
関西にある桜のお花見がおすすめの大型公園を紹介します。ソメイヨシノのほか、ヤマザクラやシダレザクラがきれいなスポットも。ライトアップを予定しているスポットでは夜桜散歩もおすすめです。桜の本数が多く見ごたえがあり、入園無料のスポットが多いのもうれしいですね。
桜・お花見がおすすめの公園
関東 / 東京 / 東海 / 愛知 / 関西 / 大阪
- 大阪府の4選はこちら
- 長等公園(滋賀県)
- 延命公園(滋賀県)
- 豊公園(滋賀県)
- 円山公園(京都府)
- 明石公園(兵庫県)
- 日岡山公園(兵庫県)
- 鹿島・扇平自然公園(兵庫県)
- 播磨中央公園(兵庫県)
- 奈良公園(奈良県)
- 石上神宮外苑公園(奈良県)
- 和歌山城(和歌山公園)(和歌山県)
- 和歌山県植物公園緑花センター(和歌山県)
大阪府の桜・お花見がおすすめの大型公園はこちら
大阪府で桜・お花見がおすすめの大型公園4選(2022)子ども連れで桜散歩!
河川敷に続く桜並木、展望台から見下ろす桜の絶景などが楽しめます。キャンプや渓流釣り、ハイキングが楽しめるスポットも家族連れにおすすめ。
滋賀県の桜・お花見がおすすめの大型公園
長等公園(滋賀県/大津市)
ながらこうえん
琵琶湖の眺めとヤマザクラが有名な桜の名所
平清盛の弟、平忠度が歌に詠んだ長等のヤマザクラとして有名な桜の名所。琵琶湖の眺めもすばらしい。樹種はヤマザクラ、ソメイヨシノ。

<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:4月上旬~中旬
- 桜の本数:900本
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ、ヤマザクラ
住所 | 滋賀県大津市小関町 |
---|---|
問合先 | 077-528-2772/(公社)びわ湖大津観光協会 |
料金 | 無料 |
URL |
延命公園(滋賀県/東近江市)
えんめいこうえん
市街地の側でソメイヨシノが咲く園内を散策
延命公園は、市街地からほど近く小山の中腹に位置する。自然に囲まれ整備された公園内を散策しながら、約300本のソメイヨシノを楽しむことができる。

<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:4月上旬~中旬
- 桜の本数:約300本
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ
住所 | 滋賀県東近江市八日市松尾町 |
---|---|
問合先 | 0748-29-3920/一般社団法人 東近江市観光協会 |
料金 | 無料 |
豊公園(滋賀県/長浜市)
ほうこうえん
日本さくら名所100選に選ばれた桜の名所
豊公園内には、約600本のソメイヨシノが植えられており、毎年4月上旬から中旬にかけて、きれいな花を咲かせる。長浜城歴史博物館を囲むように咲く風景は素晴らしく、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。※長浜城歴史博物館は改修工事のため、令和4年(2022)3月31日まで休館。2022年ライトアップは状況により変更・中止の場合あり。

<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:4月上旬~中旬
- 桜の本数:約600本
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ
<夜桜・ライトアップ情報>
- 期間:2022年4月上旬~中旬(予定)
- 時間:日没~21時
- 備考:ぼんぼりの点灯
住所 | 滋賀県長浜市公園町 |
---|---|
問合先 | 0749-62-4111/長浜市役所代表 |
料金 | 入園自由。駐車場は有料(普通車は3時間以内無料)、長浜城歴史博物館は大人(高校生以上)410円、小人200円 |
時間 | 入園自由(長浜城歴史博物館は9~17時) |
休み | 無休(長浜城歴史博物館は施設メンテナンスによる臨時休館あり) |
URL |
京都府の桜・お花見がおすすめの大型公園
円山公園(京都府/京都市東山区)
まるやまこうえん
大きなシダレザクラ「祇園の夜桜」が有名
円山公園のほぼ中央に、「祇園の夜桜」として有名な大きなシダレザクラがある。桜祭りとしての催事は行われないが、ライトアップが行われ、夜桜の名所として花見客で賑わう。3月下旬~4月上旬にかけてシダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラなどが咲き誇る。※2022年ライトアップは状況により中止・変更の場合あり。

