
東京都内の電車好き・子鉄におすすめの鉄道スポットを一挙ご紹介!
JR各線はもとより、私鉄や地下鉄が網の目のように広がる東京では、博物館やテーマパークも多彩です。私鉄なら東武鉄道の「東武博物館」、京王電鉄の「京王れーるランド」、公営なら「地下鉄博物館」、「都電荒川車庫・都電おもいで広場」などがあります。
模型メーカー運営のショールームや玩具メーカーのフラッグショップも見逃せません。2019年7月にオープンした「トミックスショールーム東京」や、KATO製品が買える「ホビーセンターカトー東京」、幅広い品揃えが魅力の「トミカショップ・プラレールショップ」など。
屋外で思いっきり遊べる公園にも車両展示やジオラマ展示、ミニ列車・ミニSLなどがいっぱいです。区内の「北鹿浜公園」、「世田谷公園」、市域の「青梅鉄道公園」、「府中市郷土の森公園・交通遊園」では、本物のSLに触れられます。
» 10月28日〆切!東京メトロの人気鉄道イベント!綾瀬車両基地公開で特別な体験
- 東武博物館(墨田区)
- 地下鉄博物館(江戸川区)
- ひかりプラザ「新幹線資料館・鉄道展示室」(国分寺市)
- 物流博物館(港区)
- 京王れーるランド(日野市)
- 都電荒川車庫・都電おもいで広場(荒川区)
- キッザニア東京(江東区)
- 東京ドームシティ ASOBono!(アソボーノ)(文京区)
- トミックスショールーム東京(千代田区)
- ホビーセンターカトー東京(新宿区)
- トミカショップ・プラレールショップ(千代田区)
- 青梅鉄道公園(青梅市)
- 北鹿浜公園(足立区)
- 世田谷公園(世田谷区)
- 新宿交通公園(葛飾区)
- 大谷田南公園(足立区)
- 府中市郷土の森公園・交通遊園(府中市)
- 東京競馬場「ミニ新幹線広場」(府中市)
- 鉄道・電車好きにおすすめの記事
メニュー:鉄道博物館・資料館 / テーマパーク・体験施設 / ショールーム・ショップ / 鉄道公園・広場
鉄道の博物館・資料館など
東武博物館(東京都/墨田区)
とうぶはくぶつかん
東武鉄道の歴史や文化を貴重な車両や資料で紹介
鉄道やバスなど身近な交通機関の展示を通して、東武鉄道の歴史や役割を紹介。蒸気機関車をはじめ、実際に活躍していた実物車両12両など、貴重な資料を展示。なかでも、蒸気機関車の車輪が回転する迫力あるSLショーや、180両の模型電車が走るパノラマショーは必見。その他、駅を通過する電車の轟音、振動を体感しながら台車部分を至近距離で観察できるウォッチングプロムナード、フルハイビジョン映像でリアルな運転体験ができるシミュレーションなどがあり、体感しながら交通のしくみについて学べる。

「安全に走るシステム」模型電車の運転体験

ウォッチングプロムナード
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり/常設12本/5号蒸気機関車、6号蒸気機関車、デハ1形5号電車、ED101形101号電気機関車、ED5015号電気機関車、日光軌道203号、1720系デラックスロマンスカー、5700系5701号電車、5700系5703号電車(前面部)、蒸気機関車C11形207号機、客車12系2両、車掌車ヨ8000形 など
- ジオラマ展示あり/関東平野をイメージした横14m奥行き7mのジオラマ(1/80)約180両の模型電車「1/80(HOゲージ)」が走るパノラマショーを1日5回開催。ショータイム以外の時間で、スペーシアなどの模型電車を自分で運転することができる。(1回100円)
- 運転体験ありデハ1形5号電車や1720系デラックスロマンスカー等は乗車できる /シミュレータやOゲージの模型電車で、電車の運転を疑似体験/
- 走行中の電車が見える/東向島駅のホーム下に位置する「ウォッチングプロムナード」より電車の車輪などを至近距離から見られる
問合先 | 03-3614-8811 |
---|---|
住所 | 東京都墨田区東向島4-28-16 |
料金 | 入場大人200円、子ども100円 |
URL |
地下鉄博物館(東京都/江戸川区)
ちかてつはくぶつかん
地下鉄の歴史から新しい技術までを「みて、ふれて、動かして」学習できる参加型ミュージアム
東京メトロ東西線葛西駅の高架下にある参加型ミュージアム。地下鉄の歴史や地下鉄はどのようにできるのかなど、地下鉄に関して楽しく学ぶことができる。運転士の体験ができるシミュレーターが大人気。実際に走っていた昔の車両(301号車や129号車など)にも乗ることができる。

