採集・飼育がしやすいカブトムシやクワガタは、夏休みの自由研究にぴったり!すぐにできるものからじっくり取り組む本格的なものまで、さまざまな自由研究のテーマを集めました。学年別のまとめ方や、ママパパの声掛けの仕方も参考にしてくださいね。
堀川ランプさんのカブトムシ・クワガタ記事
» カブトムシ・クワガタの採集ガイド
» カブトムシ成虫の飼育ガイド
» カブトムシ幼虫の育て方ガイド
» クワガタの幼虫の育て方レポート
» 冬のクワガタ幼虫採集
昆虫好きにおすすめのスポット記事
北海道・東北 / 関東 / 東海 / 関西 / 九州
» カブトムシ・クワガタがおすすめの昆虫館・体験施設
(監修プロフィール)堀川ランプ
昆虫大好き芸人。変形菌にも詳しい。日本大学大学院生物資源科学研究科修士課程修了。理系の研究発表を模した白衣スタイルでおこなうフリップ芸が人気。Youtubeで「堀川ランプの昆虫列伝」を配信中。日本変形菌研究会会員。成虫の会メンバー。当記事のイラストはすべて堀川ランプさん本人のよるもの!
» 堀川ランプtwitter
» 堀川ランプの昆虫列伝youtube
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます
すぐにできる自由研究
カブトムシやクワガタをじっくり観察しよう!
カブトムシやクワガタのさまざまな動きや体を観察するだけで、実は色んな発見があります。漠然と見るだけでなく、次のようなテーマを決めるのがおすすめ!
・カブトムシやクワガタは、どんな風にエサを食べているのかな
カブトムシやクワガタが、エサの昆虫ゼリーを食べている時の様子を見てみましょう。口の動きは?食べるスピードは?など、虫めがねを使ってみるのもいいですね。
・オスとメスの違いはなにかな
オスとメスの大きな違いはツノ。それ以外にも違いがあるかもしれません。体の色や表面など、よく観察してみてください。
・体はどうなっているかな
オモテからみるとわかりにくいですが、横やウラにしてみると、目や触覚、あしの位置などがよくわかります。ただ、ウラにされることは、昆虫にとっては敵に襲われやすい姿勢で怖がってしまうので、短い時間で観察を終えましょう。
学年別まとめかたのコツ
- 小学校1~2年生
小学校低学年の場合、画用紙や自由帳などをつかって、絵に描いたり写真を撮ったりしたものに、子ども自身が気付いたことを書き添えてみましょう。タイトルと見出しを加えれば、立派な観察記録のできあがり。 - 小学校3~4年生
小学校中学年になると、「どうしてそうなっているか」というところまで踏み込んで考えてみると面白いでしょう。似た構造をしている昆虫を探して比較したり、図鑑で調べたりなど、疑問をぐんぐん深めていくといいですね。
ママパパの声掛けポイント
低学年だと、見たものを絵として描くことはできても、子どもが、自分の力だけで気付いた内容まで書くのは難しいかもしれません。そのため、「口はどんな風に動いている?」「食べるのは遅いかな?早いかな?」など、誘導してあげるのもいいですね。
1日でできる自由研究
カブトムシやクワガタが好きなエサをさがしてみよう
カブトムシやクワガタは、飼育中は昆虫ゼリー、野生にいるときはクヌギやコナラの樹液がエサです。それでは、似たような食べ物であれば食べるのでしょうか?