<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬
- 桜の本数:約630本
- 桜の主な種類:シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤエシダレザクラ、ヤマザクラ
<夜桜・ライトアップ情報>
- 期間:2022年3月中旬~4月中旬(予定)
- 時間:日没~翌0時
- 備考:期間中かがり火あり
住所 | 京都府京都市東山区円山町 |
---|---|
問合先 | 075-561-1350/公益財団法人 京都市都市緑化協会 |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
京都府立けいはんな記念公園(京都府/相楽郡精華町)
きょうとふりつけいはんなきねんこうえん
棚田状の大きな桜広場に家族連れが賑わう
正式名称を「京都府立関西文化学術研究都市記念公園」といい、園内は無料区域と有料区域に分かれている。春は、棚田状の大きな広場(無料区域)に約300本の桜が咲き乱れ、芝生にレジャーシートを広げて楽しむ花見客や遊具で遊ぶ家族連れで賑わう。水景園(有料区域)では、ヤマザクラなどが彩る里山の風景や回遊式日本庭園を楽しむことができる。

<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:3月末~4月上旬
- 桜の本数:約370本(公園全体)
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ、カンヒザクラ、ヨウコウ、ヤマザクラ、シダレザクラ
住所 | 京都府相楽郡精華町精華台6-1 |
---|---|
問合先 | 0774-93-1200 |
料金 | 広場は無料。水景園は大人200円、小人(小・中学生)100円、60歳以上は年齢証明書の提示で無料 |
時間 | 無料区域は散策自由、有料区域は9~17時(入園は~16時30分) |
休み | 無休(12月28日~1月4日は休業) |
URL |
兵庫県の桜・お花見がおすすめの大型公園
明石公園(兵庫県/明石市)
あかしこうえん
アクセス抜群のさくら名所100選
「さくら名所100選」の地である、県立公園。甲子園球場約13個分(54.8ha)の広大な園内には、約1400本もの桜が咲き誇る。元和5年(1619)に築城された明石城は、国指定重要文化財。全国に12基のみ現存する三重櫓のうち、2つが明石公園にあり、「櫓×桜」の歴史と風情ある景色が楽しめる。園内北側の「剛ノ池」では、周囲を360度、桜に囲まれてボートを漕げ、親子連れやカップルでにぎわう。歴史的見どころも多く、JR・山陽明石駅徒歩5分の抜群のロケーションから、お花見シーズンは多くの来園者が訪れるお花見行楽スポット。

<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬
- 桜の本数:約1400本
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ、ヤエザクラ、カワヅザクラ、シダレザクラ
住所 | 兵庫県明石市明石公園1-27 |
---|---|
問合先 | 078-912-7600 |
料金 | 無料 |
時間 | 入園自由 |
休み | 無休 |
URL |
日岡山公園(兵庫県/加古川市)
ひおかやまこうえん
約1000本の桜が咲き花見客で賑わう
3月下旬になると桜が咲き、花見客で賑わう。また、4月下旬頃からヒラドツツジ、キリシマツツジ、モチツツジ、ヤマツツジなどのツツジとサツキが公園一帯に咲き誇る。昼写真はエントランス広場より。

<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬
- 桜の本数:約1000本
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ
<夜桜・ライトアップ情報>
- 期間:2022年3月19日(土)~5月5日(木・祝)
- 時間:18~21時
住所 | 兵庫県加古川市加古川町大野1682 |
---|---|
問合先 | 079-426-6710/日岡山公園管理事務所 |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由(公園管理事務所は8時30分~17時15分) |
休み | 無休(公園管理事務所は土・日曜、祝日) |
URL |
鹿島・扇平自然公園(兵庫県/高砂市)
かしま おおぎだいらしぜんこうえん
ソメイヨシノが約2000本咲き誇る桜の名所
約2000本の桜が咲く名所。近くに鹿嶋神社や市ノ池公園がありハイキングやバーベキュー、キャンプなどを楽しめる。

<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:3月下旬~4月中旬
- 桜の本数:約2000本
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ
住所 | 兵庫県高砂市阿弥陀町阿弥陀 |
---|---|
問合先 | 079-441-8076/一般社団法人 高砂市観光交流ビューロー |
料金 | 無料 |
播磨中央公園(兵庫県/加東市)
はりまちゅうおうこうえん
毎年花見客でにぎわう1日中楽しい桜の名所
県下有数の桜の名所である桜の園には、約1000本のソメイヨシノが咲きみだれ、毎年多くの花見客が訪れる。そのほか、球技場や野球場、四季の庭(ばら園を含む)、ふじいでんこうさいくるらんどなどがあり、楽しい1日を過ごすことができる。※2022年桜まつりは状況により中止の場合あり。