電車の運転体験ができる人気の簡易シミュレータ

昭和29年(1954)、丸ノ内線池袋~御茶ノ水間の開業にあわせて製造された「301号車」
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり/常設4本/1001号車、301号車、100形(129号)車両、銀座線01系車両
- ジオラマ展示/東京の地下鉄を再現した「メトロパノラマ」、1日4回ナレーションの解説付きで一斉に電車が動き出す
- 運転体験あり/きみもぼくも運転士 大人気のシミュレータで電車の運転を疑似体験できる
問合先 | 03-3878-5011 |
---|---|
住所 | 東京都江戸川区東葛西6-3-1東京メトロ東西線葛西駅高架下 |
料金 | 高校生以上220円、4歳~中学生100円 |
URL |
ひかりプラザ「新幹線資料館・鉄道展示室」(東京都/国分寺市)
ひかりぷらざ しんかんせんしりょうかん てつどうてんじしつ
本物の新幹線をそのまま使った資料館
東京都国分寺市ひかりプラザ内にある新幹線試験用車両 951-1形の先頭1両を展示施設に改修した資料館。資料館の中には新幹線発展の歴史をパネル・模型などで紹介している。開発当時のままの運転席にも自由に座ることができ、実際に機械にさわることもできる。ひかりプラザ1階にも鉄道展示室があり、鉄道のあれこれをテーマとした鉄道の・過去・現在について紹介しているコーナーと、未来の乗り物リニアモーターカーをテーマにしたコーナーがあり、パネル・模型などで鉄道の過去・現在・未来を紹介している。風洞実験に実際に使われた模型は特に貴重。

新幹線資料館の外観。

風洞実験に実際に使われた模型
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり/常設1本/ 新幹線試験電車951形(展示室になっている)
- ジオラマ展示あり/新幹線資料館と鉄道展示室にジオラマがあり、資料館ではNゲージ車両をボタンで操作できる(Nゲージ車両は複数あり、適宜車両を交換している。)
- 実物の新幹線の運転室に入れる/新幹線資料館内の運転席に自由に座ることができ、機器などにさわることができる。
問合先 | 042-574-4044 |
---|---|
住所 | 東京都国分寺市光町1-46-8ひかりプラザ内 |
料金 | 無料 |
URL |
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/machi/midokoro/1002884.html |
物流博物館(東京都/港区)
ぶつりゅうはくぶつかん
貨物列車や港などの物流ターミナルのジオラマが見られる
暮らしと産業に欠かせない物流のしくみとその歴史を紹介する博物館。物流にまつわる歴史的資料や映像、ゲームやジオラマ模型などを通し楽しく学べる。ふろしきでエコバッグ作りや段ボール工作など各種の体験もできる。B1Fにある空港、港湾、鉄道、トラックの各ターミナルのジオラマ模型は電車好きでなくとも一見の価値がある。

「陸海空の物流ターミナル」ジオラマ模型 鉄道貨物ターミナル

JR貨物機関士の制服試着体験
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- ジオラマ展示あり/陸、海、空の物流ターミナルがひと目で見渡せるジオラマ
- 制服の着用体験あり/貨物列車の機関士(JR貨物)に変身できる
問合先 | 03-3280-1616 |
---|---|
住所 | 東京都港区高輪4-7-15 |
料金 | 高校生以上200円、65歳以上100円、中学生以下無料 |
URL |
鉄道のテーマパーク・体験施設など
京王れーるランド(東京都/日野市)
けいおうれーるらんど
電車のことを遊びながら楽しく学べる
楽しみながら鉄道の仕組みを学び、触って体験できるアミューズメント施設。本格的な運転体験やプラレールで遊べるコーナー、アスレチックコーナーが人気。
詳しい取材記事
» 京王れーるランド徹底解説!幼児も楽しめる運転体験やプラレールコーナーが人気

