カメムシがなぜ大量発生?対策方法や臭い理由、刺激しない捕まえ方など

どうする?カメムシ

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

刺激すると、独特のへ~んな悪臭を出すカメムシ。2024年は季節外れの大量発生で、対策に困っている人も多いのでは?においを出す理由や効果的な予防法、洗濯物などから部屋に入ってきた時の捕まえ方など、昆虫芸人・堀川ランプさんが解説します。これを読めばカメムシ対策もバッチリ!

» 昆虫が大好き!! TOP

夏の自由研究におすすめの昆虫記事
カブトムシ・クワガタダンゴムシ迷路セミの羽化アリトノサマバッタ

昆虫好きにおすすめのスポット記事
北海道・東北関東東海関西九州
2023夏の昆虫イベントカブクワが充実の施設

目次(index)

堀川ランプさん(監修プロフィール)堀川ランプ
昆虫大好き芸人。変形菌にも詳しい。日本大学大学院生物資源科学研究科修士課程修了。理系の研究発表を模した白衣スタイルでおこなうフリップ芸が人気。Youtubeで「堀川ランプの昆虫列伝」を配信中。日本変形菌研究会会員。成虫の会メンバー。当記事のイラストはすべて堀川ランプさん本人のよるもの!
» 堀川ランプtwitter
» 堀川ランプの昆虫列伝youtube

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

2024年に大発生のカメムシ!どうして今年は多いの?

2024年はカメムシが多い

カメムシは驚くと悪臭を出すことで有名な昆虫です。多くのカメムシは植物の汁を吸って暮らしていますが、農作物の汁を吸って弱らせたり、品質を落としたりしてしまうことも多く、害虫として扱われることも少なくありません。
そんなカメムシですが、今年は日本各地で大量発生しています。地域によっては例年の約300倍が発生しているそう。
なぜ、こんなにもカメムシが多いのでしょうか?

昨年の気候が大きく影響

カメムシの発生数は、約1年ごとに増えたり減ったりを繰り返しています。今年はカメムシの多い周期なのが、まず大発生の大きな理由と考えられています。
それに加え、カメムシが少ない周期であるはずの去年、猛暑と残暑の影響で動きが活発でした。更に、本来冬の寒さに耐えきれず冬眠中に一定数死んでしまうはずのカメムシが、暖冬のせいで例年より多く生き残ったことなどの要因が重なって、今年の大量発生につながったようです。

カメムシが悪臭を出す理由

カメムシがあの悪臭を出すのは、ずばり襲ってきた天敵を撃退するため
自然界には鳥やカエルなど昆虫を食べる生き物が数多くいます。それらの生き物に食べられそうになった時、カメムシは臭い分泌物を出して相手を攻撃することで、身を守っているのです。
また、天敵に襲われたカメムシが出した悪臭を感知することで、周囲のカメムシ達は、天敵がすぐ近くに来ていると知ることができます。悪臭には、仲間への避難信号のような役割もあります。

どこからにおいを出しているの?

カメムシの腹側、中脚と後脚の間には、左右に1個ずつ臭腺孔(しゅうせんこう)という穴があいています。カメムシは体内で作ったにおい物質をここから外に放出しています。臭腺孔の周りには「蒸発域(じょうはついき)」という細かい凸凹が密集している場所があり、これによってにおい物質が空気にふれる面積を増やし、より効率的に臭いが広がるようにしているのです。

自分の臭いで死んでしまうって本当?

カメムシのイラスト

カメムシの出すにおい物質は、実はカメムシ自身にとっても有害。ビニール袋やペットボトルなど、密閉された容器に入れられた状態でにおいを出すと、自分の悪臭で気絶したり死んでしまったりすることもあります。ただ自然界では、密閉された環境はあまりないので、カメムシが自分のにおいで死んでしまうことはまずありえません。

においはどうやって取る?

カメムシの出すにおい物質には、水に溶けやすい成分と、水に溶けにくい成分が両方含まれています。そのため、一度手についた悪臭は洗うだけではなかなか落とすことができません。
そこで、用意するのは消毒用のアルコールスプレー。水に溶けにくい成分もアルコールにはよく溶けるので、一度手を水で洗った後、多めのアルコールスプレーをかけてしっかりもみ込みましょう。再び石鹸を使って洗えば、効果的にカメムシのにおいを取ることができます。

