
2025年1月で引退することが発表された、JR東海の新幹線電気軌道総合試験車、通称「ドクターイエロー」。走っているところを見られるチャンスは残りわずか。後継車の情報やドクターイエローが見えるかもしれないビュースポットなどをぎゅっとまとめました。体験乗車イベントやグッズ情報も随時ご紹介します!
なぜドクターイエローは引退するの?
JR東海によると、引退の理由は老朽化のためだそう。今のドクターイエローは2001年から東海道・山陽新幹線の検測走行を続けてきました。24年間活躍してきたのですね。
いつ引退?
「ドクターイエロー」はJR東海所有の「T4編成」と、JR西日本所有の「T5編成」の2本があります。現時点ではJR東海所有の「T4編成」のみが2025年1月に引退と発表されています。

「T4編成」「T5編成」の見分け方は、運転台の窓の横に「T4」「T5」と書かれているアルファベットと数字。もし駅で運よく停車中のドクターイエローを目撃できたらチェックしてみて。
どの区間を走っているの?
ドクターイエローはJR東海のT4編成、JR西日本所有のT5編成ともに、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)を走行しながら検測しています。つまり、新幹線が見えるスポットであればドクターイエローが見える可能性もあるのです。
そもそもドクターイエローの役割って何だろう

「ドクターイエロー」は正式には923形電気軌道総合試験車といい、東海道・山陽新幹線の「電気(信号や通信含む)」と「軌道(線路)」にまつわる検測を行います。
例えば、電気なら架線(トロリ線)の摩耗状態、軌道関係ではレーザー光線を使った線路の横方向のゆがみの測定など、内容は多岐にわたります。ドクターイエローが「新幹線のお医者さん」とよばれるゆえんです。
車両はN700系(JR東海では引退)をベースにした7両編成。たとえば、1号車(新大阪寄り)は「電気計測室」、4号車は「軌道検測室」などいろいろな検査・測定機器が置かれています。
【1号車】電気計測室
ドクターイエローで検測された電気関係の測定データが、モニターに表示されます。

「Dr.YELLOW」の文字もかっこいい!
【2号車】レーザ室
レーザー光線を1秒間に約1500回照射し、トロリ線の摩耗などを計測します。
【3号車・5号車】観測ドーム

目の前にパンタグラフがあり、架線(トロリ線)とパンタグラフの動きを目視で観測できます。
【4号車】軌道検測室
検測用台車など、主に床下にある機器で軌道の測定を行います。結果は検測室処理装置で瞬時に演算され、波形表示ディスプレイに表示されます。
【6号車】ミーティングルーム
打ち合わせを行うほか、資材置き場にも。大型機材を積み込みしやすいように他の車両よりドアの幅が広くなっています。
【7号車】添乗室
視察団の客室として使用されています。
どうして黄色か知ってる?
目立つようにと、工事車両に使われることが多い黄色を使用したというのが有力。駅に停車している時に間違えて乗客が乗りこんでしまわないようにしているのかもしれませんね。
引退したら後継車はいる?

JR東海は検測のための後継車を入れず、現在ドクターイエローで行っている検査は、2027年からN700Sに新たに導入される営業車の検測機能で代替していく予定です。つまり、お客さんを乗せて走っている新幹線車両に地上設備を検測する機能などを搭載するため、ドクターイエローのような検測車を走らせずに検測が可能になるのです。ドクターイエローが見られなくなるのは寂しいですが、これも技術革新のひとつの成果ですね。
どこで見れる?時刻表は?
公式の時刻表はないので注意

セキュリティ上の理由でドクターイエローの公式時刻表はなく、運転日やダイヤは非公開。ただ、検測の業務は東京~博多間で年間40運行あるそうで、見ることができたらラッキーですね。また、駅に入線するときはホームの案内板に「回送」と表示されていることが多いので、待っていたら入線してくるかもしれません。
東京の新幹線ビュースポット
新幹線沿線のトレインビュースポットで待ち構えていたら、もしかしたらドクターイエローがやってくるかも!?新幹線ビュースポットを要チェック!
» 東京で新幹線・電車がたくさん見えるトレインビュースポット10選!公園や橋など
ドクターイエローに会えるイベントやグッズは?

JR東海では、ドクターイエローにまつわるイベントを随時予定しています。現在実施中のイベントをご紹介。
リニア・鉄道館「ドクターイエローイベント」
愛知県にあるリニア・鉄道館では、期間限定で「ドクターイエロー神社」の設置や運転台の公開イベントを開催しています。特にドクターイエロー運転台は普段公開していない場所です。当日は運転台に座ることができるほか、写真撮影もできますよ。
<新春!ドクターイエロー神社>
- 開催日:2025年1月2日(木)~2月3日(月)
- 場所:1階 車両展示エリア T3前
- 人数:先着2万名
- 内容:館内の鳥居およびT3を撮影し、「#2025ドクターイエロー神社」を付けてX(旧 Twitter)、Facebook、Instagram のいずれかへ投稿すると、ドクターイエロー神社をデザインしたクリアファイルをプレゼント(先着1000名)
<ドクターイエロー運転台公開>
- 開催日:2025年2月9日(日)、16日(日)
- 時間:各日10~17時
- 場所:1階 車両展示エリア T3
- 参加方法:現地にて先着順
\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//
鉄道・電車好きにおすすめの記事
<鉄道博物館・鉄道公園・電車スポット>
■ 北海道・東北 北海道 / 東北(宮城・秋田・山形・福島)
■ 関東 栃木・群馬 / 埼玉 / 千葉 / 東京 / 神奈川
■ 中部 甲信越・北陸(山梨・長野・新潟・石川・福井) / 愛知 / 東海(静岡・岐阜・三重)
■ 関西 大阪 / 関西(滋賀・京都・兵庫・奈良・和歌山)
■ 中国・四国 中国(岡山・広島・鳥取・島根・山口) / 四国(徳島・香川・愛媛)
■ 九州 九州(福岡・熊本・大分・鹿児島)
<テーマで鉄道・電車スポットを探そう!>
全国おすすめ鉄道カフェ&飲食店
東京を走る新幹線が見えるスポット
<ママ鉄・鈴川絢子さんおすすめ>
東京電車さんぽおすすめコース
電車の見える東京の公園
こどもと乗りたい夏の観光列車