屋外展示場

プラレールで遊ぼう
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり/常設5本/京王線6000系6438、京王井の頭線3000系3719、京王線5000系5723、京王線2000系2015、京王線2000系2410
- ジオラマ展示あり/京王沿線の街並みを再現したジオラマがありHOゲージの鉄道模型を実際の運転台から操作できる
- プラレールあり/京王線・井の頭線のプラレールで遊べるキッズスペースがある
- 運転体験あり/150インチの大画面と実際の運転台でいろいろな走行体験ができる
- 車掌体験あり/実際に使用していた京王線車両でドアの開閉操作や車内放送など車掌体験ができる
- ミニ列車あり/京王電鉄のミニ電車に乗れる(1回100円)
問合先 | 042-593-3526 |
---|---|
住所 | 東京都日野市程久保3-36-39 |
料金 | 3歳以上300円(別途料金が発生するコンテンツあり) |
URL |
都電荒川車庫・都電おもいで広場(東京都/荒川区)
とでんあらかわしゃこ とでんおもいでひろば
昔の都電の雰囲気が堪能できる
なつかしい停留場をイメージしたスペースに、旧型車両2両を展示。5500形の車内には、都電が元気に都内を走り回っていた昭和30年代をテーマにした「おもいでジオラマ」、都電にまつわるさまざまなものを展示する「おもいでグラフィティーボックス」が設置されている。

都電おもいで広場、5500形(5501号車)と旧7500形(7504号車)

旧7500形(7504号車)の運転席
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり/5500形(5501号車)、旧7500形(7504号車)
- ジオラマ展示あり/展示車両(5501号車)の中に都電全盛期の昭和30年代をテーマにした「おもいでジオラマ」がある
- 走行中の電車が見える/荒川車庫を出入りする都電が見られる
- 車庫イベントの実施/毎年6月、10月に開催、車両撮影会や車庫内見学などができる
問合先 | 03-3816-5700(都営交通お客様センター) |
---|---|
住所 | 東京都荒川区西尾久8-33-7 |
料金 | 入場無料 |
URL |
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kanko/kankojoho/spot/okuchiiki/omoidehiroba.html |
キッザニア東京(東京都/江東区)
きっざにあとうきょう
地下鉄を安心・安全に運行するための3種類の仕事を体験できる
こども達が好きな仕事の体験を通して、楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる職業・社会体験施設。約100種類の仕事やサービスを受けるアクティビティがあり、仕事をすると専用通貨「キッゾ」で給料が支払われる。キッゾは施設内の銀行に預金したり、デパートでの買い物にも使え、リアルな社会体験ができる。東京メトロ有楽町線をモチーフにした「地下鉄」パビリオンでは人気の運転士の体験をはじめ、車両整備員や軌道作業員など普段は見られない職業のアクティビティがあり、体験を通して地下鉄のことが学べる。

地下鉄パビリオン外観

地下鉄の運転士体験
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 運転士の体験/東京メトロ有楽町線をイメージした運転シミュレーターで地下鉄の運転を疑似体験できる
- 車両整備員の体験/クレーンで車両を持ち上げ、部品の交換や機械の点検などの体験ができる
- 軌道作業員の体験/電動工具や専用の器具を使い、レール交換などの体験ができる
問合先 | 0570-06-4646 |
---|---|
住所 | 東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊州ノースポート3階 |
料金 | 入場大人2145円、シニア1045円、子供3245円~(年齢、時期により変更あり)※オフィシャルサイト要確認 |
URL |
東京ドームシティ ASOBono!(アソボーノ)(東京都/文京区)
とうきょうどーむしてぃ あそぼーの
車輌やパーツの充実したエリアで広々と自由に遊べる
「東京ドームシティ」内にある都内最大級の屋内型キッズ施設。約4万個のボールプールを海に見立てたエリア「アドベンチャーオーシャン」や本格的なおままごと遊びができる「カラフルタウン」、盤ゲームなどを楽しめるエリア「トイフォレスト」など、子どもが楽しむだけでなく、親子で一緒に楽しめる仕掛けを用意。駅のエリア「プレジャーステーション」では、100平方メートルの広いスペースで色々な種類の車輌を走らせたり、レールを組み立てたり、ブロック遊びなどで自由に遊べる。

