運動能力、近所の公園でぐんぐん伸ばす!

甲信越・北陸の梅の名所・梅林・梅園(2023)開花時期や梅まつりもチェック

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

甲信越・北陸の梅の名所・梅林・梅園(2023)開花時期や梅まつりもチェック
不老園(山梨県/甲府市)

甲信越(山梨・長野・新潟)と北陸(富山・福井)の梅がきれいな寺社、梅林、梅園など、おすすめの観梅スポット12件を紹介します。
(梅まつりあり:4件、無料サービスあり:3件、ペット入園OK:9件)
例年の開花時期は1月下旬から4月下旬までのスポットがあります。少し開花が遅い長野県の「信州伊那梅苑」では、例年4月上旬ごろから約7000本の紅梅・白梅が咲き、中旬からはしだれ桃や八重桜も咲き始めます。各スポットの梅の時期や本数、梅の種類などをチェックしてみましょう。

目次(index)

山梨県の梅の名所

不老園(山梨県/甲府市)

ふろうえん

全国から集めた30種類の梅が咲き誇る、山梨県屈指の梅園。花の向こうに富士山や南アルプスを一望する。園内で採れた梅の実を使った梅漬けなど、梅にちなんだみやげもある。

不老園

<梅情報・スポットの特徴>

  • 例年の見ごろ:2月中旬~3月中旬
  • 梅の本数:2000本
  • 梅の主な種類:冬至梅、寒紅梅、日月しだれ、扇流し、開運梅ほか
  • 梅以外の春の花:雪柳、レンギョウ(3月下旬)、南天(2~3月)
  • ペットの入園:可/マナーを守ること
住所 山梨県甲府市酒折3-4-3
問合先 055-233-5893/不老園
料金 大人(中学生以上)500円、小人(小学生)200円、未就学児無料
時間 9~17時(入園は~16時)
休み 開園期間中無休
URL

http://www.furouen.jp/

スポット詳細・MAPはるるぶ&more.へ

甲斐敷島梅の里(山梨県/甲斐市)

かいしきしまうめのさと

桑の転換作物として実をとるために植えられたもので、甲州小梅など白梅中心に1000本ほどある。期間中クロスカントリー大会などが開催され、5月にはふれあいまつりが開催され、実のもぎ取り体験(有料)もできる。

甲斐敷島梅の里

<梅情報・スポットの特徴>

  • 例年の見ごろ:2月中旬~3月中旬
  • 梅の本数:1000本
  • 梅の主な種類:甲州小梅など白梅
  • 梅以外の春の花:桜(3月下旬~4月初旬)
  • ペットの入園:
住所 山梨県甲斐市牛句3294
問合先 055-267-0831/ゆうのう敷島
料金 無料
時間 入園自由
休み 無休

スポット詳細・MAPはるるぶ&more.へ

放光寺(山梨県/甲州市)

ほうこうじ

恵林寺近くにある甲斐源氏ゆかりの古寺で、開創は元暦元年(1184)。宝物殿には本尊の大日如来、天弓愛染明王[てんきゅうあいぜんみょうおう]と不動明王の仏像(重要文化財)が納められている。愛染明王は特に縁結びにご利益があると言われ、縁結びの寺としても知られている。境内には早春に梅、6月にあじさいが咲く。四季折々に花が咲くため、花の寺ともよばれている。

放光寺

<梅情報・スポットの特徴>

  • 例年の見ごろ:3月中旬
  • 梅の本数:150本
  • 梅の主な種類:紅梅、白梅(玉帝梅)、夫婦梅
  • 梅以外の春の花:ボタン(4月中旬~下旬)、桜・花桃(4月上旬)ほか
  • ペットの入園:不可
住所 山梨県甲州市塩山藤木2438
問合先 0553-32-3340
料金 拝観大人300円、小・中学生100円、団体200円、抹茶・コーヒー付き拝観は+400円
時間 9時~16時30分
休み 不定休
URL

http://www.hokoji.org/

スポット詳細・MAPはるるぶ&more.へ

長野県の梅の名所

真楽寺(長野県/北佐久郡御代田町)

しんらくじ

用明天皇2年(587)、聖徳太子の父・用明天皇が、浅間山の噴火を鎮めるために建立したと伝えられる古刹。広い境内には菊の御紋が明示された本堂や三重の塔、厄除け観音堂、源頼朝公ゆかりの逆さ梅、樹齢千余年の神代杉、東洋一の地蔵尊、甲賀三郎伝説発祥の大沼の池などみどころも多い。龍に化身した男・甲賀三郎の伝説をモチーフに、7月の最終土曜に開催される御代田最大のイベント「龍神まつり」は、この寺からはじまる。

<梅情報・スポットの特徴>

  • 例年の見ごろ:4月下旬頃
  • 梅の本数:数本
  • 梅の主な種類:紅梅
  • 梅以外の春の花:桜(4月下旬~5月上旬)、しゃくなげ(4月下旬~5月上旬)
  • ペットの入園:可/マナーを守ること
住所 長野県北佐久郡御代田町塩野142
問合先 0267-32-3113/御代田町産業経済課
料金 無料
時間 散策自由
休み 無休

