宮崎県の特徴をまとめたマンガや、覚えておきたい場所がわかる地図で、楽しく地理を学べます。県庁所在地や人口、面積などの基本データも掲載。気候や地形、産業、歴史、名産などを覚えてから、宮崎県を家族で旅行すると、さらに理解が深まります。楽しく学べるおすすめの観光スポットもチェックしましょう。
この記事の前半は「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」(発売日:2020/3/3)抜粋してまとめたものです
九州・沖縄の特徴マンガ・地図の記事
福岡 / 佐賀 / 長崎 / 熊本 / 大分 / 宮崎 / 鹿児島 / 沖縄
地理・気候カンタン説明&基本データ
北西に九州山地、南には火山群の霧島山がつらなっているよ。太平洋の沖合を流れる暖流の日本海流(黒潮)の影響で、全体的にあたたかな気候。神話伝説の里としても知られているんだ。促成栽培や畜産がさかんだよ。
<宮崎県の基本データ>
県庁所在地 | 宮崎市 |
---|---|
旧国名 | 日向 |
人口 | 108万1000人(36位) |
人口密度 | 140人/平方キロメートル(39位) |
面積 | 7735平方キロメートル(14位) |
県の花 | ハマユウ |
県の木 | フェニックス・ヤマザクラ・オビスギ |
県の鳥 | コシジロヤマドリ |
ゆかりの人物 | 小村寿太郎(政治家)、堺雅人(俳優) |
\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//
宮崎県の特徴をマンガで覚えよう
地図(イラストマップ)で学ぼう!
1.霧島山
ふもとに温泉がわく
もっとも高い韓国岳をはじめ、20あまりの山々があるよ。2011年、新燃岳が約300年ぶりにマグマ噴火をおこし、霧島山のまわりは大きな被害を受けたんだ。
2.高千穂峡
神秘的な景色
熊本県の阿蘇山から流れ出た溶岩が五ヶ瀬川へ流れ出し、けずられて、みごとな柱状節理の岩肌となった峡谷だよ。日本神話ゆかりの場所でもあるんだ。
3.宮崎平野
夏野菜を冬から春に出荷
沖合を暖流の日本海流(黒潮)が流れるためあたたかく、ビニールハウスや温室を使った野菜の促成栽培がさかん。きゅうりやピーマンなどを栽培しているよ。
「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」
この記事のここまでの内容は、「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」(発売日:2020/3/3)抜粋して作成しています。オールカラーの本誌には、全47都道府県のおもしろくてためになる情報が満載!各都道府県のより詳しい情報やクイズ、さらに付録として壁に貼れるA2サイズの地図ポスターも付いています。
3男1女が東大理Ⅲに合格した佐藤ママも、「中学受験に役立つ!」と推薦していますよ。
ページ: 1 2