるといいます。なので、てんとう虫を飼育する時は、あらかじめアブラムシが大量に発生している場所を探しておいて、餌がなくなったらいつでも取りに行けるようにしておきましょう。
ニジュウヤホシテントウなどの草食性のテントウムシは、餌となる植物だけあれば飼育できるのですが、こちらも食いしん坊であることには変わりありませんので、飼育する時は新鮮な葉を切らさないようにしましょう。
それでも、どうしても餌が手に入らないという場合、数日程度であれば昆虫ゼリーでしのぐことも可能なので、その間に新しい餌を探しておきましょう。