
神奈川県にある、電車好きにおすすめの鉄道スポットをご紹介!他にはないジオラマ空間や、旧市電や私鉄の実物展示、ミニSLが走る遊園地などがあります。
一番ゲージ(縮尺約1/32)の鉄道模型が走るリアルなジオラマを堪能できる「原鉄道模型博物館」(横浜市)では、本物そっくりの鉄道模型が奏でる走行音にビックリ。
実物展示を見に行くなら「横浜市電保存館」(横浜市)。「ちんちん電車」で親しまれた市電のシミュレーターで運転体験ができます。東急電鉄が好きなら駅直結の「電車とバスの博物館」(川崎市)、小田急線が好きなら神奈川県立辻堂海浜公園の「交通公園・交通展示館」(藤沢市)を訪ねましょう。
実際に動く乗り物に乗りたいなら、小田原市の「小田原城址公園こども遊園地」へ。ミニSLのほか、さまざまな乗り物が子鉄を待っています。
全部制覇したい、神奈川県の鉄道スポットへ。さぁ出発進行!
- 原鉄道模型博物館(横浜市)
- 横浜市電保存館(横浜市)
- 電車とバスの博物館(川崎市)
- 神奈川県立辻堂海浜公園「交通公園・交通展示館」(藤沢市)
- 小田原城址公園こども遊園地(小田原市)
- 鉄道・電車好きにおすすめの記事
神奈川県の鉄道・電車スポット
原鉄道模型博物館(神奈川県/横浜市)
はらてつどうもけいはくぶつかん
世界最大級の鉄道ジオラマで運転体験ができる
明治5年(1872)、日本初の鉄道が開通した横浜に誕生した鉄道模型博物館。一番ゲージの室内ジオラマでは世界最大級の面積を誇る「いちばんテツモパーク」では、鉄道模型製作・収集家として世界的に著名な原信太郎氏の鉄道模型が走る。本物と同じ構造で製作されたリアルな模型がリアルな街を走行する臨場感は一見の価値あり。横浜の今昔を再現した「横浜ジオラマ」も必見。

本物の運転台で鉄道模型の運転体験

本物と同じ構造で製作されたリアルな模型がリアルな街を走行する臨場感は一見の価値あり
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- ジオラマ展示あり/約310平方mの一番ゲージの室内ジオラマとして世界最大級の「いちばんテツモパークジオラマ」、横浜の今昔を再現した「横浜ジオラマ」
- 運転体験あり/世界最大級の鉄道ジオラマで本物の運転台を使って鉄道模型を運転する「動鉄実習」。運転模型の車載カメラで実際に運転をしているような体験ができる
- トーマスのプラレールレイアウト、キッズコーナーなど「きかんしゃトーマス スペシャルギャラリー」/年に数回開催、期間や予定の詳細は公式サイトを参照
問合先 | 045-640-6699 |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市西区高島1-1-2 横浜三井ビルディング2F |
料金 | 大人1000円、中・高校生700円、4歳以上500円 |
URL |
横浜市電保存館(神奈川県/横浜市)
よこはましでんほぞんかん
横浜を走っていた本物のちんちん電車を通して親子で楽しみながら学べる
明治37年(1904)から昭和47年(1972)まで約70年間“ちんちん電車”の愛称で横浜市民の足として親しまれた横浜市電。誕生から廃止に至るまでの歴史を写真や映像などの資料を保存・展示し、幅広い世代に横浜市民のくらしを支える交通の過去・現在・未来を紹介している。そのほかにも、横浜の街や横浜市電をテーマにしたジオラマ展示や、鉄道模型コレクターの故吉村栄氏の鉄道模型コレクション、市電の運転シミュレーターなどがあり、親子で楽しめる穴場スポットとなっている。

市電車両コーナー

市電シミュレーター
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり /常設7本/横浜市電500型(523号)、1000型(1007号)、1100型(1104号)、1300型(1311号)、1500型(1510号)、1600型(1601号)、横浜市電無蓋貨車、など
- ジオラマ展示あり/昭和の横浜の街並みを背景に市電や地下鉄・JRなどの0ゲージ車両が走るジオラマ(模型を運転することもできる、市電運転は無料、地下鉄運転は1回100円)/Nゲージ車両が走るジオラマ(1回100円)
- プラレールあり/1グループ30分間無料で貸出。また不定期で、プラレール運転会を開催。(イベント等で貸出していない場合がある)
- 運転体験あり/昭和の街並みをCGで再現したシミュレーターで横浜市電の運転を疑似体験
- 車掌体験あり/制帽をかぶって写真撮影ができる。
- 鉄道グッズやおもちゃがそろう「市電グッズショップ」や「シールプリント機」/横浜市電・横浜市営地下鉄のグッズの他、鉄道グッズが充実、カプセルプラレール等のガチャガチャもある。赤レンガやみなとみらい等の横浜の街と市電との合成写真が撮れる。
問合先 | 045-754-8505 |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市磯子区滝頭3-1-53 |
料金 | 65歳以上200円、高校生以上300円、3歳~中学生100円 |
URL |
電車とバスの博物館(神奈川県/川崎市)
でんしゃとばすのはくぶつかん
駅に直結した東急電鉄の博物館
東急電鉄による駅直結のミュージアム。駅の改札のような入口を入ると、運転シミュレーターが充実の「シミュレーターワールド」や、子ども向けの「キッズワールド」、ジオラマなどがある「パノラマワールド」と見どころ・遊びどころが豊富だ。

