![[京都]秋の絶景!紅葉ハイキング・紅葉散歩のおすすめスポット(~12月上旬)](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2020/10/30002217/40768_koyo_kyoto_SI_80027736_39072.jpg) 
京都で紅葉を見ながらハイキング、散策ができるおすすめスポット7件をご紹介。見ごろが10月下旬から12月上旬までのスポットがあります。
(2025年:紅葉まつり1件)
京都市内でじっくりと歩きたいなら「錦雲渓」から「三尾」の紅葉が美しい3つのお寺、神護寺、西明寺、高山寺をめぐるハイキングがおすすめ。京都府北部では各種アウトドア体験も楽しめるレジャーゾーン「大江山」をチェック。親子で秋を感じる旅にでかけましょう!
関西の公園・庭園などの紅葉記事
京都府 / 大阪府 / 兵庫県
全国の紅葉ハイキング
北海道 / 東北 / 関東 / 甲信越・北陸 / 東海 / 関西 / 中国 / 四国 / 九州

京都市内のおすすめ紅葉スポット
将軍塚青龍殿(京都府/京都市山科区)
しょうぐんづかせいりゅうでん
※2025年の情報は調査中のため、過去の情報を掲載しています
2カ所ある展望台からは京都市街を一望できる。桓武天皇平安京造営時に都の安泰を念じて将軍の像を埋めた大きな将軍塚があり、庭園は桜や桃が咲き乱れ、秋は紅葉が真紅に染まる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月中旬~12月上旬
- 標高:約200m
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:西の展望台からは眼下に紅葉が楽しめる。展望台からは、市内を一望できる
| 住所 | 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28 | 
|---|---|
| 問合先 | 075-771-0390(将軍塚青龍殿) | 
| 料金 | 拝観大人600円、中・高生400円、小学生200円 | 
| 時間 | 9~17時(最終入場16時30分) | 
| 休み | 無休 | 
| URL | 
赤山禅院(京都府/京都市左京区)
せきざんぜんいん
仁和4年(888)、比叡山延暦寺の塔頭として創建された。御所から東北に位置し、鬼門に当たることから、古来、方除け、厄除けの祈願所として御所を守り、また広く人々の信仰を集めてきた。本殿には「皇城表鬼門」と大書され、拝殿の屋根の上には比叡山を守護する日吉大社の神猿の像が鎮座している。ここは都七福神の一つである福禄寿の寺でもあり、福禄寿神の姿をした「お姿みくじ」が人気だ。古来より「もみじ寺」として親しまれ、秋になると多くの参拝者が訪れる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月中旬
- 主な紅葉樹種:モミジ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:境内散策(9時~16時30分)※時間内のみ
| 住所 | 京都府京都市左京区修学院開根坊町18 | 
|---|---|
| 問合先 | 075-701-5181 | 
| 料金 | 無料 | 
| 時間 | 9時~16時30分 | 
| 休み | 無休 | 
嵐山(京都府/京都市右京区)
あらしやま
平安の貴族たちが船遊びをした大堰[おおい]川を挟んで、小倉山(亀山)と向かい合う山。標高375mと低いが、全山アカマツが茂る中にヤマザクラやカエデが混じり、緑の中に赤や朱色が錦模様を描いて、京の秋を彩る。大堰川に架かる渡月橋を中心に、この付近一帯も含めて嵐山と呼ぶことも多く、京都の代表的観光地。保津川下りの下船地点にもなっている。宝厳院ではライトアップが行われる(予定、有料)。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月中旬~12月上旬
- 標高:382m
- 主な紅葉樹種:ヤマザクラ、カエデ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:屋形船、ボート、散策
<紅葉まつり>
- イベント名:嵐山もみじ祭り
- 期間:2025年11月9日
- 内容:嵐山大堰川にて、この地にゆかりのある芸能を披露し、平安貴族の舟遊びを再現し、平安時代へのタイムスリップを演出する
| 住所 | 京都府京都市右京区嵯峨・西京区嵐山 | 
|---|---|
| 問合先 | 075-861-0012((一社)嵐山保勝会) | 
| 料金 | 無料 | 
| 時間 | 散策自由 | 
| 休み | 散策自由 | 
| URL | 
錦雲渓(京都府/京都市右京区)
きんうんけい
清滝川渓谷は紅葉の名所として知られ、清滝を起点に高雄までは錦雲渓、下流の落合までは金鈴峡と呼ばれている。整備された川沿いの道は東海自然歩道に指定され、ハイキングコースとして親しまれている。錦雲渓は約3km(約1時間)で、紅葉のほかにサクラやフジ、新緑などが楽しめる。東海自然歩道のコースなので、高雄→錦雲渓→清滝→金鈴峡→保津峡と歩くのがよい。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月中旬~下旬
- 主な紅葉樹種:カエデ、モミジ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:お寺など京都の風景とともに紅葉が楽しめる。神護寺、西明寺、高山寺、3つの寺の違いを楽しむことができる
| 住所 | 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄 | 
|---|---|
| 料金 | 無料 | 
| 時間 | 散策自由 | 
| 休み | 散策自由 | 
三尾(高雄・槇尾・栂尾)(京都府/京都市右京区)
さんび たかお まきのお とがのお
清滝川に沿った高雄・槇尾・栂尾の総称。京洛随一の紅葉名所であり、神護寺の石段を上った金堂付近や、深い谷の錦雲峡の眺めは最高。国宝『鳥獣戯画』で有名な高山寺や西明寺は、木々に囲まれ紅葉期でも比較的静かである。神護寺では例年11月1~7日に大師堂特別公開が実施される(入山料の他に別途500円が必要)。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月上旬~下旬
- 標高:300m
- 主な紅葉樹種:イロハカエデ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:午前中の光線がキレイ
| 住所 | 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5 | 
|---|---|
| 問合先 | 075-861-1769 | 
| 料金 | 大人1000円、小学生500円 | 
| 時間 | 9~16時 | 
| 休み | 無休 | 
| URL | 
京都市外のおすすめ紅葉スポット
府立笠置山自然公園(京都府/相楽郡笠置町)
ふりつかさぎやましぜんこうえん
笠置山上に位置し、1300年の歴史をもつ笠置寺境内にある「もみじ公園」では、時期になると鮮やかに敷き詰められた落ち葉とともに、真っ赤に染められた紅葉が見られる。また、笠置山の麓には、木津川の美しく見事な渓谷も見られる。

