
仙人峠(岩手県/釜石市)
全国の紅葉スポットの中から、ドライブをしながら紅葉絶景を満喫できるおすすめのスポットをご紹介。
県境にまたがるドライブウェイや雄大な展望が楽しめる山岳道路など、車窓から色鮮やかな紅葉を楽しむことができる人気のドライブコースがいっぱい。親子で秋の絶景を感じる旅にでかけましょう!
- <東北>
- 城ケ倉大橋(青森県)
- 仙人峠(岩手県)
- 鬼首道路(宮城県)
- 西吾妻スカイバレー(山形県)
- 土湯峠(磐梯吾妻スカイライン)(福島県)
- 不動沢橋(つばくろ谷)(福島県)
- <関東>
- いろは坂(栃木県)
- 日塩もみじライン(栃木県)
- 那須高原道路(栃木県)
- <甲信越・北陸>
- 大佐渡スカイライン(新潟県)
- 九頭竜湖(福井県)
- 和田峠(山梨県)
- <東海>
- 伊吹山ドライブウェイ(岐阜県)
- 飛騨美濃せせらぎ街道(岐阜県)
- 白山白川郷ホワイトロード・白川郷展望台とブナのこみち(岐阜県)
- 御嶽パノラマライン(岐阜県)
- 富士山スカイライン(静岡県)
- <関西>
- 比叡山ドライブウェイ(滋賀県)
- 高野龍神スカイライン(和歌山県)
- <中国>
- 大山(鳥取県)
- <九州>
- 瀬の本高原(熊本県)
- くじゅう連山(大分県)
東北の紅葉がきれいな道路
城ケ倉大橋(青森県/青森市)
じょうがくらおおはし
柱状節理の断崖に囲まれた渓流に架かる長さ360m、谷底からの高さ122mの上路式アーチ橋。橋の上は駐車禁止だが、両端の駐車場に車を止め、橋の上から城ケ倉渓流や八甲田の山々を眺めることができ、紅葉の時期の景観は見事。城ケ倉渓流遊歩道は利用者の安全確保を最優先とし、現在は閉鎖している。

八甲田ロープウェー
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:9月下旬~10月上旬
- 標高:820m
- 主な紅葉樹種:ブナ、ミズナラ、ダケカンバ、イタヤカエデ
住所 | 青森県青森市荒川字南荒川山 |
---|---|
問合先 | 017-728-0200(青森県東青地域県民局地域整備部) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
仙人峠(岩手県/釜石市)
せんにんとうげ
岩手県遠野市と釜石市の境、北上山地にある国道283号上の峠。標高560mの仙人トンネルがそれに当たり、すぐ南側に本来の標高887mの仙人峠がある。江戸時代からの内陸と海岸を結ぶ釜石街道の峠で、険しい北上山地を越える街道最大の難所だった。昭和34年(1959)、仙人トンネルが開通。だが、ループ状の道や急勾配、急カーブが連続した道であったため、平成19年(2007)、仙人峠道路が開通し飛躍的に便利に。今では、ヤマザクラ、カエデ、ダケカンバなどにおおわれた山中を走る旧道は、山の奥深さを実感できるドライブコースとして人気になっている。朱塗りの仙人大橋からの約6kmは、県内でも有数の紅葉の名所だ。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月上旬
- 主な紅葉樹種:ヤマザクラ、カエデ、ダケカンバ
住所 | 岩手県釜石市甲子町第1地割 |
---|---|
問合先 | 0193-22-2111(釜石市商工観光課) |
料金 | 無料 |
時間 | 通行自由 |
休み | 散策自由 |
鬼首道路(宮城県/大崎市)
おにこうべどうろ
鳴子・鬼首・秋の宮などの温泉郷が点在する、仙台と秋田を結ぶ国道。ブナの黄色とモミジの紅色がルート沿いの山々を埋め尽くし、車窓からの眺めは絶景の連続となっている。

鳴子温泉郷観光協会
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月中旬~11月上旬
- 標高:400~600m
- 主な紅葉樹種:ブナ、モミジ、カエデ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:車窓からの眺め
住所 | 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首 |
---|---|
問合先 | 0229-83-3441(鳴子温泉郷観光案内所) |
料金 | 無料 |
URL |
西吾妻スカイバレー(山形県/米沢市)
にしあづますかいばれー
