
京都府の梅がきれいな寺社、梅林、梅園など、おすすめの観梅スポット5件を紹介します。
(梅まつりあり:2件、無料サービスあり:1件、ペット入園OK:2件)
例年の開花時期は2月中旬から3月下旬までのスポットがあり、梅の種類が多い「京都府立植物園」では約60品種の梅が12~3月まで咲き続けます。各スポットの梅の時期や本数、梅の種類などをチェックしてみましょう。
関西の梅の名所
関西TOP・滋賀 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山
京都市内の梅の名所
京都府立植物園(京都府/京都市左京区)
きょうとふりつしょくぶつえん
大正13年(1924)に開園、総面積24万平方mという全国有数の公立総合植物園。広大な園内には約1万2000種類の植物が植栽・展示されており、四季折々に美しい。日本最大級の回遊式温室には熱帯や亜熱帯の植物がゾーン別に植栽され、見ごたえ十分。梅林は園内中央部にあり、早咲品種、咲き分け品種、枝垂性など合わせて約60品種の梅が12~3月まで咲き続け、園内に甘い香りを漂わせる。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月中旬~3月下旬
- 梅の本数:約100本
- 梅の主な種類:紅梅、白梅ほか
- 無料サービス:あり/職員による園内ガイド、土曜13時~植物園会館受付、園内見どころ案内(梅林含む)
- 梅以外の春の花:ツバキ(12月上旬~4月上旬)、桜(3月上旬~4月下旬)、2月14日~3月15日に開催の早春の草花展で菜の花・チューリップ・ストック・ビオラなど早春の草花100種1万株を展示
- ペットの入園:不可
住所 | 京都府京都市左京区下鴨半木町 |
---|---|
問合先 | 075-701-0141 |
料金 | 入園大人200円、高校生150円、中学生以下無料、70歳以上・障害者(要証明書提示)無料 |
時間 | 9~17時(入園は~16時) |
休み | 無休(12月28日~1月4日は休園) |
URL |
随心院(京都府/京都市山科区)
ずいしんいん
名勝「小野梅園」。遅咲きの八重紅梅が例年としては3月上旬ごろ開花し、中旬が見頃となる。隨心院の梅は“はねず”(薄紅色)の梅と呼ばれ、小野小町の「花の色は~」の歌を彷彿とさせる紅梅が咲き乱れる。また3月の最終日曜には小野小町と深草少将との恋物語(百夜通い)を題材にした「はねず踊り」が公演される。

大本山 随心院
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:3月中旬
- 梅の本数:約200本
- 梅の主な種類:八重紅梅
- 梅以外の春の花:桜(4月)、シャクナゲ(5月)
- ペットの入園:不可
<梅まつり>
- イベント名:はねず踊り
- 期間:2023年3月26日(日)
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 京都府京都市山科区小野御霊町35 |
---|---|
問合先 | 075-571-0025 |
料金 | 境内自由(本堂拝観:大人500円、中学生300円、小学生以下無料、梅園入園料:大人500円、中学生300円、小学生以下無料) |
時間 | 9時~16時30分 |
休み | 無休 |
URL |
城南宮(京都府/京都市伏見区)
じょうなんぐう
方除[ほうよけ]の大社と仰がれる。独特の優美な姿を見せる本殿をとりまくように神苑楽水苑が広がっている。さまざまな趣をそなえた庭には、『源氏物語』ゆかりの80余種の草木が四季を彩り、「源氏物語花の庭」と呼ばれる。春と秋に行われる「曲水の宴」は、平安の雅を今に伝える行事として有名だ。早春、神苑楽水苑内にある「春の山」に紅・白のしだれ梅が約150本咲きはじめ、春を告げる。
<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月下旬~3月上旬
- 梅の本数:約150本
- 梅の主な種類:しだれ梅
- 梅以外の春の花:椿(300本、12~3月) シダレ桜(4月上旬)
- ペットの入園:不可
住所 | 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 |
---|---|
問合先 | 075-623-0846 |
料金 | 境内自由(神苑大人600円、小・中学生400円) |
時間 | 9時~16時30分(受付は~16時) |
休み | 無休 |
URL |
長岡京の梅の名所
長岡天満宮(京都府/長岡京市)
ながおかてんまんぐう
学問の神様として信仰される、菅原道真公を祀る神社。霧島ツツジの名所として名高く、道真公が太宰府に左遷される際、名残を惜しんだ地といわれている。現在の社殿は昭和16年(1941)に平安神宮の旧本殿を移築したもの。広い境内には八条ケ池が広がる。春には本殿前や境内に点在する梅、社殿の奥に広がる長岡公園梅林の梅が咲き誇る。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月下旬~3月中旬
- 梅の本数:約300本
- 梅の主な種類:紅梅、八重寒紅梅、しだれ梅、鶯宿梅、白加賀梅
- 梅以外の春の花:キリシマツツジ(4月下旬)
- ペットの入園:可
住所 | 京都府長岡京市天神2-15-13 |
---|---|
問合先 | 075-951-1025 |
料金 | 境内無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
URL |
城陽の梅の名所
青谷梅林(京都府/城陽市)
あおだにばいりん
梅の産地として知られる京都府。城陽市の南東に位置する青谷地域の青谷梅林で、鎌倉末期には後醍醐天皇の皇子、宗良親王の歌に「風かよふ綴喜の里の梅が香を空にへだつる中垣ぞなき」とあることから鎌倉末期頃はすでに梅林があったとの説もある。早春には約20haの面積に白梅の花が咲き、青谷が甘酸っぱい香りに包まれる。昭和59年(1984)より、開花時期には梅まつりも開催されている。

<梅情報・スポットの特徴>
- 例年の見ごろ:2月下旬~3月中旬
- 梅の本数:不明
- 梅の主な種類:城州白、白加賀、小梅(オタフク・ダルマ)など
- ペットの入園:可
<梅まつり>
- イベント名:青谷梅林 梅まつり
- 期間:2023年2月25日(土)~3月12日(日)
» 詳細ページ(るるぶ&more.)
住所 | 京都府城陽市中 |
---|---|
問合先 | 0774-56-4019/城陽市商工観光課 |
料金 | 無料 |
時間 | 10~15時※梅まつり期間中のみ(雨天時は閉園時間繰上げの場合あり) |
休み | 無休 |
URL |
全国の梅の名所・梅林・梅園
梅がきれいな寺社、梅林、梅園など、おすすめの観梅スポットを紹介。
■ 北海道・東北 北海道 / 東北(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
■ 関東 関東TOP / 東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉 / 茨城 / 群馬 / 栃木
■ 甲信越・北陸 甲信越・北陸(山梨・長野・新潟・富山・福井)
■ 東海 岐阜 / 静岡 / 愛知 / 三重
■ 関西 関西TOP・滋賀 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山
■ 九州 九州(佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島) / 福岡
●掲載の情報は、原則として2022年12月~2023年1月取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●新型コロナウイルス感染症対策により、記事内容・営業時間・定休日・サービス内容(酒類の提供)等が変更になる場合があります。事前に店舗・施設等へご確認されることをおすすめします。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。