笠置町
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月上旬~下旬
- 標高:289m
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:笠置寺境内のもみじ公園、日中は弥勒磨崖仏と紅葉のコンビネーションを、夜は幻想的な「紅じゅうたん」観賞をオススメ
| 住所 | 京都府相楽郡笠置町笠置笠置山 | 
|---|---|
| 問合先 | 0743-95-2327(笠置町希望のまち推進課) | 
| 料金 | 散策自由、笠置寺拝観料:大人500円、中学生100円 | 
| 時間 | 散策自由、拝観受付8~17時(冬期は~16時) | 
| 休み | 散策自由 | 
| URL | 
大江山(京都府/福知山市)
おおえやま
丹後天橋立大江山国定公園の標高832mの千丈ケ嶽を主峰とする連峰。鬼退治伝説の地として知られ、麓の大江町には鬼をテーマとしたさまざまな施設がある。また大江山一帯はレジャーゾーンとして整備されており、各種アウトドア体験が楽しめる。10月下旬頃には紅葉が見ごろとなり、同じころの早朝には、雲海が見られることもある。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月下旬
- 標高:832m
- 主な紅葉樹種:イロハモミジ、ナナカマド
- おすすめの紅葉鑑賞方法:二瀬川渓流の吊橋から鑑賞
| 住所 | 京都府福知山市 | 
|---|---|
| 問合先 | 0773-56-2070(福知山観光協会大江支部) | 
| 料金 | 無料 | 
| 時間 | 散策自由 | 
| 休み | 散策自由 | 
| URL | 
●掲載の情報は、原則として2025年8~9月取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。
紅葉のおすすめ記事
紅葉ハイキング
北海道 / 東北 / 関東 / 甲信越・北陸 / 東海 / 関西 / 中国 / 四国 / 九州
紅葉がおすすめの公園・庭園
■ 関東 東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉
■ 東海 愛知 / 岐阜
■ 関西 京都 / 大阪 / 兵庫
そのほかおすすめの紅葉スポット
ドライブで楽しむ紅葉 / 船からの紅葉

 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