山形県側米沢市白布温泉から福島県側北塩原村桧原湖までの17.8kmの山岳観光道路。白布峠からは会津磐梯山や桧原湖を見ることもできる。また、双竜峡からは赤滝・黒滝も一望できる。紅葉の見頃期間は9月下旬~10月中旬頃まで。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:9月下旬~10月中旬
- 標高:1344m(錦平)
- 主な紅葉樹種:ナナカマド、ダケカンバ、イタヤカエデ、ヤマウルシ
住所 | 山形県米沢市、福島県耶麻郡北塩原村 |
---|---|
問合先 | 0238-22-5111(米沢市観光課) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
土湯峠(磐梯吾妻スカイライン)(福島県/福島市)
つちゆとうげ ばんだいあづますかいらいん
雄大な展望が楽しめる全長約29kmの山岳観光道路「磐梯吾妻スカイライン」の土湯側起点。山懐に佇み野趣あふれる野天風呂などが魅力の温泉旅館が点在し、多くのリピーターが訪れる。紅葉した吾妻・安達太良連峰の山々の眺めは必見。磐梯吾妻スカイラインの通行料金が無料化されたため気軽に楽しめるのも嬉しい(但し、浄土平駐車場は有料、普通車1回500円)。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月上旬~下旬
- 標高:1240m
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ、ナラ、ブナ、クヌギ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:車窓から見る風景
住所 | 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山 |
---|---|
問合先 | 024-572-5717(福島市観光交流推進室) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由(磐梯吾妻スカイラインは冬期閉鎖) |
URL |
不動沢橋(つばくろ谷)(福島県/福島市)
ふどうさわばし つばくろだに
山岳観光道路「磐梯吾妻スカイライン」の展望ポイントである「吾妻八景」の一つ。不動沢橋は「つばくろ谷」に架かる長さ170m、高さ84mの橋。紅葉の名所でもあり、橋上からのぞき込む光景は圧巻。遠くには福島市街地を遠望できる。「つばくろ谷」は、かつてイワツバメが飛び交っていたことから名付けられた。※「吾妻八景」:白樺の峰、つばくろ谷(不動沢橋)、天狗の庭、浄土平[じょうどだいら]、双竜の辻、湖見峠[うみみとうげ]、天風境、国見台。昭和34年(1959)に作家井上靖が8カ所を選定し命名。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:9月下旬~10月中旬
- 標高:1201m
- 主な紅葉樹種:カエデ、ナナカマド、ダケカンバ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:不動沢橋からの紅葉鑑賞
住所 | 福島県福島市 |
---|---|
問合先 | 024-531-6428(福島市観光コンベンション協会 福島駅西口案内所) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由(磐梯吾妻スカイラインは11月中旬~4月中旬まで冬期閉鎖) |
休み | 散策自由(磐梯吾妻スカイラインは11月中旬~4月中旬まで冬期閉鎖) |
URL |
関東の紅葉がきれいな道路
いろは坂(栃木県/日光市)
いろはざか
日光市街と奥日光を結ぶ道路。48のカーブごとに「いろは‥」の名前が順番に付いている。上りが「い」~「ね」の第2いろは坂で、下りが「な」~「ん」の第1いろは坂。古くは男体山や中禅寺への登拝者が通っていた道だった。秋は上るにつれて深まる沿線の紅葉が美しい。また、いろは坂を上りきったところにある明智平からロープウェイで展望台に上がると、中禅寺湖、華厳ノ滝、男体山といった日光の雄大な自然景観に加え、いろは坂の紅葉が一望できる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月中旬~下旬
- 標高:872~1282m(上と下で標高差あり)
- 主な紅葉樹種:カエデ、モミジ、ナナカマド、ツツジなど
住所 | 栃木県日光市細尾町 |