プレジャーステーションエリア

プレジャーステーションエリアではプラレールで自由に遊べる
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- プラレールあり/様々な種類の車輌やレールを自由に組み合わせて遊べる「プレジャーステーション」エリアがある
問合先 | 03-3817-6112 |
---|---|
住所 | 東京都文京区後楽1-3-61 東京ドームシティ内 |
料金 | 大人 950円、子ども60分 950円(6カ月~小学生、延長30分毎450円) |
URL |
鉄道模型メーカーのショールーム・プラレールショップなど
トミックスショールーム東京(東京都/千代田区)
とみっくすしょーるーむとうきょう
見て、さわって、電車が見えるショールーム
日本の鉄道模型トップシェアメーカーであるトミーテックが運営するショールームが2019年7月にオープン。展示室では鉄道模型ブランド「トミックス(TOMIX)」の新製品サンプルや同ブランドの過去の製品、発売前製品サンプル、ジオラマなどが展示されており、予約制のワークショップなども予定。展示室の窓からはJR上野東京ラインが目線の高さで通過する様子が楽しめ、新幹線も見えるなど、鉄道好きには注目のポイントとなっている。

精巧なジオラマ模型

窓からはJR上野東京ラインが見られる
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- ジオラマ展示あり/巨大ジオラマを常時設置、色々な車両が走行しており、鉄道模型トミックスの精巧に作られた世界が楽しめる。
- 電車が見える/展示室の窓よりJR上野東京ライン、その下の新幹線を普段見られないアングルから見る事ができる
- 「車両組立」や「ジオラマ制作」などのワークショップ/10月より開催予定(詳細は公式サイトにて発表予定)
問合先 | 03-5244-4570 |
---|---|
住所 | 東京都千代田区鍛冶町2-7-1神田駅前ビル7F |
料金 | 入場無料 |
URL |
ホビーセンターカトー東京(東京都/新宿区)
ほびーせんたーかとーとうきょう
国内最大級の巨大ジオラマや、運転コーナーで鉄道を走らせて遊べる
鉄道模型メーカー「KATO」の直営店舗・ショールーム。車両模型やジオラマパーツの販売をしているほか、国内最大級の鉄道ジオラマや過去の貴重な模型を展示した「コレクション展示コーナー」などがある。2階には自分で鉄道模型を運転できる「運転体験レイアウト」があり、1階で500円以上買い物をすると利用することができる。入り口の社屋前には「京急230形電車」の常設展示もされている。

KATO本社社屋。ショールームであるホビーセンターカトー東京は1階と2階が店舗。

1階入り口入ってすぐに設置されている巨大な鉄道模型レイアウト
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり/常設1本/京急230形電車
- ジオラマ展示あり/国内最大級のジオラマがあり近未来エリア・旧市街地エリア・昔の町並みなどの区画に分かれている、2階にはジオラマで鉄道模型を運転体験できるコーナーもある
- 乗車体験あり/展示車両「京急230形」の乗車体験イベントを不定期に開催。
問合先 | 03-3954-2171 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区西落合1-24-10 |
料金 | 入場無料 |
URL |
トミカショップ・プラレールショップ(東京都/千代田区)
とみかしょっぷ ぷられーるしょっぷ
品揃え豊富なトミカやプラレールのほか、展示やゲームで遊べる
東京駅一番街キャラクターストリート内にあるトミカショップ・プラレールショップは、ミニカーや電車のおもちゃに加え、お菓子や洋服、バッグ、靴、DVDまで幅広いラインナップで展開!トミカショップはパーツを選んでオリジナルのミニカーが作れる組み立て工場や成功すると非売品トミカがもらえるミニイベントなどで手軽に楽しめるショップだ。プラレールショップでは子供が釘付けになるジオラマが常設され、買い物だけでなくミニイベントでも楽しめる。

