
奈良県の梅がきれいな寺社、梅林、梅園など、おすすめの観梅スポット6件を紹介します。
(梅まつりあり:3件、無料サービスあり:1件、ペット入園OK:6件)
例年の開花時期は2月上旬から3月下旬までのスポットがあり、梅の本数や種類が多い「月ケ瀬梅渓」や「賀名生梅林」「広橋梅林」では3月下旬ごろまで観梅が楽しめます。各スポットの梅の時期や本数、梅の種類などをチェックしてみましょう。
関西の梅の名所
関西TOP・滋賀 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山
奈良市内の梅の名所
片岡梅林奈良公園(奈良県/奈良市)
かたおかばいりんならこうえん
東大寺、興福寺、春日大社などの古寺社や奈良国立博物館などが隣接する511haの広大な都市公園。公園内の大部分は芝生におおわれ、約1100頭の野生の鹿が生息している。約250本の梅があり、例年2月中旬頃から咲き始める。
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月下旬~3月下旬
- 梅の本数:約250本
- 梅の主な種類:紅梅、白梅
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月下旬)
- ペットの入園:可/リードをつけて離さないように
住所 | 奈良県奈良市高畑町(片岡梅林) |
---|---|
問合先 | 0742-22-0375 |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
菅原天満宮(奈良県/奈良市)
すがわらてんまんぐう
奈良時代末、この地に住んだ豪族・土師氏が菅原の姓を賜わり菅原家の発祥の地、学問の神様・菅原道真公が生まれたのも、この地だったとされ、日本最古の天満宮として全国より崇敬されている。敷地内には白梅、紅梅、しだれ梅などが植えられている。さらに、開花シーズンに行われる「盆梅展」では130品種200鉢もの盆梅が展示される。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月上旬~3月上旬
- 梅の本数:約100本
- 梅の主な種類:紅梅、白梅、しだれ梅、黄金梅、思いのまま他
- ペットの入園:可
<梅まつり>
- イベント名:日本最古の天満宮 菅原天満宮盆梅展
- 期間:2023年2月5日(日)~3月5日(日)
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 奈良県奈良市菅原東1-15-1 |
---|---|
問合先 | 0742-45-3576 |
料金 | 1人500円(盆梅展時)、通常は無料 |
時間 | 9~16時 |
休み | 無休 |
URL |
月ケ瀬梅渓(奈良県/奈良市)
つきがせばいけい
関西でも屈指の梅林として知られている。月ケ瀬の真ん中を流れる名張川が刻んだ雄大なV字渓谷の両側に、約1万本といわれる梅が植樹され、季節には紅白の梅の花があたり一面を埋め尽くす。江戸末期~明治時代には文人墨客も相次いで訪れ、感嘆して句を残している。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月下旬
- 梅の本数:約1万本
- 梅の主な種類:白加賀、玉英、青軸、鶯宿梅、紅千鳥など
- 梅以外の春の花:桜2000本(4月上旬~中旬)
- ペットの入園:可/マナーを守ること
<梅まつり>
- イベント名:月ケ瀬梅渓梅まつり
- 期間:2023年2月12日(日)~3月26日(日)
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 奈良県奈良市月ケ瀬 |
---|---|
問合先 | 0743-92-0300/月ケ瀬梅の資料館 |
料金 | 無料 |
時間 | 見学自由 |
休み | 無休 |
URL |
大和郡山の梅の名所
大和民俗公園(奈良県/大和郡山市)
やまとみんぞくこうえん
大和郡山市西郊、矢田丘陵の一角に26.6haの敷地を有する大和民俗公園は、奈良県内各地から古民家9軒15棟(重要文化財3棟、奈良県指定文化財10棟)が移築復元され、一般に公開されている野外博物館的要素をもった特色ある都市公園。自然と人との共存の場として、近年注目されている「里山」の環境を生かしつつ、「みんぱく梅林」「しょうぶ園」など四季折々の草花が楽しめる。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2~3月
- 梅の本数:140本
- 梅の主な種類:蝋梅、紅梅、白梅
- 梅以外の春の花:桜(3~4月)
- ペットの入園:可
住所 | 奈良県大和郡山市矢田町545 |
---|---|
問合先 | 0743-53-3171 |
料金 | 無料(博物館一般200円、大学生等150円、高校生以下、65歳以上及び障がい者(介助者1名を含む)は無料) |
時間 | 7時~18時30分、古民家は9~16時 |
休み | 無休(博物館は月曜、祝日の場合は翌平日) |
五條の梅の名所
賀名生梅林(奈良県/五條市)
あのうばいりん
西吉野町北曽木の丘陵をおおう賀名生梅林は、月ケ瀬村と並ぶ奈良の梅どころ。2月下旬から3月下旬にかけて、純白や薄紅色の花で埋め尽くされ、ほのかな香りを山里に漂わす。南北朝時代に都を追われた公家も歌に詠んでおり、当時からすでに梅の名所として知られていたことをうかがわせる。ひと回りするには約2~3時間かかる。梅林入口付近には、南朝の行在所だったといわれる賀名生皇居跡(堀家住宅)(重要文化財)がある。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月下旬~3月下旬
- 梅の本数:約2万本
- 梅の主な種類:白加賀、林州、鶯宿
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月上旬)
- ペットの入園:可
住所 | 奈良県五條市西吉野町北曽木 |
---|---|
問合先 | 0747-33-0301/五條市西吉野支所 地域市民課 |
料金 | 無料 |
時間 | 入園自由 |
休み | 無休 |
URL |
https://www.city.gojo.lg.jp/soshiki/nishiyoshino/1/2015.html |
広橋梅林(奈良県/吉野郡下市町)
ひろはしばいりん
広橋梅林は2月下旬から咲き初め、3月下旬までが見頃。白梅、紅梅、そして淡桃色、一重咲き、八重咲きなど色とりどりに咲匂う梅と景色を楽しめる。また、金剛葛城両山や大和平野を見渡せる眺望も素晴らしく、青梅が実る初夏もおすすめ。散策道が整備されており、気軽にハイキングを楽しめる。梅以外にもさまざまな草花や人と触れ合えるのは広橋梅林ならではだ。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:3月20日前後
- 梅の本数:約5000本
- 梅の主な種類:白梅、紅梅
- 無料サービス:あり/梅の里山まつり日のみ甘酒、茶がゆ、など
- ペットの入園:可
<梅まつり>
- イベント名:梅の里山まつり
- 期間:2023年3月中旬
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 奈良県吉野郡下市町広橋 |
---|---|
問合先 | 0747-52-0001/下市町地域づくり推進課 |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
URL |
全国の梅の名所・梅林・梅園
梅がきれいな寺社、梅林、梅園など、おすすめの観梅スポットを紹介。
■ 北海道・東北 北海道 / 東北(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
■ 関東 関東TOP / 東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉 / 茨城 / 群馬 / 栃木
■ 甲信越・北陸 甲信越・北陸(山梨・長野・新潟・富山・福井)
■ 東海 岐阜 / 静岡 / 愛知 / 三重
■ 関西 関西TOP・滋賀 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山
■ 九州 九州(佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島) / 福岡
●掲載の情報は、原則として2022年12月~2023年1月取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●新型コロナウイルス感染症対策により、記事内容・営業時間・定休日・サービス内容(酒類の提供)等が変更になる場合があります。事前に店舗・施設等へご確認されることをおすすめします。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。