
九州の梅がきれいな寺社、梅林、梅園など、おすすめの観梅スポット27件を紹介します。
(梅まつりあり:9件、無料サービスあり:3件、ペット入園OK:22件)
例年の開花時期は1月下旬から3月下旬までのスポットがあります。梅の特産品が有名な大分県日田市の「おおくぼ台梅園」では約6000本の梅が咲き、3月中旬まで梅まつりが開催されて露店も立ち並び人気です。各スポットの梅の時期や本数、梅の種類などをチェックしてみましょう。
福岡県…10件はこちら
福岡県の梅の名所・梅林・梅園
梅の種類が約200品種と豊富な「太宰府天満宮」や約2万本の梅が咲く八女市の「谷川梅林」など、梅の名所10件を紹介。
(梅まつりあり:3件、ペット入園OK:9件)
佐賀県の梅の名所
高伝寺(佐賀県/佐賀市)
こうでんじ
千年の時を刻むとされる高傳寺は佐賀市の中心から西南3kmのところにあり、竹林の一角に囲まれた古刹である。梅花と歴史が一体となった聖なる名所として佐賀市のシンボル的な存在として知られている。日本近世の幕開けは16世紀初頭のキリシタン世紀との出会いであり長崎はその窓口であった。有名な「武士道」の書「葉隠」の背景に日本と西洋の邂逅があり、其処には中世と近世を繋いで禅を媒介として伝える歴史の思想がある。梅が語る高傳寺の歴史の中にも、日本と西洋のダイナミックな歴史的土壌の一層としての「武士道」の発芽を見ることができる。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月上旬
- 梅の本数:約700本
- 梅の主な種類:紅梅、白梅など約5品種
- 梅以外の春の花:椿(3月)
- ペットの入園:不可
住所 | 佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1112-1 |
---|---|
問合先 | 0952-23-6486 |
料金 | 拝観大人300円(4月19日~5月5日釈迦堂祭りの期間400円)、中学生半額、小学生以下無料 |
時間 | 9~17時 |
休み | 無休 |
URL |
牛尾梅林(佐賀県/小城市)
うしのおばいりん
牛尾神社周辺に広がる丘(牛尾山)にある。梅の実を採るために栽培されている栽培梅のため、剪定などの手入れが行き届いている梅林だ。梅生産者の私有地のため、生産者へ迷惑がかからないよう観賞しよう。梅まつりの日のみ臨時駐車場より無料シャトルバスあり。

小城市農林水産課
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月下旬~3月上旬
- 梅の本数:約5000本
- 梅の主な種類:白加賀、里姫
- ペットの入園:可/畑の立入り・シャトルバス乗車は不可。マナーを守ること
<梅まつり>
- イベント名:小城市三里牛尾梅まつり
- 期間:2023年2月26日(日)
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 佐賀県小城市小城町池上 |
---|---|
問合先 | 0952-37-6125/小城市農林水産課 |
料金 | 無料 |
時間 | 見学自由 |
休み | 無休 |
URL |
伊万里梅園 藤ノ尾(佐賀県/伊万里市)
いまりばいえん ふじのお
伊万里駅から北方向に約5kmの市街地に位置し、約24万平方mの広大な土地で約6500本の梅が育つ。梅園展望台からは、梅園と伊万里の市街地や伊万里湾が見渡せる。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月下旬
- 梅の本数:約6500本
- 梅の主な種類:白梅
- ペットの入園:可
<梅まつり>
- イベント名:伊万里うめ観梅会
- 期間:2023年2月中旬~下旬
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 佐賀県伊万里市木須町 |
---|---|
問合先 | 0955-23-5560/JA伊万里営農畜産部 |
料金 | 無料 |
時間 | 見学自由 |
休み | 無休 |
御船が丘梅林(佐賀県/武雄市)
みふねがおかばいりん
御船山の東麓にある御船が丘梅林。約5万坪の敷地に約3000本の梅が植栽されている。開花時期の2月中旬~3月中旬に約3000本の梅が観賞できる。また、梅の実がなる5月下旬には「うめ~ランド」が開催され、梅ちぎりなどが楽しめる。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月中旬
- 梅の本数:約3000本
- 梅の主な種類:紅加賀、白加賀
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月初旬)、ツツジ(4月中旬~GW)、藤(4月中旬~5月初旬)
- ペットの入園:不可
住所 | 佐賀県武雄市武雄町5166 |
---|---|
問合先 | 0954-22-2010/梅林茶屋※営業時間:10時~16時30分 |
料金 | 無料 |
時間 | 見学自由 |
休み | 期間中無休 |
嬉野総合運動公園みゆき公園(佐賀県/嬉野市)
うれしのそうごううんどうこうえんみゆきこうえん