よく見るカメムシの種類

よく見るカメムシの種類

日本には約1300種類のカメムシが生息していると言われています。その中でも身近な場所で見られる種類をいくつかご紹介しましょう。

  • クサギカメムシ
    大きさ15㎜前後。茶色い体が特徴です。スギなど針葉樹が多い環境を好み、秋ごろから冬眠のためたびたび家の中に侵入してきます。
  • ツヤアオカメムシ
    大きさ15㎜前後。ツヤのある鮮やかな緑色の体が特徴。クサギカメムシと同じく、スギなどの針葉樹が多い環境を好みます。夜になるとよく光に集まるので、建物の玄関やベランダで多く見られます。
  • マルカメムシ
    大きさ5㎜前後。サイズは小さいものの、においはカメムシの中でもかなり強烈です。数が多い地域では、秋になると、冬眠場所を探すマルカメムシが外に干した洗濯物に止まっていることもしばしば。
  • エサキモンキツノカメムシ
    大きさ11~14㎜。背中にあるハート型の模様はかわいいですが、こちらもにおいは強烈。主にミズキにつき、メスは自分の卵を孵化するまでお腹の下で守る習性があります。
  • キマダラカメムシ
    大きさ20㎜前後、元々は中国原産の外来種で、近年全国的に分布が拡大しています。クサギカメムシによく似ていますが、より大きく、黄色くて小さい斑点があるのが特徴。成虫と幼虫で、模様が大きく異なります。街中や公園のサクラやモミジの木によく生息しているもののものの、においは他のカメムシと比べると少し控えめです。

カメムシ対策はこれ!カメムシが苦手なのはコーヒーとハッカ

カメムシが苦手なコーヒーとハッカ

カメムシによる被害を防ぐためには、まずカメムシを寄せ付けないことが大切です。市販の防虫スプレーが最も有効ですが、その他にもコーヒーやハッカを使ったカメムシ対策が知られています。

コーヒーは定期的に散布を

カメムシはコーヒーの香りが苦手なので、庭の植木の根元にコーヒーのカスをまいたり、薄めたコーヒーを葉にスプレーすることによって、ある程度カメムシを追い出すことができるとされています。数回では効き目が薄いので、数週間単位で継続的にコーヒーを散布し続ける必要があるようです。

ハッカ油は、効果は高いが注意が必要

ハッカはコーヒーよりも効果が高く、ドラッグストアなどで売っているハッカ油と水を混ぜたものを網戸などにスプレーすれば、カメムシだけではなく蚊やハチ、ゴキブリの侵入も防ぐ効果が期待できます。
ただ、ペットを飼っている人はご注意を。ハッカ油はカブトムシやクワガタムシなど他の昆虫はもちろん、犬や猫、小鳥など、人間以外の生き物にとっては有害な成分です。特に猫や小鳥に関しては重大な中毒症状を起こす危険性があります。自分の家でペットを飼っていなくても、隣の家のペットに影響が出てしまったということもあるので、使用する際は十分注意しましょう。

刺激しない!カメムシの捕まえ方

刺激しない!カメムシの捕まえ方

洗濯物などにくっついて、いつの間にか家に入り込んでいることも多いカメムシ。むやみに触ったり攻撃したりすると悪臭をくらってしまう場合があるので、そっと捕まえる必要があります。

使うのは、使い捨てのプラカップや切ったペットボトル。カメムシの上からかぶせたあと、下から紙を差し込んで閉じ込めれば、カメムシをあまり刺激せずに捕まえることができます。人間にとっては困ることの多いカメムシですが、彼らも立派な生き物です。捕まえたあとはなるべく外に逃がしてあげましょう。
洗濯物についている場合は、無理に引きはがそうとせず、飛び立つまで置いておくのが最も刺激させないコツです。

昆虫好きにおすすめの記事

» 昆虫が大好き!! TOP

堀川ランプさんのカブトムシ・クワガタ記事
» カブトムシ・クワガタ採集ガイド
» カブトムシ幼虫の育て方ガイド
» クワガタ幼虫の育て方レポート
» 冬のクワガタ幼虫採集

●堀川ランプさんの昆虫採集・観察の記事
» 近場で昆虫観察!虫の探し方
» 秋の昆虫採集!スズムシ&コオロギ
» 冬の昆虫観察!テントウムシなど
» カマキリの卵と孵化に感動
» スーパー昆虫!オケラ
» ダンゴムシ徹底解説
» セミの羽化を観察
» ミノムシの驚きの生態

●昆虫好きにおすすめのスポット記事
北海道・東北関東東海関西九州
» カブトムシ・クワガタがおすすめの昆虫館・体験施設

<昆虫が苦手…というママパパにはこちら!>

『るるぶKids こわくない!カブトムシ・クワガタの採集と飼育』
子どもが昆虫採集や飼育をしたがっても、親である自分は虫がこわくて触れない…。そんなママパパたちのリアルな虫問題を解決する1冊!「親パート」「子どもパート」に分かれた前代未聞の二部構成+「3大特別付録 自由研究セット」つきで、親子の楽しい採集・飼育体験を徹底サポートします!

書名 『るるぶKids こわくない!カブトムシ・クワガタの採集と飼育』
定価 1650円(10%税込)
判型 AB判、本誌96ページ(ソフトカバー)、別冊付録32ページ(いずれもオールカラー)
発売日 2023年6月23日(金)
発行 JTBパブリッシング

» 詳細・購入はコチラ(Amazon)