実際の映像や音声を使用したリアルな「8090系運転シミュレーター」。300円(当日予約制)

「東急デハ200形電車」は中に入ることもできる
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり/常設3本/東急デハ200形電車、東急デハ3450形電車、東急モハ510形電車
- ジオラマ展示あり/横浜などの町並みをモチーフにしたNゲージジオラマ、車両を持ち込んで走らせることもできる(20分200円、車両の無料レンタルもある)
- プラレールあり/「キッズワールド・プラレールパーク」にて自由にプラレールで遊べる(30分交代制)
- 運転体験あり/デザインを決めてオリジナルの5000系を走らせられる「キッズシミュレーター」(ペーパークラフト1枚200円)、HOゲージの模型を運転するジオラマシミュレーター、「東横線CGシミュレーター」などのシミュレーターで電車の運転を疑似体験
問合先 | 044-861-6787 |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市宮前区宮崎2-10-12 |
料金 | 入館高校生以上200円、3歳~中学生100円、3歳未満無料 |
URL |
神奈川県立辻堂海浜公園「交通公園・交通展示館」(神奈川県/藤沢市)
かながわけんりつつじどうかいひんこうえん こうつうこうえん こうつうてんじかん
鉄道や乗り物の仕組みを遊んで学べる
広い公園内には、夏期にオープンする「ジャンボプール」や海へと続く「しょうなんの森」、ピクニックを楽しめる「芝生広場」などがあり、のびのび遊べる。併設の「交通公園」(電話0466-34-3743)には、無料で自転車に乗れるサイクリングコースのほか、引退した実際の小田急線の車両の展示もある。「交通展示館」では、鉄道ジオラマや、「陸のゾーン」にある本物の運転席で運転のできるシミュレータ、飛行機の仕組みを紹介する「空のゾーン」、昔の帆船から未来の船までを紹介する「海のゾーン」など、乗り物の展示を通して交通について学べる施設となっている。また、未就学児を対象とした「子どもの遊び場」では、木製の電車や車で遊ぶことができる。

「交通公園」に展示の小田急線車両

「交通展示館・陸のゾーン」に設置の運転シミュレータ
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり /常設1本/小田急2600形
- ジオラマ展示あり/毎日6種類の車両が走るHOゲージのジオラマとNゲージなど
- 運転体験あり/本物の運転席を使った運転シミュレータで電車の運転を疑似体験
問合先 | 0466-34-3743(交通展示館) |
---|---|
住所 | 神奈川県藤沢市辻堂西海岸3-2 |
料金 | 施設により異なる |
URL |
小田原城址公園こども遊園地(神奈川県/小田原市)
おだわらじょうしこうえんこどもゆうえんち
小田原城の見えるレトロな雰囲気の遊園地でミニSLに乗れる
小田原のシンボルである小田原城の城址公園内にある遊園地。園内を回るミニSL機関車・バッテリーカーや乗り物の自動遊器具などが充実し、レトロな雰囲気もあり、大人も子どもも安心して楽しめる遊園地となっている。

園内のミニ蒸気機関車
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- ミニ列車/国鉄D52形蒸気機関車を模した機関車が牽引するミニ列車に乗れる(80円)
- バッテリーカーやパトカー・馬などの自動遊器具/広場で運転できるバッテリーカー(80円)、バイクやパトカーバスなど種類の様々な自動遊器具(30円)
問合先 | 0465-23-1373 |
---|---|
住所 | 神奈川県小田原市城内6-1 |
料金 | 入場無料(乗り物は有料) |
URL |
https://odawaracastle.com/index.php?burl=castlepark/kidsamusementpark/ |
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
鉄道・電車好きにおすすめの記事
<鉄道博物館・鉄道公園・電車スポット>
■ 北海道・東北 北海道 / 東北(秋田・宮城・福島)
■ 関東 栃木・群馬 / 埼玉 / 千葉 / 東京 / 神奈川
■ 中部 甲信越・北陸(山梨・長野・新潟・石川・福井) / 東海(愛知・静岡・岐阜・三重)
■ 関西 大阪 / 関西(滋賀・京都・奈良・兵庫・和歌山)
■ 中国・四国 中国・四国(岡山・鳥取・島根・山口・徳島・香川・愛媛)
■ 九州・沖縄 九州(福岡・長崎・熊本・宮崎・鹿児島)・沖縄
<テーマで鉄道・電車スポットを探そう!>
全国おすすめ鉄道カフェ&飲食店
東京を走る新幹線が見えるスポット
<ママ鉄・鈴川絢子さんおすすめ>
東京電車さんぽおすすめコース
電車の見える東京の公園
こどもと乗りたい夏の観光列車