<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:4月上旬
- 桜の本数:約1000本
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ
住所 | 兵庫県加東市下滝野1275-8 |
---|---|
問合先 | 0795-48-5289/播磨中央公園管理事務所 |
料金 | 無料 |
URL |
奈良県の桜・お花見がおすすめの大型公園
奈良公園(奈良県/奈良市)
ならこうえん
順次開花するいろんな桜の種類が楽しめる
奈良公園の桜は、ヒガンザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ナラノココノエザクラ(奈良九重桜)、ナラノヤエザクラなど約1400本(山林は除く)あり、順次開花する。和歌にも詠まれたナラノヤエザクラは大正12年(1923)、天然記念物に指定されたものを培養し、園内各地に植栽したもの。511haにおよぶ広大な都市公園には、約1100頭の鹿が群れ遊び、浮見堂や若草山など見どころが満載。
<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:3月下旬~5月上旬
- 桜の本数:約1400本
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ、ナラココノエザクラ、ナラノヤエザクラ、ヒガンザクラ、ヤマザクラ
住所 | 奈良県奈良市雑司町・春日野町・登大路町・高畑町一帯 |
---|---|
問合先 | 0742-22-0375/奈良公園事務所 |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
石上神宮外苑公園(奈良県/天理市)
いそのかみじんぐうがいえんこうえん
約300本のソメイヨシノが咲き誇る
石上神宮周辺では約300本のソメイヨシノが咲き誇る。夜桜はぼんぼりで照らされ、風情たっぷり。※2022年ライトアップは開催未定。

<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:4月上旬
- 桜の本数:約300本
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ
住所 | 奈良県天理市布留町384 |
---|---|
問合先 | 0743-63-1242/天理市産業振興課館 |
料金 | 無料 |
和歌山県の桜・お花見がおすすめの大型公園
和歌山城(和歌山城公園)(和歌山県/和歌山市)
わかやまじょう わかやまじょうこうえん
歴史ある美しい桜が約600本咲き誇る
天正13年(1585)、豊臣秀吉が弟の秀長に命じ、藤堂高虎らに築城させたのが始まり。江戸時代は徳川御三家の一つ紀州徳川家の居城であった。3月下旬から4月上旬には桜が咲き乱れ、4月下旬にはツツジも美しく咲く。
<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬
- 桜の本数:約600本
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ、ボタンザクラ、シダレザクラ
<夜桜・ライトアップ情報>
- 期間:2022年3月下旬~4月上旬※桜の開花状況にあわせて実施
- 時間:日没~22時
<桜祭り情報>
- イベント名:さくら祭り
- 期間:2022年3月下旬~4月上旬※桜の開花状況による
住所 | 和歌山県和歌山市一番丁3 |
---|---|
問合先 | 073-435-1044/和歌山城整備企画課 |
料金 | 無料(和歌山城天守閣は大人410円、小人200円) |
時間 | 和歌山城天守閣は9時~17時30分(入場は閉場30分前まで) |
休み | 無休(和歌山城天守閣は12月29~31日) |
URL |
和歌山県植物公園緑花センター(和歌山県/岩出市)
わかやまけんしょくぶつこうえんりょっかせんたー
園内でいろんな種類の桜や花が楽しめる
3月下旬~4月上旬にかけ、約340本のソメイヨシノが咲く。園内にはソメイヨシノのほか、ヨウコウ(陽光)やアマノガワ(天の川)、オオシマザクラなども咲く。そのほか、チューリップやバラ、アジサイ、ハス、ヒマワリ、コスモス、ツバキなど、1年中季節の花を楽しめる。

<桜・お花見情報>
- 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬
- 桜の本数:約340本
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ、ヨウコウ、アマノガワ、オオシマザクラ
住所 | 和歌山県岩出市東坂本672 |
---|---|
問合先 | 0736-62-4029 |
料金 | 入園無料 |
時間 | 9~17時(入園は~16時30分) |
休み | 火曜(祝日の場合は翌日)、2022年3月22・29日、4月5日の火曜は開園 |
URL |
●掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。