---|---|
問合先 | 0288-22-1525(日光市観光協会) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 無休 |
日塩もみじライン(栃木県/日光市)
にちえんもみじらいん
鬼怒川と塩原の二大温泉郷を結ぶ動脈的な役割を果たす道路。45カ所もの小刻みなカーブが連続する道の全長は28km。途中には、豊臣秀吉がその景観に見入って馬を下りたと伝えられる太閤下しの滝や、晴れた日には富士山も遠くに見渡せる富士見台展望台などの立寄りスポットもある。10月中旬~11月下旬にかけて、山間の道は華麗に彩られ、見事な紅葉が楽しめる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月中旬~11月下旬
- 標高:500~1300m
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ、ブナ、カツラ、シラカバ、ナラ、ナナカマド、ヤマウルシ、カラマツ、ツタ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:車窓からと駐車スペース周辺の両方で紅葉が楽しめる
住所 | 栃木県日光市・那須塩原市 |
---|---|
問合先 | 0288-53-1211/0287-23-6611 大田原土木事務所(日光土木事務所) |
料金 | 無料 |
休み | 無休 |
URL |
那須高原道路(栃木県/那須郡那須町)
なすこうげんどうろ
那須湯本から大丸・ロープウェイ山麓駅を経て、峠の茶屋へ至る全長約15.5kmにわたる周遊ルート。上りルートの大半では茶臼岳を中心とする那須連山を望むことができる。沿道・周辺には100番目の恋人の聖地として認定された那須高原展望台、奥那須の秘湯大丸温泉や北温泉などがある。新緑の季節・紅葉の季節は色づく木々の中を走り抜けるドライブが楽しめ、春の八幡園地を埋め尽くすピンクのヤマツツジ、秋の峠の茶屋から望む朝日岳・鬼面山の山肌の紅葉や北温泉近くの駒止の滝の紅葉は特に美しい。

(一社)那須町観光協会
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月上旬~中旬頃
- 標高:800~1450m
住所 | 栃木県那須郡那須町 |
---|---|
問合先 | 0287-76-2619((一社)那須町観光協会) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
甲信越・北陸の紅葉がきれいな道路
大佐渡スカイライン(新潟県/佐渡市)
おおさどすかいらいん
紅葉時期のドライブにおすすめなのが、大佐渡スカイライン。金井新保[しんぼ]から上り始め、金北山を北に見て妙見山の肩をかすめ相川の佐渡金山まで、約30kmの展望道路だ。標高は1000mに満たないが、視界を遮るものがないので眺望がすばらしく、燃えるような紅や朱色に染まる大佐渡の山々はもとより、佐渡全島を俯瞰することができる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月中旬~下旬
- 標高:984m
- 主な紅葉樹種:カエデ、モミジ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:交流センター「白雲台」のテラスからの佐渡を一望する迫力の大パノラマ
住所 | 新潟県佐渡市金井地区~相川地区 |
---|---|
問合先 | 0259-27-5000((一社)佐渡観光交流機構 佐渡観光情報案内所) |
料金 | 無料 |
時間 | 見学自由 |
休み | 無休(11月中旬~4月中旬は冬期通行止め) |
URL |
九頭竜湖(福井県/大野市)
くずりゅうこ
九頭竜ダムの完成により、ダムの上流にできた湖。瀬戸大橋のテストケースとして架けられた夢のかけはし(箱ケ瀬橋)が周辺の自然に溶け込んでいる。湖岸沿いを走る国道158号は、紅葉の時期、格好のドライブコースとなる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月上旬
- 標高:600m
- 主な紅葉樹種:ブナ、モミジ、サクラ
住所 | 福井県大野市箱ケ瀬 |
---|---|
問合先 | 0779-66-1111(大野市観光交流課) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