スポット詳細・MAPはるるぶ&more.へ

信州伊那梅苑(長野県/上伊那郡箕輪町)

しんしゅういなばいえん

約7万平方mの広大な敷地を誇り、樹木が四季折々の花を咲かせる。4月上旬から中旬にかけては道標や紅梅、4月中旬から5月上旬はしだれ桃に続いて八重桜、うこん桜などが見頃となる。6月中旬から7月中旬には梅もぎが始まる。この地方一帯は、縄文・弥生時代の人々が生活していたとされる所で、近隣から出土された土偶のレプリカが苑内に復元されている。

信州伊那梅苑

<梅情報・スポットの特徴>

  • 例年の見ごろ:4月上旬~中旬
  • 梅の本数:約7000本
  • 梅の主な種類:紅梅、白梅
  • 梅以外の春の花:桜(4月中旬~5月上旬)
  • ペットの入園:
住所 長野県上伊那郡箕輪町一の宮16138
問合先 0265-79-4086
料金 入園大人500円、小学生以下250円
時間 10~17時
休み 不定休(4~6月は無休)
URL

https://www.shinshuinabaien.co.jp/

スポット詳細・MAPはるるぶ&more.へ

南木曽の3大枝垂梅(長野県/木曽郡南木曽町)

なぎそのさんだいしだれうめ

中山道沿いにある、3本の枝垂梅。江戸から数えて七十八里目にあたる一里塚「上久保の一里塚の枝垂梅」、酒造家遠山氏の庭木として愛育された、天然記念物にも指定されている古木「和合の枝垂梅」、明治14年(1881)の大火を焼け残った樹高8m、周囲2.6mの「三留野本陣跡の枝垂梅」が、宿場町に風情を添えている。

南木曽の3大枝垂梅

(一社)南木曽町観光協会

<梅情報・スポットの特徴>

  • 例年の見ごろ:3月下旬
  • 梅の本数:3本
  • 梅の主な種類:白梅
  • 梅以外の春の花:ミツバツツジ(4月中旬~下旬)
  • ペットの入園:不可
住所 長野県木曽郡南木曽町読書
問合先 0264-57-2727/(一社)南木曽町観光協会
料金 無料
時間 入園自由
休み 無休

スポット詳細・MAPはるるぶ&more.へ

新潟県の梅の名所

蒲原神社(新潟県/新潟市中央区)

かんばらじんじゃ

新潟市中央区にあり、農家の信仰を集める蒲原神社。境内には約130本の梅が植えられ、早咲きの梅が春の訪れを雪国にもたらしてくれる。

<梅情報・スポットの特徴>

  • 例年の見ごろ:2月中旬~3月中旬
  • 梅の本数:約130本
  • 梅の主な種類:雲竜梅、楊貴妃、内裏梅、未開紅、開運、柳川絞り、見驚など多種
  • 無料サービス:あり/とん汁、甘酒の振舞いあり(梅まつり開催日(毎年春分の日)、数に限りあり)
  • 梅以外の春の花:パンジーほか
  • ペットの入園:

<梅まつり>

住所 新潟県新潟市中央区長嶺町3-18
問合先 025-245-6929
料金 無料
時間 散策自由
休み 無休

スポット詳細・MAPはるるぶ&more.へ

白山公園(新潟県/新潟市中央区)

はくさんこうえん

日本で最初の都市公園の一つ。「日本の都市公園100選」に選ばれ、さらに「国の名勝」にも指定された新潟市を代表する公園。新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」などの文化施設を取り巻くように、6つの空中庭園とそれらを結ぶ空中回廊が整備され、信濃川やすらぎ堤緑地へも歩いて行ける。また、春の桜や梅林、初夏のハス池など、四季を楽しむこともできる。隣接して、白山神社があるほか、園内には茶室を備えた歴史的建築物「燕喜館」や、明治16年(1883)竣工の現存唯一の議事堂「新潟県政記念館」があり、無料開放も行っている。

<梅情報・スポットの特徴>

  • 例年の見ごろ:1月下旬~3月
  • 梅の本数:約74本
  • 梅の主な種類:紅梅、白梅など14種
  • 梅以外の春の花:桜(4月上旬~中旬)
  • ペットの入園:可/公園区域のみ ※神社区域はペット禁止
住所 新潟県新潟市中央区一番堀通町地先
問合先 025-223-7403/新潟市中央区建設課
料金 園内自由
時間 園内自由
休み 園内自由
URL

https://www.city.niigata.lg.jp/chuo/shisetsu/yoka/leisure/hakusan.html

スポット詳細・MAPはるるぶ&more.へ

田上町梅林公園(新潟県/南蒲原郡田上町)