プラレールショップ店頭大型ジオラマと大型モニター

トミカショップオリジナル車両の売場
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- ジオラマ展示あり/プラレールショップにてプラレールの立体的な巨大レイアウト展示がある
- プラレールあり/プラレールショップにて試遊コーナーがあり、沢山の電車やレールで遊べる
- トミカショップ・プラレールショップそれぞれで、毎月変わるミニイベントを開催中
/トミカショップ:ドキドキひっぱりゲーム、ぴったりとまれゲーム、カードでパネルマッチゲーム、等を開催しています
/プラレールショップ:プラレールつり、山の手線ラッピング中間車、プラレールdeビンゴ、等 を開催しています
問合先 |
03-3286-3211(プラレールショップ) 03-5220-1351(トミカショップ) |
---|---|
住所 | 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 東京キャラクターストリート |
URL |
https://www.takaratomy.co.jp/products/plarailshop/(プラレールショップ) |
鉄道公園・広場など
青梅鉄道公園(東京都/青梅市)
おうめてつどうこうえん
実物の車両やジオラマ模型、乗り物などで楽しく鉄道を学べる
D51、E10などの蒸気機関車や、新幹線ひかり号などの実物11両が展示保存されている珍しい公園。国鉄が鉄道開業90年を記念して開設した。記念館にある走る鉄道模型や、実際に子供を乗せて走るミニSL弁慶号[べんけいごう]が人気の的。

D51運転席
![ミニSL弁慶号[べんけいごう]/青梅鉄道公園(東京都/青梅市)](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2019/09/7193_80012396_02-1024x680.jpg)
ミニSL弁慶号[べんけいごう]
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり/常設10本/5500形蒸気機関車、2120形蒸気機関車、9600形蒸気機関車、8620形蒸気機関車、C11形蒸気機関車、ED16形電気機関車、E10形蒸気機関車、D51形蒸気機関車、クモハ40形電車、0系22形新幹線電車など
- ジオラマ展示あり/80分の1スケールの「鉄道模型パノラマ」や精密鉄道車両模型など (ジオラマ模型使用料100円)
- ミニ列車あり/ミニSL・ミニSL弁慶号に乗れる(100円)
問合先 | 0428-22-4678 |
---|---|
住所 | 東京都青梅市勝沼2-155 |
料金 | 入園100円(小学生以上) ※身体障害者および70歳以上の方は、証明書提示にて無料 |
URL |
北鹿浜公園(東京都/足立区)
きたしかはまこうえん
遊びながら交通ルールを学べる
北鹿浜公園は交通広場のある公園。園内を周回するミニ列車が運行しているほか、足踏みゴーカートやバッテリーカー、自転車などに乗ることができ、楽しみながら交通ルールを学ぶことができる。屋外にあるSLの展示も見どころ。展示室にはジオラマ模型の展示や図書コーナーなどがある。交通遊具のほかにも、タコ型コンクリートすべり台が人気の遊具エリアや消防車の車両展示があり、幼児から小学生まで楽しめる公園となっている。