総面積約42haの総合運動公園で、週末は家族連れで賑わう。野球やソフトボール、サッカーが楽しめるほか、400mトラックを兼ねた多目的運動広場やテニスコート、グランドゴルフ場、遊具施設も充実している。雨天時でも利用できる全天候型屋内多目的広場「みゆきドーム」は、各種スポーツ、イベントでの利用が可能。野球場の南側にある「みゆき梅林園」には、約180本の梅があり、太宰府天満宮より寄贈された八重紅梅や一重浮白梅なども見られる。
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月~3月上旬
- 梅の本数:約180本
- 梅の主な種類:紅梅、白梅など18種類
- ペットの入園:可/リード使用のこと
住所 | 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲2834 |
---|---|
問合先 | 0954-42-0099/一般社団法人嬉野市体育協会 |
料金 | 入場無料(有料施設あり) |
時間 | 施設使用は7~18時、施設により異なる |
休み | 年末年始(12月29日~1月3日) |
URL |
長崎県の梅の名所
梅園身代り天満宮(長崎県/長崎市)
うめぞのみがわりてんまんぐう
元禄13年(1700)創建。名前の由来は創建者が何者かに襲われたが本人は無傷で代わりに自邸のほこらの天神様が傷を負っていたという話からきている。現在では15本の梅の木が1月下旬に見頃を迎える。また、小説『長崎ぶらぶら節』の舞台にもなった場所として「長崎ぶらぶら節」の文学碑も建てられている。2月3日夕方からの節分祭は多くの参拝者で賑わう。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:1月下旬
- 梅の本数:15本
- 梅の主な種類:白梅、紅梅など
- ペットの入園:不可
住所 | 長崎県長崎市丸山町2-20 |
---|---|
問合先 | 095-823-2281/料亭 青柳 |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
熊本県の梅の名所
熊本城飯田丸梅園(熊本県/熊本市中央区)
くまもとじょういいだまるばいえん
熊本城の中の飯田丸五階櫓周辺に、紅梅、白梅合わせて約70本の梅が植えられている。見頃の時期にはカメラを持った観光客も数多く訪れ、賑わっている。平成28年(2016)の熊本地震の影響で現在は立入り規制中だが、特別公開中の「特別見学通路」から眺めることができる。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~下旬
- 梅の本数:約70本
- 梅の主な種類:紅梅、白梅
- 梅以外の春の花:肥後椿(2~4月:竹の丸 肥後名花園)、桜(3月下旬~4月上旬)、肥後芍薬(4月下旬~5月上旬:竹の丸 肥後名花園)
- ペットの入園:可/ただし建物内不可、要リード
住所 | 熊本県熊本市中央区本丸1-1 |
---|---|
問合先 | 096-223-5011/熊本城運営センター |
料金 | 高校生以上500円、小・中学生200円 |
時間 | 8時30分~16時30分(3~11月は~17時30分) |
休み | 12月29~31日 |
URL |
中尾山公園(熊本県/水俣市)
なかおやまこうえん
中尾山の中腹辺りに梅林があり、2月中旬~下旬頃に咲く梅の花が美しい。近くの中尾山展望台からは、眼下に広がる市街や不知火海、天草の島々などの展望も楽しめる。
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬
- 梅の本数:不明
- 梅の主な種類:白梅など
- 梅以外の春の花:桜(4月初旬)、菜の花(4月初旬)
- ペットの入園:可
住所 | 熊本県水俣市長野字龍平855 |
---|---|
問合先 | 0966-61-1618/水俣市都市計画課 |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
URL |
人吉梅園(熊本県/人吉市)
ひとよしばいえん
8haの広大な敷地の中に、白加賀、青軸、鶯宿など約4600本の梅の花が咲き誇り、例年2月下旬から3月上旬まで梅の花を自由に観賞できる。開花時期には仮設のトイレも設置あり。※令和2年(2020)の豪雨災害により工事中となっていた「麓橋」の復旧工事完了。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月下旬~3月上旬
- 梅の本数:約4600本
- 梅の主な種類:白加賀、青軸、鶯宿[おうしゅく]など
- 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月上旬)
- ペットの入園:可/マナーを守ること
住所 | 熊本県人吉市大畑麓町 |
---|---|
問合先 | 0966-22-2411/人吉市観光案内所 |
料金 | 無料 |
時間 | 入園自由 |
休み | 無休 |
URL |
大分県の梅の名所
吉野梅園(大分県/大分市)
よしのばいえん