和田峠(山梨県/甲府市)
わだとうげ
甲府市北部に位置する千代田湖に向かう途中に和田峠があり、道路の両脇に木々が紅葉して鮮やか。途中の見晴らし広場などからは、甲府盆地と富士山が一望できる。千代田湖畔も周囲を紅葉が彩り美しい。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月中旬~下旬
- 標高:不明
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:ドライブ車内からの鑑賞
住所 | 山梨県甲府市和田町字村の内 |
---|---|
問合先 | 055-226-6550(甲府市観光協会) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
東海の紅葉がきれいな道路
伊吹山ドライブウェイ(岐阜県/不破郡関ケ原町)
いぶきやまどらいぶうぇい
岐阜と滋賀の県境にまたがる全長17kmのドライブウェイ。関ケ原から標高1377mの伊吹山山頂を結び、車で標高1260mの山頂駐車場まで上がることができる。山頂からはびわ湖や濃尾平野を一望でき、可憐な花々が咲く夏の花畑、秋の紅葉と四季折々の景色も魅力だ。駐車場から山頂までは3つの登山道が整備されている。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月中旬
- 標高:伊吹山標高1377m、紅葉見頃ポイント標高900m
- 主な紅葉樹種:ブナ、ケヤキ、ナラ、ウルシ、カエデ等
- おすすめの紅葉鑑賞方法:ドライブウェイ12km地点(標高約900m)にある上平寺越駐車場からダブルヘアピンカーブの紅葉とその先に見える濃尾平野を見下ろす
住所 | 岐阜県不破郡関ケ原町字寺谷1586 |
---|---|
問合先 | 0584-43-1155 |
料金 | 軽・普通車3140円、二輪車(125cc以下は不可)2200円(伊吹山ドライブウェイ通行料) |
時間 | 8~20時(10月~11月最終日曜は~19時、7月第3土曜~8月は3~21時) ※最終入場受付は2時間前まで |
休み | 無休(11月最終日曜の翌日~4月第3金曜までは冬期通行止め)※天候により変動あり |
URL |
飛騨美濃せせらぎ街道(岐阜県/郡上市)
ひだみのせせらぎかいどう
「飛騨美濃せせらぎ街道」とは、高山市清見町~郡上市明宝、八幡町に至る全長約64kmの道路(県道73号、国道257・472号)の愛称。ビューポイントは、西ウレ峠頂上から郡上八幡方面に約2kmのこもれび広場周辺と、街道沿いに点在するカラマツ林や森林公園おおくら滝周辺。広葉樹が多く、標高差があるので長い期間にわたって美しい紅葉を楽しむことができる。特にオオモミジやヤマモミジなどのカエデ類の赤~黄色の鮮やかな紅葉が見事。※平成26年(2014)の豪雨災害により西ウレ峠こもれび広場が一部立入禁止。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月中旬~11月上旬
- 標高:900~1000m
- 主な紅葉樹種:ミズナラ、カラマツ、カツラ、ブナ、ヤマモミジ、オオモミジ、トチノキ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:ドライブや散策はもちろん、街道沿いにカフェがたくさんあり、自然の中でゆっくりした時間を堪能できる。
住所 | 岐阜県郡上市・高山市 |
---|---|
問合先 | 0577-68-2338/0575-87-2844 明宝観光協会(ひだ清見観光協会) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
白山白川郷ホワイトロード・白川郷展望台とブナのこみち(岐阜県/大野郡白川村)
はくさんしらかわごうほわいとろーど しらかわごうてんぼうだいとぶなのこみち
日本を代表する山岳有料道路。最高標高地点1450km、石川県と岐阜県を結ぶ全長は33.3km。途中の「白川郷展望デッキ」は令和2年(2020)に完成し、令和4年(2022)に公園も含め全て完成予定。デッキからは世界遺産の白川郷合掌造りが見渡せ、御母衣ダムや北アルプスの山々まで望むことができる。展望台には、樹齢300年以上の原生林を徒歩約30分で1周できる遊歩道があり、秋は色鮮やかな紅葉を楽しむことができる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:9月下旬~11月上旬