C50 75型機関車

ミニ列車渡良瀬渓谷号
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり/常設1本/蒸気機関車C5075
- ジオラマ展示あり/展示室内にHOゲージの「はやぶさ」の車両が走るジオラマがある
- ミニ列車あり/ミニ列車の「スーパーひたち号」等に乗れる(小学生未満無料、小学生30円、中学生以上70円)、毎月第四水曜にはミニ蒸気機関車も運行している ※各運行日は公式ホームページを参照
- 消防車車輌の屋外展示あり/運転席にも自由に乗れ、ハンドルやシフトレバーなどにふれることもできる
- 足踏みゴーカート・バッテリーカーなどに乗車できる/利用時間は公式ホームページを参照(バッテリーカーは小学生20円)
問合先 | 03-3897-8030 |
---|---|
住所 | 東京都足立区鹿浜3-26-1 |
料金 | 入園無料 |
URL |
世田谷公園(東京都/世田谷区)
せたがやこうえん
SL機関車「デゴイチ」のある公園でミニSLに乗れる
テレビや映画のロケにもよく使われる美しい公園。1年中、四季折々の花が咲いている。5月にタイムカプセルの丘をおおうツツジが特に美しい。広々とした園内は、中央広場の噴水を中心にして、ミニSLに乗れるSL広場、交通広場、プレーパーク、プール、芝生広場、児童遊園などの施設が充実している。テニスコート・軟式野球場は登録制の有料施設。プレーパークは子どもたちに人気の冒険広場。古タイヤやロープなどリーダーの指導のもと遊べる。
現在、世田谷公園では、貴重なSLなどの雄姿を再現するために寄附を募集中(2020年3月31日まで/内覧会や撮影会などの特典あり)。詳しくはこちら

交通広場のD51 272蒸気機関車(c)世田谷区

ミニSL(D51272とC5757)(c)世田谷区
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり/常設1本/蒸気機関車「D51 272」
- ミニ列車あり/ミニSLの「ちびくろ号」に乗れる(小学生以下無料、小学生50円、中学生以上100円)※運行日は公式ホームページを参照
- 特別記念列車の運行などがある「せたがや子どもSLまつり」/毎年秋に開催、特別記念ミニ列車の運行や記念撮影、鉄道模型の展示などが行われる(開催年によって内容が変わることがあります)
問合先 | 03-3412-7841(世田谷公園管理事務所) |
---|---|
住所 | 東京都世田谷区池尻1-5-27 |
料金 | 入園無料 |
URL |
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/015/001/002/d00004239.html |
新宿交通公園(東京都/葛飾区)
にいじゅくこうつうこうえん
石炭で動くミニSLなど、子どもから大人まで楽しめる
新宿交通公園は子どもに交通ルールを学ばせることを目的としており、園内では運行日時ごとに本物の石炭で動くSLやN700系新幹線などの様々なミニ列車が運行しており、大人も子どもも楽しめる。ほかにも園内で利用できる自転車や足踏み式ゴーカート、豆自動車の無料貸出しや、実物のバスや消防車の展示など、遊びながら学べる公園となっている。

園内を走るSL
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 運転体験あり/鉄道教室・ミニSL運転体験(年5回開催)ミニ列車の運転ができる ※内容が変更されることがあり、要問合せ
- ミニ列車あり/土曜午前中はディーゼル機関車、午後はN700系新幹線、日曜・祝日は石炭で動くSL機関車に乗れる(中学生以上100円、小学生30円、未就学児無料要付添)
- いつもと違うミニ車両が走る「わくわくドキドキ お楽しみトレインデー」/5、7、9、10、12、1月の第四日曜に開催、どんな電車が走るかは当日のお楽しみ(中学生以上100円、小学生30円、未就学児無料要付添)
問合先 | 03-3693-1777(葛飾区役所 公園課) |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区新宿3-23-19 |
料金 | 入園無料 |
URL |
http://www.city.katsushika.lg.jp/institution/1000096/1006892.html |
大谷田南公園(東京都/足立区)
おおやたみなみこうえん
新幹線やSLのミニ列車に乗れる
大谷田南公園では、踏み切りなどをコースに備えたミニ列車を運行しているほか、足踏みゴーカートや補助輪付きの自転車などに乗ることができ、遊びながら交通ルールを学ぶことができる公園となっている。園内には他にも黄色いバスなどの遊具やアンパンマン・ばいきんまんの石像があり、7月中旬~9月上旬限定で水遊びのできる「じゃぶじゃぶ池」などもある。「じゃぶじゃぶ池」はおむつの取れた未就学児が利用できる。