臥龍梅、豊後梅、青軸梅、白加賀、寒紅梅などが約450本ある大分県でも有数の梅の名所。なかには樹齢850年を越える古木もある。

大分市観光課
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月上旬~3月中旬
- 梅の本数:約450本
- 梅の主な種類:臥龍梅、豊後梅、青軸梅、白加賀、寒紅梅など
- ペットの入園:可
<梅まつり>
- イベント名:吉野梅まつり
- 期間:2023年2月12日(日)~2月26日(日) ※期間中の日曜開催
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 大分県大分市杉原 |
---|---|
問合先 | 097-597-1000/大分市大南支所 |
料金 | 無料 |
時間 | 入園自由 |
休み | 無休 |
別府公園(大分県/別府市)
べっぷこうえん
約630本の松林やその他多くの樹木が茂る総合公園。約180本の梅のほか、桜やツツジも開花する。小川も流れる公園は別府市役所にも近く市民の憩いの場となっている。
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月上旬~3月中旬
- 梅の本数:約180本
- 梅の主な種類:枝垂梅、豊後梅、白梅、紅梅
- 梅以外の春の花:チューリップ(3月中旬~4月上旬)、ビオラ(3月中旬~4月上旬)、ミツバツツジ(3月中旬~4月上旬)
- ペットの入園:可/リードを必ずつけ、フンのマナーを守る。
住所 | 大分県別府市大字別府字野口原3018-1外 |
---|---|
問合先 | 0977-21-1111/別府市公園緑地課 |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
URL |
https://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/kouen_tyuusyajyou/03kouen_03-01beppu.html |
おおくぼ台梅園(大分県/日田市)
おおくぼだいばいえん
特産品の梅や梅干が有名な日田市大山町の山間部の台地に広がる梅林。約6000本の梅が咲き誇る時期には「日田おおやま梅まつり」が開催され、露店が立ち並び、観梅の客で賑わう。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月中旬
- 梅の本数:約6000本
- 梅の主な種類:鶯宿梅、南高梅ほか
- 無料サービス:あり/2020年3月1日(日)のメインイベント開催日に野点、餅まき、緑化本配布
- ペットの入園:可/要糞の処理(梅まつり期間中、梅園を借りているため)
<梅まつり>
- イベント名:第43回 日田おおやま梅まつり
- 期間:2023年2月19日(日)~3月19日(日)
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 大分県日田市大山町西大山大久保台 |
---|---|
問合先 | 0973-52-3101/大山まつり実行委員会事務局:日田市大山振興局 |
料金 | 無料 |
時間 | 入園自由 |
休み | 無休 |
URL |
https://www.city.hita.oita.jp/soshiki/kikakushinko/oyamashinko/sangyo/hoka_kanko/3426.html |
宮崎県の梅の名所
青島自然休養村 好隣梅(宮崎県/宮崎市)
あおしましぜんきゅうようそん こうりんばい
好隣梅と呼ばれる梅園には、4種の梅があり、1月下旬から2月中旬にかけて順次花を咲かせていく。駐車場のある広場から458段の大階段や坂道を上ると(20分程度)展望台があり、宮崎市街や日向灘のパノラマが広がる。梅の見頃にあわせて2月上旬に開催される「好隣梅まつり」では、ぜんざい等のふるまいや、地元団体による出店販売、豪華景品等が当たるスタンプラリー抽選会が行われる。当日は、梅園入口(加江田)から青島方面への車両一方通行の誘導あり。

宮崎市
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:1月下旬~2月中旬
- 梅の本数:670本
- 梅の主な種類:紅梅、小梅、白加賀、豊後
- 無料サービス:あり/まつり期間中ぜんざい等のサービス
- ペットの入園:可/マナーを守ること
<梅まつり>
- イベント名:好隣梅まつり
- 期間:2023年2月11日(土・祝)
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 宮崎県宮崎市大字加江田 |
---|---|
問合先 | 0985-58-1111/宮崎市木花地域センター※平日のみ |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
URL |
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/culture/tourism/141243.html |
高岡の月知梅(宮崎県/宮崎市)
たかおかのげっちばい