たがみまちばいりんこうえん

隣接する梅畑には、白梅や紅梅、枝垂れ梅など約2000本が植栽されている。梅の見頃期間には「田上うめまつり」が開催される。

田上町梅林公園

<梅情報・スポットの特徴>

  • 例年の見ごろ:4月上旬
  • 梅の本数:約2000本
  • 梅の主な種類:越の梅、しだれ梅、白梅、紅梅
  • 梅以外の春の花:山桜(4月上旬~中旬)
  • ペットの入園:

<梅まつり>

住所 新潟県南蒲原郡田上町大字田上甲184
問合先 0256-57-6225
料金 無料
時間 入園自由
休み 無休

スポット詳細・MAPはるるぶ&more.へ

真野宮(新潟県/佐渡市)

まのぐう

鎌倉倒幕を謀り、承久の変で佐渡に流された順徳上皇が22年間住んだ真輪寺[しんりんじ]が、明治元年(1868)の廃仏毀釈[はいぶつきしゃく]で真野宮となった。上皇のほか菅原道真[すがわらみちざね]、日野資朝[ひのすけとも]を祀っている。近くには、上皇が植えたという「石抱きの梅」がある。桜の名所としても有名。

真野宮

<梅情報・スポットの特徴>

  • 例年の見ごろ:3月中旬~下旬
  • 梅の本数:1本
  • 梅の主な種類:白梅
  • 梅以外の春の花:桜(4月中旬頃 ※隣接公園内。真野宮境内にはなし)
  • ペットの入園:
住所 新潟県佐渡市真野657
問合先 0259-55-2063
料金 無料
時間 散策自由
休み 無休

スポット詳細・MAPはるるぶ&more.へ

富山県の梅の名所

豪農の館内山邸(富山県/富山市)

ごうのうのやかたうちやまてい

内山家は大永・享禄のころ(1521~1531)、宮尾の地を新田開発してからこの地で450年続いた家柄で、越中一千石地主といわれた豪農。富山藩の時代には歴代十村役(大庄屋)を勤め、地域の農業振興、文化の向上に努めたといわれる。現在の邸宅は、慶応4年(1868)に建てられたもので、瓦葦き切妻造りの木造一部二階建て。名石や庭木を配置した広大な庭園とともに、藩政時代の伝統的な豪農屋敷の構えを残しており、土蔵造りの「柳原文庫」も復元されている。庭園東側には、紅梅・白梅合わせて約60本が植えられた梅園が、立山連峰を背景に、上品かつ優美に咲き誇る。

豪農の館内山邸

<梅情報・スポットの特徴>

  • 例年の見ごろ:3月中旬~下旬
  • 梅の本数:60本
  • 梅の主な種類:紅梅、白梅
  • 無料サービス:あり/お茶
  • 梅以外の春の花:椿(3月)、桜、シダレ桜(4月)
  • ペットの入園:不可

<梅まつり>

住所 富山県富山市宮尾903富山県民会館分館内山邸
問合先 076-432-4567
料金 一般(大学生以上)200円、児童生徒・70歳以上(要証明提示)、障がい者(要手帳提示)及び付添者1名は無料
時間 9時30分~17時
休み 火曜(祝日の場合は開館)、年末年始

スポット詳細・MAPはるるぶ&more.へ

福井県の梅の名所

西田梅林(福井県/三方上中郡若狭町)

にしたばいりん

日本海側最大の梅産地で、福井梅の主産地として全国的に有名な若狭町の梅林は、早春になると全国各地から人が集まり賑わう。梅の花の見頃には、梅加工製品や地元特産品の販売などに加え、さまざまなイベントが行われる梅まつりを開催。令和5年(2023)は3月4日(土)・5日(日)を予定。詳細は要問合せ。

西田梅林

<梅情報・スポットの特徴>

  • 例年の見ごろ:3月上旬~中旬
  • 梅の本数:約7万本(三方五湖周辺)
  • 梅の主な種類:白梅
  • 無料サービス:あり/梅まつり開催時、さまざまな振る舞い(詳細は要問合せ)
  • 梅以外の春の花:神子の山桜など
  • ペットの入園:可/ただし、私有地につき各自マナーを守ること

<梅まつり>

住所 福井県三方上中郡若狭町成出17-4-1
問合先 0770-46-1501/JA福井県 梅の里会館
料金 無料
時間 入園自由
休み 無休
URL

https://www.ja-fukuiken.or.jp/topics/detail.php?id=999

スポット詳細・MAPはるるぶ&more.へ

全国の梅の名所・梅林・梅園

梅がきれいな寺社、梅林、梅園など、おすすめの観梅スポットを紹介。

■ 北海道・東北 北海道東北(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
■ 関東 関東TOP東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
■ 甲信越・北陸 甲信越・北陸(山梨・長野・新潟・富山・福井)
■ 東海 岐阜静岡愛知三重
■ 関西 関西TOP・滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
■ 九州 九州(佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)福岡

●掲載の情報は、原則として2022年12月~2023年1月取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●新型コロナウイルス感染症対策により、記事内容・営業時間・定休日・サービス内容(酒類の提供)等が変更になる場合があります。事前に店舗・施設等へご確認されることをおすすめします。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。

注目記事

記事をもっと見る