
曽木公園(岐阜県/土岐市)
岐阜県(下呂・郡上など)で、紅葉がおすすめの公園・庭園など7スポットをご紹介。時期は10月下旬から11月下旬ごろまでのスポットがあります。2021年に紅葉まつりやライトアップを予定しているスポットも!
10棟の合掌造りと紅葉のコラボを楽しめる「下呂温泉合掌村」や、天守閣から郡上八幡の町並みが一望できる「郡上八幡城」、遊覧船からの紅葉が必見の「恵那峡」など、子ども連れにもおすすめのスポットばかりです。
東海の紅葉記事
» [東海]秋の絶景!紅葉ハイキング・紅葉散歩
東海の公園・庭園などの紅葉記事
愛知県 / 岐阜県
岐阜城(岐阜県/岐阜市)
ぎふじょう
戦国時代、斎藤道三公の居城だった稲葉山城が、織田信長公によって岐阜城と名を変えたのは永禄10年(1567)。その後、関ケ原の合戦の前哨戦で落城。金華山に現在立つ岐阜城は、昭和31年(1956)に再建された。三層四階構造で、最上階は展望台になっている。展望台からは色とりどりの紅葉と長良川、岐阜市を一望できる。城のある山頂まではロープウェーも通っており、そこからの眺めも素晴らしい。城を含めた一帯は、飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれている。
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月上旬~下旬
- 標高:329m
- 主な紅葉樹種:モミジ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:ロープウェー
住所 | 岐阜県岐阜市金華山天守閣18 |
---|---|
問合先 | 058-263-4853 |
料金 | 大人(16歳以上)200円、小人(4歳~16歳未満)100円(岐阜城資料館も共通)、金華山ロープウェーは往復大人(12歳以上)1100円、小人(4~11歳)550円、期間限定夜間料金は要問合せ |
時間 | 9時30分~17時30分(季節変動あり)、期間限定で夜間開館あり、金華山ロープウェーは9~18時(季節変動あり) |
休み | 無休 |
URL |
郡上八幡城(岐阜県/郡上市)
ぐじょうはちまんじょう
標高354mの八幡山山頂に立つ4層5階の城。永禄2年(1559)に遠藤盛数により戦の陣が置かれたのが始まり。現在の城は昭和8年(1933)に再建されたもの。天守閣からは郡上八幡の町並みが一望でき、武具や馬具など貴重な収蔵品も展示されている。木造再建城としては全国で最も古い。奥美濃屈指のもみじの名城として知られており、11月中旬ごろが紅葉の見頃となる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月中旬
- 標高:354m
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:夜間特別拝観のライトアップされた紅葉がおすすめ
<紅葉まつり>
- イベント名:郡上八幡城もみじまつり
- 期間:2021年11月6~21日(予定)
<ライトアップ>
- 期間:2021年11月9~17日(予定)
- 時間:日没後(17時頃)~20時
住所 | 岐阜県郡上市八幡町柳町一の平 |
---|---|
問合先 | 0575-67-1819(郡上八幡産業振興公社) |
料金 | 入場大人320円、小人150円(郡上八幡博覧館との共通券大人650円、小人350円) |
時間 | 9~17時(6~8月は8~18時、11~2月は~16時30分)※最終受付は各15分前まで |
休み | 無休(12月20日~1月10日は休業) |
URL |
虎渓山永保寺(岐阜県/多治見市)
こけいざんえいほうじ
鎌倉時代末期、正和2年(1313)の創建。夢窓国師を開祖、仏徳禅師を開山とする名刹。観音堂と開山堂は国宝、夢窓国師作の池泉回遊式庭園は国の名勝に指定。開山堂は、神社建築様式の一つである権現造の原型といわれる。11月初旬~下旬が見ごろの紅葉の季節は特に美しい。周辺には歴史ある多治見修道院、人間国宝の故・荒川豊蔵が築いた水月窯、緑の中のカフェや飲食店があり、平成23年(2011)に岐阜県指定の「じまんの原石」に、「こころのテーマパーク虎渓山地区」として認定された。

多治見市PRセンター提供
<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月初旬~下旬
- 標高:161m
- 主な紅葉樹種:モミジ、イチョウ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:国宝建築と紅葉が調和する景色を楽しむ
住所 | 岐阜県多治見市虎渓山町1-40 |
---|---|
問合先 | 0572-22-0351(永保寺) |
料金 | 拝観無料 |
時間 | 入山拝観7~17時(寺務所は9~16時) |
休み | 無休(団体のみ修行期間入山不可日あり。要問合せ) |
URL |
曽木公園(岐阜県/土岐市)
そぎこうえん
岐阜県南東部、愛知との県境にほど近い土岐市曽木町に位置する曽木公園は、隠れた紅葉の名所として人気のスポット。「飛騨・美濃紅葉33選」にも選ばれている。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月中旬~下旬
- 標高:422m
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ、イチョウ
住所 | 岐阜県土岐市曽木町 |
---|---|
問合先 | 0572-52-3001(土岐市曽木支所) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
恵那峡(岐阜県/恵那市)
えなきょう
日本初の発電用ダムとして、木曽川に建設された大井ダム。このダム湖が造り出した人工の景勝地が恵那峡だ。四季折々の自然が楽しめ、両岸の断崖絶壁の紅葉は遊覧船に乗らなければ楽しめない絶景。また、天然記念物「傘石」周辺はもみじが色濃く紅葉する。風化によって造られた奇岩も見られる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月上旬~中旬
- 標高:約300m
- 主な紅葉樹種:モミジ、クヌギ、カエデ、ドウダンツツジ、コシアブラ、タカノツメ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:遊覧船から
<ライトアップ>
- 期間:通年
- 時間:日没~21時
住所 | 岐阜県恵那市大井町恵那峡 |
---|---|
問合先 | 0573-25-4058/0573-32-1790 恵那峡ビジターセンター((一社)恵那市観光協会) |
料金 | 無料(恵那峡遊覧船は有料) |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由 |
URL |
がんだて公園(岐阜県/下呂市)
がんだてこうえん
御嶽山の溶岩で形成された絶壁「巌立」と紅葉の壮大なコントラストが魅力的。周辺には三ツ滝へつながる滝見遊歩道があり、散策が楽しめる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:10月下旬~11月上旬
- 標高:約700m
- 主な紅葉樹種:ヤマモミジ、ミズナラ、コナラ、クリ、カエデ、トチノキ
- おすすめの紅葉鑑賞方法:巌立峡を眺めながら紅葉を楽しむ
住所 | 岐阜県下呂市小坂町落合1565 |
---|---|
問合先 | 0576-62-2570(飛騨小坂観光協会) |
料金 | 無料 |
時間 | 散策自由 |
休み | 散策自由(冬の滝めぐり以外は12月中旬~3月末まで立入禁止) |
URL |
下呂温泉合掌村(岐阜県/下呂市)
げろおんせんがっしょうむら
白川郷などから移築した10棟の合掌造りで構成された施設。「歳時記の森」は、桜とモミジの里山で古民家がある日本の風景を再現しており、散策をしながら色づいた紅葉が楽しめる。

<紅葉・もみじ狩り情報>
- 例年の見ごろ:11月上旬~中旬
- 標高:430m
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ、ミツバツツジ、ケヤキ
住所 | 岐阜県下呂市森2369 |
---|---|
問合先 | 0576-25-2239 |
料金 | 入場大人800円、小人400円 |
時間 | 8時30分~17時(12月31日、1月1~2日は9~16時) |
休み | 無休(臨時休業あり) |
URL |
●掲載の情報は、原則として2021年8月取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。