・気になる食べ物を飼育ケースのなかに入れてみよう
数種類の食べ物を、容器に入れてから飼育ケースに並べてみましょう。長い間置いておくと臭いや虫がわく可能性があるため、長くても1日で引き上げてください。どの食べ物をどのくらい食べたか、記録をつけてみましょう。
学年別まとめかたのコツ
- 小学校1~2年生
小学校低学年の場合は、子どもが入れてみたい食べ物のほか、樹液や昆虫ゼリーに似た柔らかい食べ物、全然似ていない食べ物といった、タイプが異なるものをを並べるのがおすすめ。明確な違いが出る可能性が高いので、わかりやすいまとめが書けます。 - 小学校3~4年生
小学校中学年程度になると、自由研究を2日に分けるのもおすすめ。例えば1日目にリンゴを一番食べていた場合、リンゴに近い果物などを探し、後日数種類揃えてみてください。 実験を何回かに分けることで、より好みに近い食べ物の傾向を見つけることができるかもしれません。
ママパパの声掛けポイント
どんな食べ物を並べるか迷っているときは、まずは果物を薦めてみるといいかもしれません。また、最初はあまり動きがないかもしれませんが、無理やりカブトムシやクワガタを食べ物のところへ誘導していたらやめさせましょう。
夏休みでできる自由研究
カブトムシは大きくなるのかな
カブトムシの大きさを、1日1回測ってみましょう。ツノのある姿は成虫ですが、人間のように成長するのでしょうか。また、次のことを一緒に観察してみるのがおすすめ。
・ねむっている時間はあるのかな
カブトムシは夜行性と言われていますが、そもそも寝るのでしょうか。動いていない時間帯や姿の見えないときがないか、観察してみましょう。
・エサは1日何回食べるかな
エサがどのくらいの頻度でなくなるか、記録をつけてみましょう。決まった時間に必ず覗く必要はないですが、気が付いたときにケースを見てみて、食べている時間をメモしておくのもいいですね。
学年別まとめかたのコツ
- 低学年のうちは途中で飽きてしまうことが多いため、この観察は中学年からがおすすめ。
日付と大きさ、エサを食べた時間、エサを取り替えた日などを記録するだけでも、立派な観察日記になります。1カ月などまとまった期間観察を続けることは、思いがけない発見や気づきにつながり、より学びが深まるでしょう。カブトムシの場合、成虫の寿命はひと夏程度とあまり長くありません。寿命が近づくにつれて動き方や食べ方に変化があるか、1か月間の観察で知ることができるかもしれませんね。
ママパパの声掛けポイント
実はカブトムシやクワガタは、羽化して成虫になると大きさは変わりません。また、カブトムシはひと夏で寿命を迎えるため、食べ方や動き方には変化が訪れることが多いです。子どもが観察に飽きてきているようであれば、「ここ最近食べている量がすこしちがうね」など、大人の方で気が付いたことを話してみてあげてください。
2023年6月発売『るるぶKids こわくない!カブトムシ・クワガタの採集と飼育』には、ほかにも楽しい自由研究がいっぱい!
るるぶKidsの超人気コンテンツから生まれた『るるぶKids こわくない!カブトムシ・クワガタの採集と飼育』は、虫が苦手な親と、虫が大好きな子どもの双方に寄り添った、新しい採集・飼育本です。
本書では、この記事で紹介していない自由研究のテーマを多数掲載!また、楽しく観察を深められる「3大特別付録 自由研究セット」つき!ぜひ親子の自由研究に活用してくださいね。
詳しい付録の作り方や使い方はこちら!
» 自由研究キットの工作が楽しい!『こわくない!カブトムシ・クワガタの採集と飼育』の付録の使い方
書誌情報
書名 | 『るるぶKids こわくない!カブトムシ・クワガタの採集と飼育』 |
---|---|
定価 | 1650円(10%税込) |
判型・ページ | AB判/本誌96ページ(ソフトカバー)、別冊付録32ページ(いずれもオールカラー) |
発売日 | 2023年6月23日(金) |
発行 | JTBパブリッシング |
昆虫好きにおすすめの記事
堀川ランプさんのカブトムシ・クワガタ記事
» カブトムシ・クワガタ採集ガイド!場所・時間帯・仕掛けレシピ・捕まえ方・飼育まで
» カブトムシ成虫の飼育ガイド エサや毎日のお世話、環境や飼育ポイントなど
» カブトムシ幼虫の育て方ガイド!水や温度・オスメス見分け方・マット交換の時期など
» コクワガタ・ヒラタクワガタの幼虫の育て方レポート!マットと菌糸瓶で大きくな~れ
» クワガタ幼虫採集レポート!見つけ方・育て方は?冬眠中のコクワガタ成虫もいた!
堀川ランプさんの昆虫採集・観察の記事
» 近場で昆虫観察!虫の探し方
» 秋の昆虫採集!スズムシ&コオロギ
» 冬の昆虫観察!テントウムシなど
» カマキリの卵と孵化に感動
» スーパー昆虫!オケラ
» ダンゴムシ徹底解説
» セミの羽化を観察
» ミノムシの驚きの生態
昆虫好きにおすすめのスポット記事
北海道・東北 / 関東 / 東海 / 関西 / 九州
» カブトムシ・クワガタがおすすめの昆虫館・体験施設