大淀川沿いの400年の歴史をもつ、国指定天然記念物の梅。臥龍梅[がりょうばい]という種類で約70株あるが、当時は1株だったものが今から約200年前に枝が伏して根を張り、四方に広がったものだといわれている。毎年2月中旬~下旬には、「月知梅うめまつり」が開催される。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~下旬
- 梅の本数:約70本
- 梅の主な種類:臥龍梅
- 無料サービス:あり/地元産のお茶
- ペットの入園:可
<梅まつり>
- イベント名:月知梅うめまつり
- 期間:2023年2月11日(土・祝)~2月26日(日)
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町高浜323-2 |
---|---|
問合先 | 0985-82-1111/宮崎市高岡総合支所 地域市民福祉課 |
料金 | 無料 |
時間 | 入園自由 |
休み | 無休 |
URL |
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/institution/list/item650/ |
阿波岐原森林公園市民の森(宮崎県/宮崎市)
あわきがはらしんりんこうえんしみんのもり
宮崎市民に人気の観梅スポット。約160本の白、紅、桃色の梅が植栽されている。見頃は1月下旬~2月中旬頃と少々早め。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:1月下旬~2月中旬頃
- 梅の本数:約160本
- 梅の主な種類:白梅、紅梅
- 梅以外の春の花:椿(1~3月)
- ペットの入園:可/リード必須
住所 | 宮崎県宮崎市阿波岐原町産母128 |
---|---|
問合先 | 0985-39-7308/市民の森管理事務所 |
料金 | 無料 |
時間 | 入園自由 |
休み | 無休 |
URL |
鹿児島県の梅の名所
佐多直忠邸庭園(鹿児島県/南九州市)
さたなおただていていえん
生け垣は遠山の形をとり、母ケ岳を借景にした枯山水の庭園で、3.5mもの立石と枯滝の石組が一幅の水墨画さながらの趣を呈している。四季折々の花木が植えられ、梅の季節はことさらに美しい。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月上旬~下旬
- 梅の本数:4本
- 梅の主な種類:白梅
- ペットの入園:不可
住所 | 鹿児島県南九州市知覧町郡13731-1 |
---|---|
問合先 | 0993-58-7878/知覧武家屋敷庭園事務所 |
料金 | 七庭園の拝観料として大人(高校生以上)530円、子ども(小・中学生)320円 |
時間 | 9~17時 |
休み | 無休 |
URL |
藤川天神の臥龍梅(鹿児島県/薩摩川内市)
ふじかわてんじんのがりゅうばい
菅原道真公を祭神とする藤川天神境内の梅園約40アールに梅の木約300本がある。このうち55株の梅は、まるで伏した竜のように幹を地上に這わせて咲く臥龍梅。2月中旬から3月上旬にかけて甘い香りとともに薄桃色の花を咲かせる。国指定天然記念物。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月上旬
- 梅の本数:約300本
- 梅の主な種類:紅梅
- ペットの入園:可/参道のみ可
住所 | 鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267 |
---|---|
問合先 | 0996-42-0753/藤川天神社務所 |
料金 | 無料 |
時間 | 見学自由 |
休み | 無休 |
全国の梅の名所・梅林・梅園
梅がきれいな寺社、梅林、梅園など、おすすめの観梅スポットを紹介。
■ 北海道・東北 北海道 / 東北(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
■ 関東 関東TOP / 東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉 / 茨城 / 群馬 / 栃木
■ 甲信越・北陸 甲信越・北陸(山梨・長野・新潟・富山・福井)
■ 東海 岐阜 / 静岡 / 愛知 / 三重
■ 関西 関西TOP・滋賀 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山
■ 九州 九州(佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島) / 福岡
●掲載の情報は、原則として2022年12月~2023年1月取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●新型コロナウイルス感染症対策により、記事内容・営業時間・定休日・サービス内容(酒類の提供)等が変更になる場合があります。事前に店舗・施設等へご確認されることをおすすめします。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。