新幹線N700A型ミニ列車

機関車型ミニ列車
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- ミニ列車あり/午前中はミニSL、午後は「N700A」のミニ新幹線に乗れる※内容は変更の可能性あり(小学生未満無料、小学生30円、中学生以上70円)運行日時は公式ホームページを参照
問合先 | 03-3605-5069 |
---|---|
住所 | 東京都足立区中川4-42-1 |
料金 | 入園無料 |
URL |
府中市郷土の森公園・交通遊園(東京都/府中市)
ふちゅうしきょうどのもりこうえん こうつうゆうえん
様々な乗り物の展示やゴーカートが充実した交通公園
府中市郷土の森公園は、郷土の森博物館に隣接しており、体育館や野球場、近くを流れる多摩川沿いにあるバーベキュー場など様々な施設のある公園。主に遊具のある「交通遊園」では園内に交通標識や信号が設置されていたり、専用のコースを走れるゴーカート(有料)など子どもたちが楽しみながら交通知識を学べる公園となっている。その他にも蒸気機関車や都電の車両、消防車やバスなど様々な乗り物の展示も鉄道好きには見逃せないスポットとなっている。

蒸気機関車D51-296

ゴーカートはガソリン式とEV式がある(写真はガソリン式)
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- 車両展示あり/常設3本/都電荒川線6000形6191、電気機関車EB10 1、蒸気機関車D51 296
- 消防車やバスなどの展示/消防車、路線バスの展示、路線バスの中には自由に入れる
- 色々な種類のゴーカートや電気自動車に乗れる/ゴーカート、電気自動車(100円)、足踏みカート(無料)火曜・荒天時は定休
問合先 | 042-364-7214 |
---|---|
住所 | 東京都府中市矢崎町5-5 |
料金 | 入園無料 |
URL |
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/kankyo/koen/kotuyuen.html |
東京競馬場「ミニ新幹線広場」(東京都/府中市)
とうきょうけいばじょう みにしんかんせんひろば
電車好きの子鉄でも楽しめるミニ新幹線に乗れる
場内の室内施設では、レストラン、売店、ファストフード店など飲食店が充実し、グルメスポットとしても利用できる。子どもたちに人気の複合型アミューズメントもあり、こども映画館「キッズシネマ」や競馬にまつわる色々なアトラクションが楽しめ、雨の日でも楽しめる。屋外では馬とのイベントや馬車の運行もあり馬と間近にふれあうことができ、競馬ファンでなくとも大人から子どもまで楽しめるスポットになっている。また、場内の「日吉が丘公園」には水遊びのできる噴水施設や、海賊船をモチーフにしたアスレチック遊具で遊べるほか、馬場内の「ミニ新幹線広場」では土日にミニ新幹線が運行しており、無料で利用できるなど電車好きにもおすすめのスポットとなっている。

ミニ新幹線(馬場内)(c)JRA

馬場内に巨大マスコットの「ターフィー」が出現、中に入って楽しく遊べる(c)JRA
<電車好き・子鉄におすすめのポイント>
- ミニ列車あり/ミニ新幹線に乗れる(無料)、土・日曜のみの運行
問合先 | 042-363-3141 |
---|---|
住所 | 東京都府中市日吉町1-1 |
料金 | 入場料 平日は無料(土・日曜は200円、15歳未満無料) |
URL |
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
鉄道・電車好きにおすすめの記事
<鉄道博物館・鉄道公園・電車スポット>
■ 北海道・東北 北海道 / 東北(秋田・宮城・福島)
■ 関東 栃木・群馬 / 埼玉 / 千葉 / 東京 / 神奈川
■ 中部 甲信越・北陸(山梨・長野・新潟・石川・福井) / 東海(愛知・静岡・岐阜・三重)
■ 関西 大阪 / 関西(滋賀・京都・奈良・兵庫・和歌山)
■ 中国・四国 中国・四国(岡山・鳥取・島根・山口・徳島・香川・愛媛)
■ 九州・沖縄 九州(福岡・長崎・熊本・宮崎・鹿児島)・沖縄
<テーマで鉄道・電車スポットを探そう!>
全国おすすめ鉄道カフェ&飲食店
東京を走る新幹線が見えるスポット
<ママ鉄・鈴川絢子さんおすすめ>
東京電車さんぽおすすめコース
電車の見える東京の公園
こどもと乗りたい夏の観光列車