- 標高:1230m
- 主な紅葉樹種:ブナ、ナナカマド、ミズナラなど
- おすすめの紅葉鑑賞方法:ブナの小径(1周約30分)を散策
住所 | 岐阜県大野郡白川村馬狩字幅上246-4(白山林道岐阜管理事務所) |
---|---|
問合先 | 05769-6-1664(白山林道岐阜管理事務所) |
料金 | 片道普通車1700円、軽自動車1400円 |
時間 | 8~17時(閉門18時、9月下旬~10月下旬は雲海モーニングタイム7~17時) |
休み | 期間中無休(気象条件による通行規制あり)、11月中旬~6月上旬は積雪により冬期閉鎖 |
URL |
御嶽パノラマライン(岐阜県/下呂市)
おんたけぱのらまらいん
濁河温泉へ向かう県道441号から御嶽山を眺めながらドライブが楽しめる。澄んだ空気と手つかずの自然が堪能できるドライブウェイだ。紅葉のシーズンには赤や黄色に色づいた雄大な自然を楽しめる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月上旬~下旬
- 標高:1600~1800m
- 主な紅葉樹種:ナラ、シラカバ、カラマツ
住所 | 岐阜県下呂市小坂町落合 |
---|---|
問合先 | 0576-62-2570(飛騨小坂観光協会) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
富士山スカイライン(静岡県/御殿場市)
ふじさんすかいらいん
富士山南麓、2合目付近を御殿場から富士宮までと、そのほぼ中央の富士宮口5合目から御殿場口新5合目までの支線を含めた山岳道路。ブナ、モミ、カラマツなどの樹林帯の中を走るコースと、紅葉期の景観はすばらしい。近隣の富士山登山道周辺のハイキングコースでは美しい紅葉林の中に鹿の親子や様々なキノコなどを見かけることがあり、秋らしさを感じることができる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月上旬
- 標高:1400m(御殿場口駐車場)
- 主な紅葉樹種:ブナ、ナナカマド、カラマツ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:車窓からの眺め
住所 | 静岡県御殿場市・富士宮市 |
---|---|
問合先 | 0550-82-4622(御殿場市観光交流課) |
料金 | 無料 |
時間 | 見学自由 |
休み | 見学自由(積雪、降雨などにより通行止めの場合あり) |
URL |
関西の紅葉がきれいな道路
比叡山ドライブウェイ(滋賀県/大津市)
ひえいざんどらいぶうぇい
滋賀県と京都府にまたがり、ほぼ南北に連なる比叡山。11月中旬~下旬には比叡山・奥比叡ドライブウェイ沿線の約3000本を越えるもみじや桜の木々が、色鮮やかに紅葉する。琵琶湖を望む絶好のポイント、比叡山ドライブウェイの夢見が丘からは、紅葉と琵琶湖の南湖周辺や大津市街の景色を一緒に楽しむことができる。また、比叡山延暦寺横川地域では、令和3年(2021)10月30日~11月23日に「比叡のもみじ」を開催している。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月中旬~下旬
- 標高:848m
- 主な紅葉樹種:モミジ、サクラ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:比叡山ドライブウェイからの京都、片側琵琶湖の夜景の鑑賞
<紅葉まつり>
- イベント名:比叡のもみじ
- 期間:2021年10月30日~11月23日
- 内容:無料抽選会
<ライトアップ>
- 期間:2021年10月30日~11月23日
- 時間:日没~21時(場所:夢見が丘)
住所 | 滋賀県大津市山上町長等山776-30 |
---|---|
問合先 | 077-529-2216 |
料金 | 2430円(普通車・縦走料金) ※通行料金は車種・コースにより異なる |
時間 | 7~23時(12月は9~22時、1・2月は9~20時) |
休み | 無休(荒天時の場合など閉鎖あり) |
URL |
高野龍神スカイライン(和歌山県/田辺市)
こうやりゅうじんすかいらいん
高野山と龍神温泉を結ぶ延長42.7kmの山岳無料道路。護摩壇山山頂付近と五百原[いもはら]渓谷を通る。護摩壇山を中心としてブナなどの原生林も多く、最盛期には山全体が黄色を中心として色づく。展望台もある。

(C)公益社団法人 社龍神観光協会
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月上旬
- 標高:1300m(山頂)
- 主な紅葉樹種:ブナ、ヤマウルシ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:護摩山スカイタワーからの景色。特に和歌山側の紅葉は美しい
住所 | 和歌山県田辺市龍神村龍神 |
---|---|
問合先 | 0739-78-2222(龍神観光協会) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由(12月中旬~3月下旬はチェーン規制・夜間通行止め、二輪車は終日通行止め) |
中国の紅葉がきれいな道路
大山(鳥取県/西伯郡大山町)
だいせん
米子方面から望むと、富士にたとえられるような美しい円錐形。しかし山容は複雑で、標高1729mの剣ケ峰を最高峰に数々の峰が連なり、北には険しい岩壁が屹立するなど見る方向によってまったく表情を変える。山頂からは日本海、弓ケ浜、島根半島、中国山地や蒜山[ひるぜん]を見渡せる。ドライブコースとしては、大山寺から桝水高原を通って鍵掛峠へ向かう大山環状道路の紅葉が見事。大山秋色期間中は絵とうろうと山門をライトアップ。

(C)大山観光局
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月上旬
- 標高:1709m(頂上)、750m(旅館街)
- 主な紅葉樹種:ブナ、カエデ、ナナカマド、ミズナラ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:ドライブ、展望駐車場での鑑賞、登山、散策、ハイキング
<紅葉まつり>
- イベント名:大山秋色週間
- 期間:2021年10月20日~11月5日(予定)/状況により中止の場合あり
- 内容:期間中を中心に紅葉を楽しむことができる。10月24日は秋のご縁日行事あり
<ライトアップ>
- 期間:2021年10月20日~11月5日(予定)
- 時間:日没~20時
住所 | 鳥取県西伯郡大山町大山 |
---|---|
問合先 | 0859-52-2502(大山町観光案内所) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
九州の紅葉がきれいな道路
瀬の本高原(熊本県/阿蘇郡南小国町)
せのもとこうげん
南小国町の東端と大分県久住にまたがる高原地帯、南に阿蘇五岳、北にくじゅう連山を望み、その中央をやまなみハイウェイが走る。四季折々の壮大な景色を一望できるが、特に秋の紅葉シーズンには、色鮮やかな景観が楽しめる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月上旬
- 標高:約1000m
- 主な紅葉樹種:クヌギ、コナラ
住所 | 熊本県阿蘇郡南小国町瀬の本 |
---|---|
問合先 | 0967-42-1171(南小国町まちづくり課) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
くじゅう連山(大分県/竹田市)
くじゅうれんざん
九重[ここのえ]町と竹田市にまたがる連山で、1700m級の山々が連なる。北には飯田[はんだ]高原、南には久住高原が広がる。紅葉はくじゅう連山一帯を鮮やかに染める。特にやまなみハイウェイからの眺めは格別。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月上旬
- 標高:約1200~1700m
- 主な紅葉樹種:モミジ、ドウダンツツジ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:タデ原湿原散策、登山
住所 | 大分県竹田市久住町・玖珠郡九重町 |
---|---|
問合先 | 0973-79-2381(くじゅう飯田高原観光案内所) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
●掲載の情報は、原則として2021年8月取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。